オフィスのリノベーションとは?リフォームとの違いや費用・注意点を解説

オフィスリフォーム

オフィスリノベーションを考えているものの、何を軸に進めるべきなのかわからない方も多いのではないでしょうか。オフィスリノベーションはオフィス環境の改善や経費削減につながる一方で、目的が明確でなければ効果が薄まることもあります

今回は、オフィスリノベーションの概要やリフォームとの違い、メリットを詳しく解説します。費用相場や工事期間、活用できる可能性のある補助金制度も紹介するので、ぜひ参考にしてよりよいオフィス環境を構築しましょう。


1.オフィスのリノベーションとは?リフォームとの違い

オフィスリノベーションとは、働き方の改善や企業ブランディングを目的としてオフィス空間を刷新する工事のことです。レイアウト変更や用途転換など、大規模な工事が多くなります。なお、リノベーションには、新しい価値や機能を加える意味があります。

一方で、リフォームは老朽化した部分を元の状態に戻す工事を指します。壁紙や床材の張り替え、設備の修繕などが中心です。オフィスの場合は、現状維持が目的となるケースがほとんどです。

厳密にはリノベーションとリフォームに違いがありますが、会社によって線引きに違いがあり、全く同じ意味で使われることも多いようです。言葉の違いよりも、工事内容や目的を意識してリノベーションを進めましょう


2.オフィスリノベーションの種類

オフィスリノベーションには、以下のように3つの種類があります。

種類 対象範囲 規模 コスト 工期 特徴
フルリノベーション 全体 大規模 高額傾向 長くなる傾向 間取り・設備・デザインを一新
ポイントリノベーション 一部スペース 小〜中規模 抑えられる傾向 短く済む傾向 特定の課題をピンポイントで解決
スケルトン 全体 最大規模 最も高い 最も長い 骨組みまで解体してゼロから構築

2-1.フルリノベーション

フルリノベーションはオフィス全体を対象にして、間取り・設備・デザインを一新する大規模な工事のことです。老朽化が進んでいる建物や、働き方を大きく見直したい場合に効果的です。
工事期間が長くなるため、仮オフィスや在宅勤務の体制を整えるなどの事前準備が必要になります。

2-2.ポイントリノベーション

ポイントリノベーションは一部のスペースのみを改修する工事のことで、会議室や休憩スペースなど、用途を限定しておこないます。たとえば「集中ブースを増やしたい」「来客スペースをおしゃれにしたい」など、ピンポイントな課題解決に最適です。
コストを抑えつつ、効果を実感しやすい方法のひとつです。

2-3.スケルトン

スケルトンは、建物を骨組みの状態まで解体し、内装や設備をゼロからつくり直す工事を指します。テナントの入居時や全面的にデザインを刷新する際に、用いられるケースが多くなります。
自由度は高いものの費用が高く工期も長くなるため、仕事の生産性を落とさないように細やかな計画をしなければなりません。


3.オフィスをリノベーションするメリット

オフィスをリノベーションするメリットは、以下の4つです。

  1. 経費削減につながる
  2. 社員のモチベーションが向上する
  3. オフィス環境を改善できる
  4. 企業イメージが向上する

3-1.経費削減につながる

オフィスをリノベーションすることで、経費削減につながる可能性があります。古い設備を一度に更新することで、メンテナンスの頻度を減らせるためです。

LED照明や省エネ性の高い空調に刷新することで、毎月の光熱費を抑えられます。間仕切りをなくしてオープンなレイアウトにすれば、同じ面積でも広く使えて移転や増床をする必要がなくなるかもしれません。

利益を出すためには、売上だけでなくランニングコストも重要な要素のひとつです。経費削減につながるのは、大きなメリットではないでしょうか。

3-2.社員のモチベーションが向上する

社員のモチベーションが向上することも、オフィスをリノベーションするメリットのひとつです。快適でデザイン性の高い空間は、働きやすさや誇りを生み出してくれます

リフレッシュスペースやカフェ風の休憩エリアがあると気分転換しやすくなり、仕事効率が上がります。自然光を取り入れたり観葉植物を配置したりすることで、居心地がよくなりリラックス効果にも期待できるでしょう。

自分たちの働き方に合っている感覚が生まれると離職防止につながり、採用にもよい影響を与えます。さらに、社内のコミュニケーションの活性化にもつながります

3-3.オフィス環境を改善して、働きやすさや生産性を向上させる

リノベーションすることで、オフィス環境を改善できることもメリットです。以下のような刷新をおこなうことで、健康的で集中しやすい環境を整えられます。

  • 照明や空調の見直し
  • 換気や空気清浄の強化
  • 防音対策
  • 動線の改善

会議室の配置を工夫することで騒音や会話の漏れを防ぎ、集中力を高められます。動線やオフィス家具の配置を改善すれば、スムーズに業務を進められるだけでなく、社員同士が自然に交流できるスペースも増えるでしょう。働きやすさや生産性を向上させるためには、オフィス環境の改善は不可欠です。

3-4.企業イメージが向上する

企業イメージが向上することも、オフィスをリノベーションする大きなメリットです。来客スペースやエントランスのデザインが洗練されていれば、取引先や訪問者によい印象を与えます

サステナブルな素材を使ったリノベーションは、社会的責任を果たす企業として評価が高まりやすくなります。また、社風やブランドカラーを取り入れることで、社内の一体感や企業のメッセージ性を強めることが可能です。オフィスリノベーションは、社内だけでなく社外にもよい影響を与えることにつながります。

オフィスをリノベーションすることで、さまざまなプラス効果が見込めます。オフィスの設備を直すついでに、リノベーションを検討してみてはいかがでしょうか。
回答

4.オフィスをリノベーションする際の費用と工事期間

オフィスをリノベーション、または一部をリフォームする場合の費用相場と工事期間の目安を、以下の表にまとめました。

工事項目 費用の目安 工事期間の目安 概要
フルリノベーション 10〜30万円/坪 1〜2ヶ月
(規模により3ヶ月以上も)
  • 規模や仕様により変動
  • レイアウト変更が多いほど高額
トイレ改修・増設 20〜100万円 1〜3週間
  • 本体価格10〜50万円+配管工事費
  • 配管距離や構造によって変動
間仕切り(造作壁) 10〜30万円 1〜2週間
  • 1部屋を2部屋に分けるケース
  • 壁材や仕上げで費用が変動
間仕切り
(パーテーション)
5〜20万円 数日〜1週間
  • パネル+ドアの簡易施工
  • 素材やデザインにより変動
電気・通信設備 約3万円/坪 1〜3週間
  • コンセントやLAN配線など
  • 規模や幹線距離で変動
空調設備 約2万円/坪 2〜4週間
  • 室内機・室外機設置、配管を含む
  • 既存設備流用でコスト抑制が可能
消防設備 約20万円
(40坪程度の場合)
1〜2週間
  • スプリンクラーや感知器の設置
  • 法令や建物条件で変動
上記の費用はあくまでも目安です。建物や仕様によって大きく変動しますので、適正価格を把握するために、複数の施工業者から相見積もりを取るようにしましょう。
回答

5.オフィスをリノベーションするときの注意点

オフィスをリノベーションする際は、以下5つの点に注意しましょう。

  1. 目的を明確にする
  2. 施工できる範囲を確認する
  3. 賃貸物件の場合は原状回復を考慮する
  4. 建築基準法や消防法を遵守する
  5. 工事中のワークスペースを確保する

オフィスリノベーションの注意点

5-1.目的を明確にする

オフィスをリノベーションする際は、目的を明確にして社内で共有することが大切です。目的があいまいだとデザインばかりで利便性を欠いたり、最低限の修繕のみで効果が薄くなったりする可能性があります。以下のように、まずは大きな目標をひとつ立ててみてください。

  • 生産性の向上
  • 採用力の強化
  • 企業ブランド力の向上

経営層や総務、現場社員などさまざまな部署から意見を集めて優先順位を整理することで、方向性がぶれにくくなります。はじめに目的や評価基準を設定しておくと、完成後の成果を測定しやすくなります。

5-2.施工できる範囲を確認する

オフィスをリノベーションする場合、建物の管理会社やオーナーとの契約書を確認し、施工できる範囲を把握しましょう。電気や空調、消防設備など、建物全体のインフラに関わる工事はとくに制約が多くなるため、注意してください

工事範囲があいまいなままリノベーションを進めると途中で設計変更が必要になり、余計なコストがかかるかもしれません。なお、建物の管理会社やオーナーの承認を得られるまで時間を要することもあるので、余裕を持った計画が必要です。

5-3.賃貸物件の場合は原状回復を考慮する

リノベーションする建物が賃貸物件の場合は、原状回復を考慮しておく必要があります。一般的に賃貸物件の退去時には、入居前の状態に戻さなければなりません。壁の造作や床材の張り替えなど、撤去や復旧に費用がかかる工事は注意してください。

リノベーションする際は管理会社やオーナーに具体的な内容を説明し、原状回復が必要な部分と残しておいてもよい部分を明確にしておくと安心です。将来的な移転や拡張を考えて、原状回復のコストを見越した内容にしておくのもひとつの方法です。

5-4.建築基準法や消防法を遵守する

オフィスをリノベーションする際、建築基準法はもちろん消防法などの定められている法律は遵守しましょう。たとえば消防法では、非常口や避難経路、防火区画などを守らなければ、検査に通らず建物を使用できなくなるおそれがあります。

火災報知器やスプリンクラーなどの追加が必要になるケースもあるので、余裕を持って予算に組み込んでおきましょう。リノベーションの計画中に法律が改正されることもあるため、設計段階で施工会社や行政に確認しておくことが大切です。

オフィスや店舗のリノベーションは、関連する法律が住宅のリフォームとは異なります。店舗リフォームの実績が豊富な会社であれば、法律にかかわる問題にも適切に判断してくれるでしょう。
回答

5-5.工事中のワークスペースを確保する

工事中は騒音や振動、粉塵などが発生するため、別途でワークスペースを確保しておきましょう。そのまま業務を続けると、生産性が大きく下がる可能性があります。たとえば、以下のような対策が効果的です。

  • 仮設オフィスの用意
  • 在宅勤務体制の準備
  • 工事の分割

工期が長引くと社員の負担も増えるため、細かく計画を立てて最短で終えられるようにしましょう。なお、PCやサーバー、ネットワークの移設計画も含めておかなければ業務が滞るおそれがあるので、注意してください。


6.オフィスリノベーションを成功させるポイント

オフィスをリノベーションする際は、以下2つのポイントを押さえておくと費用を抑えられ、スムーズに工事を進められます。

  1. 補助金・助成金制度を活用する
  2. オフィスリノベーションの経験が豊富な業者に依頼する

6-1.補助金・助成金制度を活用する

オフィスのリノベーションは大規模になることが多いため、可能な限り費用を抑えたいものです。それぞれに要件が設けられているものの、以下のような補助金・助成金制度を活用できればリノベーション費用を抑えられる可能性があります。

このテキストを選択した状態でtableを挿入すると、横スクロールするテーブルになります。
補助金・助成金制度 概要・用途
ものづくり・商業・サービス
生産性向上促進補助金
  • 中小企業の生産性向上や効率化を目的とした投資を支援
  • オフィスの省エネ改修(LED化、空調更新など)に活用可能
  • 作業効率を高めるレイアウト変更や設備導入にも適用される場合あり
小規模事業者持続化補助金
(一般型・通常枠)
  • 小規模事業者の販路開拓や業務効率化を目的とした投資を支援
  • 店舗やオフィスのリフォーム費用に利用可能
中小企業省力化投資補助金
  • 人手不足対応や省力化のための投資を支援
  • オフィスでの自動化設備、効率的なレイアウト改修、デジタル機器導入と合わせた改装に利用可能
中小企業成長加速化補助金
  • 成長を目指す中小企業の投資を支援
  • オフィスや店舗の建物改築・改装を含む場合あり
中小企業新事業進出補助金
  • 新規事業進出を行う中小企業を支援
  • 新事業に対応したオフィスリフォームやレイアウト改修に活用可能
事業承継・M&A補助金
  • 事業承継やM&Aを契機に行う新規取り組みを支援
  • 承継後のオフィス刷新やリニューアルに利用可能
  • 移転やレイアウト変更など大きな改修も対象になる可能性
事業再構築補助金
  • 新市場進出や業態転換を目的とした事業再構築を支援
  • オフィスの全面改修やスケルトンリノベーションが対象となる場合あり
  • 新しい働き方に対応した空間づくりに活用可能
IT導入補助金
  • ソフトウェアやクラウドサービス導入を支援
  • リノベーションと合わせてICT環境の強化が可能
  • 無線LAN設備、会議用システム、テレワーク設備などに活用可能
働き方改革推進支援助成金
  • 労働時間短縮や柔軟な働き方を推進する企業を支援
  • 在宅勤務環境の整備やオフィスリフォームによる働きやすい職場環境整備に活用可能
業務改善助成金
  • 生産性向上を目的とした設備投資等を助成
  • オフィスのレイアウト変更、什器や備品の更新など、効率化に資するリフォームに利用可能
  • 助成を受けるためには最低賃金の引上げなどの条件あり
受動喫煙防止対策助成金
  • 職場における受動喫煙防止対策を支援
  • 喫煙室の設置や換気設備の導入に活用可能
  • 健康経営や法令遵守を目的としたオフィス改修に適用可能

各制度には事業規模や事業区分などによりいくつかの枠が定められているケースが多く、それぞれで補助率や上限額、条件が大きく異なります。申請スケジュールは制度や枠ごとに定められているため、タイミングを逃さないように注意してください。各制度の公式ホームページなどで、公募要領を定期的にチェックしましょう。

なお、紹介した補助金・助成金制度の一部は以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

【2025年度】目的別店舗リフォームの補助金制度と申請のコツ
【2025年度】目的別店舗リフォームの補助金制度と申請のコツ
【2025年度】目的別店舗リフォームの補助金制度と申請のコツ
記事を読む

6-2.オフィスリノベーションの経験が豊富な業者に依頼する

オフィスリノベーションの経験が豊富な業者に依頼することも、ポイントのひとつです。オフィスのリノベーションやリフォームの経験が浅い業者は、消防法などの法規制に対応した設計能力やノウハウを持っていない可能性があるためです。

施工業者の公式ホームページなどで施工事例を確認し、自社のオフィスと似たような規模や同じ仕様の実績があるかをチェックしましょう。また、以下のような点も確認しておくと、マッチする施工業者を見つけやすくなります。

  • コミュニケーションがスムーズか
  • 見積もりや仕様などを明確に提示してくれるか
  • アフターケアや保証内容が充実しているか
  • 補助金制度の申請実績があるか

ただし、1社だけではマッチしているか判断しづらいため、複数の業者に見積もりを依頼しましょう。リフォームガイドなら、プロのコンシェルジュが丁寧にヒアリングし、要望に沿った施工業者を紹介できます。自社の審査に通過した優良会社のみを紹介するので、ぜひ活用してください。


7.まとめ

今回は、オフィスリノベーションの概要やメリット、注意点などを解説しました。リノベーションは新しい価値や機能を加えて空間を刷新する工事である一方で、リフォームは老朽化した部分を元の状態に戻す工事を指します。なお、リノベーションとリフォームは同じ意味で扱われることも多いです。

オフィスをリノベーションすることで、経費削減や社員のモチベーションアップなどのメリットを得られます。ただし、目的を明確にしておかなければ効果が薄くなる可能性があるため注意してください。

なお、要件に沿う補助金・助成金制度があれば活用することで、費用を抑えられます。また、複数の業者へ見積もりを依頼し、オフィスリノベーションの経験が豊富な業者を選ぶことも大切です。本記事を参考にしてリノベーション計画を進め、よりよいオフィス環境を構築しましょう。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!