
兵庫県では自治体ごとに、住宅の耐震診断・耐震改修、省エネ化、バリアフリーなどに対する補助金制度をいくつか実施しています。
この記事では、補助金制度が利用できるリフォーム内容、各自治体の制度内容について、具体的な要件、補助額などをわかりやすくまとめています。
これから予定しているリフォームで、補助金申請を行う流れまでを解説していますので、ぜひご参考にしてみてください。
目次
1.兵庫県全域で使えるリフォームの補助金・助成金
兵庫県で実施しているリフォーム補助金制度には、「空き家活用支援事業」があります。
空き家活用支援事業
「空き家活用支援事業」は、一戸建ての住宅の空き家や共同住宅の空き住戸を、住宅や事業所または地域交流拠点として活用するための改修工事費用の一部を助成する事業です。
補助内容
空き家の改修工事費
対象要件
- 申請時点で空き家の一戸建てまたは共同住宅
- 空き家の期間が6ヶ月以上
- 築20年以上が経過したもの
- 水まわり設備のいずれかが10年以上更新されていないこと
- 耐震性能を有する空き家(改修後に耐震性を確保する場合も可)
- 土砂災害特別警戒区域、災害危険区域等に位置していないこと
補助金
補助対象経費の一部 40万円〜(上限135万円)
*建築物のタイプや、世帯構成などによって変動あり
申請期間
令和7年7月22日〜(先着順)
2.兵庫県の自治体のリフォーム補助金例
各自治体のリフォームに関する補助金制度をいくつか抜粋してご紹介いたします。
補助内容、要件、補助金額、申請受付期間等をまとめています。
神戸市
制度名 | 空き家活用応援制度 |
---|---|
概要 | 空き家を地域活動や交流の拠点としての活用を促進するための制度 |
補助内容 | 各種改修工事等 |
補助対象となる要件 | 空き家を改修し、社会貢献活動または地域活動に活用 |
補助金額 | 補助対象経費の1/2(上限200万円) |
申請受付期間 | 令和8年1月31日まで |
参考URL | 神戸市空き家活用応援制度 |
姫路市
制度名 | 姫路市結婚新生活支援補助金 |
---|---|
概要 | 結婚を機に姫路市で新生活をスタートする新婚世帯に対して、新居の住宅購入費やリフォーム費用、家賃、引越費用などの一部を補助する事業 |
補助内容 | 各種住宅リフォーム |
補助対象となる要件 |
・令和7年1月1日〜令和8年3月31日までに婚姻届を受理された夫婦 |
補助金額 | 補助対象経費の合計(上限30万円) *夫婦共に29歳以下の場合は、上限60万円 |
申請受付期間 | 令和7年6月2日〜令和8年3月31日 |
参考URL | 姫路市結婚新生活支援補助金 |
尼崎市
制度名 | 空家改修費補助事業 |
---|---|
概要 | 老朽危険空き家等の発生を抑制するための補助事業 |
補助内容 | 空き家の住宅部分の機能回復または設備改善のための工事 |
補助対象となる要件 | ・築20年以上経過している空き家 ・過去10年間この補助金交付を受けていない |
補助金額 | 補助対象経費の2/3 (上限100万円) |
申請受付期間 | 令和7年4月1日から令和7年12月26日まで |
参考URL | 尼崎市空家改修費補助事業 |
明石市
制度名 | 住宅リフォーム助成事業 |
---|---|
概要 | 住宅リフォーム工事の需要を喚起し、市内産業の活性化および住環境の整備改善を図る事業 |
補助内容 | 各種リフォーム工事 |
補助対象となる要件 | ・市内の施工業者を利用 ・令和8年1月30日までに代金支払い、市への実績報告をすること |
補助金額 | 補助対象経費の1/10 (上限10万円) |
申請受付期間 | 令和7年4月15日から令和7年5月15日まで |
参考URL | 明石市住宅リフォーム助成事業 |
加古川市
制度名 | 【あなたのエコ暮らし応援事業】高効率給湯器導入のための補助金 |
---|---|
概要 | 地球温暖化防止に向け、温室効果ガス排出量の削減を促進するため、既存住宅における高効率給湯器を導入する市民に補助する事業 |
補助内容 | エコキュート、ハイブリット給湯器の導入 |
補助対象となる要件 | ・新品の設備を導入 ・従来型の給湯器からの交換 |
補助金額 | 補助対象経費の一部 (15万円から国の「給湯省エネ事業」補助金額を差し引いた額) |
申請受付期間 | 令和7年度内(先着順) |
参考URL | 加古川市あなたのエコ暮らし応援事業 |
西宮市
制度名 | 住宅リフォーム助成事業 |
---|---|
概要 | 市内産業の活性化と市民の生活環境の向上のため、その工事にかかる費用を助成する事業 |
補助内容 | 各種住宅リフォーム工事 |
補助対象となる要件 | ・市内の施工業者を利用 ・交付決定後の着工 ・40万円以上の工事 |
補助金額 | 補助対象経費の1/10(上限10万円) |
申請受付期間 | 令和7年4月25日から令和7年5月20日まで |
参考URL | 西宮市住宅リフォーム助成事業 |
川西市
制度名 | 川西市住宅耐震改修促進事業 |
---|---|
概要 | 安全・安心なすまい・まちづくりを推進するため、住宅の耐震改修工事を実施する市民に耐震改修工事に要する費用を補助する事業 |
補助内容 | 耐震改修工事 |
補助対象となる要件 | ・昭和56年5月31日以前に着工された住宅 ・耐震診断の結果が評点1.0未満もしくは0.7未満 |
補助金額 | 補助対象経費の4/5 (上限100万円) |
申請受付期間 | 随時 |
参考URL | 川西市住宅耐震改修促進事業 |
三田市
制度名 | 空き家リフォーム補助事業 |
---|---|
概要 | 若年世帯や子育て世帯、または40歳未満の独身の者が空き家改修費用を補助する事業 |
補助内容 | 各種リフォーム工事 |
補助対象となる要件 | ・空き家である期間が6ヶ月以上 ・築20年経過している ・水まわり設備が10年以上更新されていない |
補助金額 | 補助対象経費の1/2 (上限100万円) *各種補助金額に要件あり |
申請受付期間 | 令和7年4月14日から令和7年10月31日まで |
参考URL | 三田市空き家リフォーム補助事業 |
高砂市
制度名 | 空き家活用支援事業 |
---|---|
概要 | 空き家を活用するための改修費用を補助する事業 |
補助内容 | 各種住宅リフォーム |
補助対象となる要件 | ・空き家である期間が6ヶ月以上 ・築20年経過している ・水まわり設備が10年以上更新されていない |
補助金額 | 補助対象経費の2/3 (上限200万円) |
申請受付期間 | 年度内 |
参考URL | 高砂市空き家活用支援事業 |
洲本市
制度名 | 洲本市住宅耐震化工事等支援事業 |
---|---|
概要 | 住宅の耐震性向上を図り、地震に強いまちづくりを進めるための支援事業 |
補助内容 | 耐震改修工事 |
補助対象となる要件 | ・昭和56年5月31日以前に着工されたもの ・違反建築物でないもの ・洲本市の実施する耐震診断で必要性が判断されたもの |
補助金額 | 補助対象経費の4/5(上限100万円) *300万円以上の工事の場合は、130万円 |
申請受付期間 | 令和7年4月15日〜令和7年11月28日 |
参考URL | 洲本市住宅耐震改修工事等支援事業 |
3.兵庫県のリフォーム補助金制度を申請するときのポイント
リフォーム補助金は、各制度によって細かい要件などが指定されています。特に注意すべきポイントについて把握し、制度をうまく利用しましょう。
3-1.補助金の申請タイミングは「工事前」がほとんど
補助金申請は、工事内容と見積書を事前に提出し、補助金が下りるか決定通知が来てから契約・工事を行う場合がほとんどです。
工事後に申請を行なっても、補助金が交付されませんので注意しましょう。
そのため補助金制度に詳しく、申請サポートも行なっている施工会社に相談するとスムーズに申請を行うことができます。どのような工事が対象なのかを把握し、申請に必要な見積書や写真を用意してくれるので安心です。
3-2.予定より早く打ち切られることも!早めの準備が大切
申請受付期間が設けられていますが、予算に達したら終了してしまうこともあります。
先着順で受付が行われますので、工事の予定がある場合は、なるべく早めに準備を行いましょう。
3-3.国の補助金制度の利用や併用も検討する
国のリフォームに関する補助金制度と、兵庫県の補助金制度を併用することができる場合もあります。
ただし、併用できないものや、工事種が同じ場合には併用不可など、制度によって条件がありますので事前に確認しましょう。
リフォーム補助金に関してはこちらをご覧ください▼
-300x109.jpg)
-300x109.jpg)
4.兵庫県リフォーム補助金の申請の流れ
流れ | 備考 |
---|---|
1.見積もり依頼 | このタイミングで、工事着手前に申請が必要かどうかなど、事前に施工業者に補助金制度について相談しましょう。 |
2.見積書の受け取り、事前申請書の作成・提出 | |
3.交付決定通知の受領 | |
4.契約、工事開始 | 工事前・中・後の写真撮影、実績報告のための資料作成が必要な場合あり。施工業者に補助金申請の経験があるとスムーズです。 |
5.工事、支払い完了 | |
6.交付申請および実績報告の作成・提出 | 事前申請が不要で、工事完了後に補助金申請をする補助金制度の場合は、このタイミングで申請と報告を同時に行います。 |
7.補助金交付決定、確定額通知書の受領 | 補助金制度を併用する場合には、その補助金確定通知書類が必要な場合もありますので、書類は大切に保管しておきましょう。 |
8.交付額の入金 |
補助金を利用したリフォームは、下記のポイントに注意する必要があります。
補助金を利用するリフォームの注意ポイント
- どの工事が補助金対象か
- 申請のタイミングはいつか
- 申請のための見積書・写真・申請書の準備
- 他の補助金制度との併用可否
これらのポイントを理解してスムーズに進めるにはリフォーム会社の協力が不可欠なので、補助金制度に詳しいリフォーム会社を選ぶようにしましょう。
また、申請の際も「見積書」や「工事前写真」などが必要なため、リフォーム会社の協力が不可欠です。補助金申請に慣れている会社であれば、申請のサポートも安心できますので、リフォームがスムーズに進みます。
5.まとめ
兵庫県では、リフォームに関する補助金事業を多く実施しており、うまく活用して快適な暮らしを手にいれる助けになります。
補助金制度によって、対象工事、併用の可否、登録事業者による工事が必要など、細かい要件があります。
そのため補助金制度について詳しく、申請サポートを行っている施工業者を選ぶことが、スムーズに工事を行うために不可欠です。