14畳の壁紙リフォームの費用をクロスの種類別に解説!

  • 14畳の壁紙クロスのリフォームには、いくらかかるのだろう?
  • 相場としてはどれくらいなのだろう?
  • 素材が変わったら、お金もかかるのかな?

というように思っている人は多いでしょう。たしかに、経験したことがないと予想もつかないですよね。

今回は、14畳の壁紙の張り替えについて、このような内容を解説します。

  • 14畳の壁紙クロスをリフォームする場合の費用・相場
  • 素材ごとの費用や特徴
  • 壁紙クロスをリフォームするタイミング

本記事を読めば、14畳で壁紙クロスをリフォームする場合のビジョンははっきりと見えてくるはずです。もちろん14畳以外でリフォームする場合にも、参考となるでしょう。

リフォームガイドが実際の見積もりを集計して算出した、壁紙リフォームの費用相場はこちらからご覧いただけます。
>>データで見るクロスリフォームの費用と相場


1.14畳の壁紙リフォームの相場感

まず最初に壁紙リフォームの一般的な相場を詳しく解説していきます。

1-1.50万円くらいを見積もろう

14畳の壁紙クロスをリフォームするなら、費用としては50万円ほどかかります。
「意外とかかるな」と思った人もいるかもしれません。

ただし、これはあくまでも平均的ケースでの見積もりです。グレードを落とすなどの工夫で、もう少し安くおさえられるケースもあります。50万円程度は見積もりつつも、必要に応じて壁紙クロスのリフォーム内容を調整するとよいでしょう。

1-2.相場は1㎡あたり約1,000円

壁紙クロスのリフォームにおける相場は、1㎡あたり1,000円ほどとなっています。
14畳を平方メートルに置き換えると、およそ25㎡。
つまり材料費だけで言えば、およそ250,000円程度かかるというわけです。

繰り返しますが、これがあくまでも相場価格であって、いくらでも変動する部分はあります。
先ほど触れた壁紙クロスのグレードや種類次第では、これより安く、あるいは高くなるかもしれません。

1-3.14畳の壁紙リフォームには他の費用もかかる

14畳の壁紙リフォームを実施する場合、材料費以外に、他にも費用がかかります。

  • 工賃
  • 古い壁紙クロスの処理費用
  • 材料の運搬費
  • 家具の移動にかかる手間賃etc…

こういったものが費用と材料費を合わせたものが、総費用であると考えましょう。
このように考えた場合、先ほど触れたように50万円程度を見積もっておけばよい、ということです。


2.14畳の壁紙クロスのリフォーム素材

壁紙クロスの張り替えリフォームを実施する場合は、やはり素材・グレードが重要となります。
14畳ともなると使用面積が大きく、素材・グレードごとでの総費用も大きく変わります。

とはいえ、「そもそも素材やグレードごとの特徴や費用がわからない」という人も多いでしょう。
壁紙クロスのリフォームでは、以下のようなものが一般的に利用されます。

  • ビニールクロス
  • 紙クロス
  • 木質壁紙
  • 無機質壁紙
  • オレフィン壁紙

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

2-1.ビニールクロスの費用や特徴

ビニールクロス

壁紙クロスの張り替えでは、ビニールクロスがよく使われています。
費用としては安い部類に入り、14畳であれば、材料費30,000円から55,000円ほどにおさえられるでしょう。

ただし、これは一般的なグレードのクロスを利用した場合の金額です。
ビニールクロスにはふたつのグレードがあり、これによって材料費は大きく変わります。

  • 比較的安価な「量産クロス」
  • 高価だが、デザイン性・堅牢性が高い「1000番台クロス」

うち1000番台クロスであった場合、材料の総費用としては55,000円から80,000円程度となるでしょう。

ビニールクロスの素材としての特徴は、やはり汚れにくいというところがあります。基本的には水や油が染み込みづらく、掃除も簡単です。抗菌性も高く、常に清潔な壁紙クロスとして利用できます。

それなりの高性能であるにもかかわらず安価であり、費用面でも優秀だと言えるでしょう。
ただし、防火性、耐衝撃性といった部分には劣るので、注意してください。

2-2.紙クロスの費用や特徴

紙クロス

紙クロスとは、紙に樹脂を塗って耐久性を持たせた素材です。
紙クロスにもいくつかの種別があり、費用もそれぞれで異なります。

  • 欧米製クロス(140,000円〜160,000円)
  • 天然素材和紙クロス(80,000円〜100,000円)
  • 撥水加工クロス(110,000円〜130,000円)
  • 防汚加工クロス(110,000円〜130,000円)

紙クロス全体の特徴としては、通気性が高く、紙らしいおだやかな雰囲気が挙げられます。

また、環境や健康に対しても安心で、たいへんクリーンな素材です。
ただし特別な加工がない限りは耐水性が低く、水濡れやカビといった部分には注意が必要です。

2-3.木質壁紙の費用や特徴

木質壁紙

木質壁紙は名前のとおり木材が利用された壁紙クロスです。
木質壁紙の費用は、150,000円から220,000円程度だと考えておきましょう。

当然ながら本物の木やコルクが使われています。カントリー調の雰囲気を持ち、あたたかい温もりと落ち着き、そしてややハイグレードな印象が特徴です。
素材として見てもたいへん頑丈で、耐衝撃性が高く、キズや汚れにも負けません。

ただ、上記のとおりやや高価なのがデメリットとして挙げられます。
費用面が気になるなら、アクセントとしてのみ木質壁紙を利用するといった方法も考えられるでしょう。

2-4.無機質系壁紙の費用や特徴

漆喰壁紙

無機質系壁紙とは、以下のような素材が使われている壁紙クロスです。

  • 自然土
  • 軽装土
  • セラミック
  • 漆喰
  • ガラス繊維

無機質系壁紙の費用は、130,000円から200,000円ほどを見込んでおきましょう。
価格は使われている素材などによって差が出ます。

無機質系壁紙の特徴としては、高い防火性と、一定の耐久性が挙げられます。
また見た目もよく、味わいある質感、塗装したかのような雰囲気が特徴。
ザラザラとした手触りと印象については好まれることが多く、たいへん人気です。

ただし、本当に塗装した壁と比較すると、やや消臭能力に劣ります。

2-5.オレフィン壁紙の費用や特徴