ツーバイフォーの家でできるリフォームは?注意したい制限を解説

ツーバイフォー工法の家は構造上リフォームが難しいとよく耳にします。

しかし実際は、いくつかの制限があるものの、ルールさえ守ればリフォームすることは可能です。

こちらの記事では、ツーバイフォー工法の家のリフォームでできることや工事にかかる費用、施工事例、会社の選び方まで詳しく解説します。


1.ツーバイフォー工法の家もリフォームできる

ツーバイフォー工法とは、規格化された木材をベースに建築する「枠組み壁工法」の一種です。

約2インチ×約4インチの木材を使用するため、「2 × 4(ツーバイフォー)」という名前が付いています。この木材と合板で壁・床・天井のパネルをつくり、「面」で建物を支える構造です。

<ツーバイフォー(2×4)工法>

ツーバイフォー工法の家

一方、日本の伝統的な建築方法である在来工法は、柱や梁で建物を支える構造です。

主要な構造物が「線」なので、その間にある壁を取り除くことが比較的容易で、間取りの変更がしやすいとされています。

<在来工法>

在来工法の家

このような構造の違いから、ツーバイフォー工法はリフォームが難しいというイメージがありますが、実際にはリフォームは可能です。

ただし、面で支える構造のため抜けない壁が多く、在来工法と比べ空間を広げるリフォームに制限がかかりやすくなっています

また、在来工法に比べてリフォームに対応できる業者も少ないため、「ツーバイフォー工法はリフォームできない」というイメージがあるのです。

1-1.ツーバイフォー工法のメリット

①耐震性、耐風性が高い

ツーバイフォー工法の家は面で力を受け止めるため、建物全体の強度が高くなります。地震や強風の揺れに強く、地震や台風の多い日本では大きなメリットと言えるでしょう。

②気密性に優れている

ツーバイフォー工法は、面をつなぎ合わせてつくることで隙間ができにくく、気密性を高めやすい工法です。冷暖房効率の向上による光熱費の削減や、ヒートショックなどの健康被害を予防することも期待できます

③耐火性に優れている

火災時には枠組み材などが空気の流れを遮断し、火が燃え広がるのを防ぐ役割を果たします。耐火性の高さから、火災保険が安くなるメリットもあります。

1-2.ツーバイフォー工法のデメリット

①間取りの自由度が低い

一般的な木造在来工法は、柱や梁などの「線」で支えるため、比較的フレキシブルに間取りを変更できます。

一方、ツーバイフォー工法は「面」で構成されているため、間取りの自由度が低いのがデメリットです。壁で支えるため抜けない壁が多く、大空間や大きな窓をつくりにくい構造になっています。

②リフォームが難しい

ツーバイフォー工法の設計には、壁の位置や窓の大きさなどの細かいルールが多く、大規模なリフォームでは制約が生まれることも。

また、対応できる会社が少ないことも、在来工法よりリフォームが難しいとされている理由です。

 


2.ツーバイフォー工法のリフォームのルール

ツーバイフォー工法の家は、明確なルールに沿って設計されています。その基本的なルールを守れば、さまざまなリフォームが可能です。

ツーバイフォー工法の家でも「壁紙を張り替える」「キッチンを交換する」など内部のリフォームであれば、在来工法の家と同じように自由に実施できます。

しかし、構造に関わる下記のようなリフォームは、一定のルールを守りながら実施しなければなりません

2-1.間取り変更は構造に影響しない範囲内で

ツーバイフォー工法の家では「1部屋の広さ」など一定のルールがありますが、構造に影響しない範囲内であれば間取り変更も可能です。

動かせない壁が出てくることもあるため、ツーバイフォー工法に詳しく、提案力の高いリフォーム会社に依頼すると安心です。

可能な間取り変更リフォームの例

  • 間仕切り壁を撤去して部屋をつなげる
  • 壁を増やして部屋を分ける

 

<間取り変更のルール>

ルール① 耐力壁線区画の広さは、40平米以内

耐力壁という建物を支える重要な壁で区切られた空間は、40平米(24畳)以内という決まりがあります。

例えば、リビングとダイニングの間の壁を取り払って大きな空間にする場合、その広さは24畳を超えることができません。開放的な空間をつくりたい場合は注意が必要です。

1区画の四角形の間取りの広さは、40平米以内

ルール②区画内の耐力壁の長短比は、4以下

耐力壁で囲まれた空間の形についても制限があります。

極端に細長い空間にはできず、長い方の長さは短い方の長さの4倍までとされています。また、どのような形の空間であっても、長い辺は12m以下に収めなければいけません

1区画の四角形の間取りの長短比は、4対1以下 OK

1区画の四角形の間取りの長短比は、4対1以下 NG

2-2.窓やドアの変更は大きさや位置に制限あり

ツーバイフォー工法では、窓やドアといった開口部のつくり方にもいくつかのルールがあります。

開口部の大きさや位置には制限があるものの、ルールを守れば窓やドアの位置・大きさを変えるリフォームも可能です。

可能な窓やドアリフォームの例

  • 小さな窓を増やす
  • 窓の高さの変更
  • 窓を大きくする

<窓やドアのリフォームのルール>

ルール①住宅の角90cmを避けて窓やドアをつくる

ツーバイフォー工法の家の場合、住宅の角には90cm以上の壁が必要なので、その部分にはドアや窓を設置できません。

住宅の角部分には90cm以上の壁を配置する OK

住宅の角部分には90cm以上の壁を配置する NG

ルール②窓やドアの幅は壁の長さの4分の3以下にする

耐力壁線上の窓やドアの幅は、壁の長さの4分の3以下にしなければなりません

例えば、壁の長さ12mの場合、開口部の幅の合計は9m以内です。壁全面を窓にするようなリフォームは不可となります。

窓やドアの開口部の幅は壁の長さの4分の3以下にする Ok

窓やドアの開口部の幅は壁の長さの4分の3以下にする NG

ルール③窓やドアの開口部は横幅最大4m以内

窓やドアの横幅は最大4mです。また、横幅90cmを超える場合、補強用の横材「まぐさ」をつけて強度を高めます。

窓・ドアの開口部は横幅最大4m以内 Ok

2-3.耐力壁の移動は条件次第でできることもある

建物を支える耐力壁でも、壁を補強するなどしてツーバイフォー工法のルールを守れると判断された場合、移動や撤去ができる可能性があります。

ただし、耐力壁はツーバイフォー工法の家を支えるのにとても重要な部分です。安易な移動や撤去はできないため、ツーバイフォー工法に詳しい専門家に相談しながら実施しましょう

2-4.増築はできる

増築に関しては、ツーバイフォー工法であっても実施可能です。

ツーバイフォー工法か在来工法のどちらで増築した方が良いかは、既存部分の築年数や状態によって異なります。ツーバイフォー工法での増築を行う場合には、知識の豊富なリフォーム会社に依頼しましょう。

可能な増築リフォームの例

  • 増築してリビングを広げる
  • 増築して部屋を増やす

3.ツーバイフォー工法のリフォームにかかる費用

ツーバイフォー工法の家では、規格化された材料が使われています。そのため、在来工法のリフォームに比べて、リフォーム費用が抑えられることも多いです。

ただし、規格材料が関係しない内装や水回り設備などのリフォームは、在来工法と同程度の費用になります。

リフォーム箇所 費用目安
フルリフォーム 約1000~1500万円
トイレ 約12~50万円
お風呂 約60~130万円
キッチン 約60~130万円
※キッチンの移動は除く
床・壁・天井(70㎡) 約120~150万円
※3LDK全面張替えの場合
外壁塗装 約80~150万円
※40坪の家の場合
 (屋根は除く)

4.ツーバイフォー工法のリフォーム事例

ここからは、実際にツーバイフォー工法の家をリフォームした事例をご紹介します。

4-1.2階にキッチンを新設した二世帯住宅へのリフォーム

1階にご両親、2階に息子様ご家族が住むため、築30年の住まいの2階部分をリフォームした事例です。

ツーバイフォー工法ということもあり、解体部分をしっかりと検討しながらリフォームを進めました。キッチンなどの水回りを2階にも新設することで、二世帯でも暮らしやすい住まいを実現しています。

※横にスクロールできます

2階にキッチンを新設した二世帯住宅へのリフォーム
2階にキッチンを新設した二世帯住宅へのリフォーム

 

2階にキッチンを新設した二世帯住宅へのリフォーム
工事期間 2か月
築年数 30年
エリア 広島県
施工 オールハウス株式会社

4-2.間取り変更せずにリフォームでイメージを一新

築23年のツーバイフォー工法の住宅をリフォームした事例です。

間取り変更は行なっていませんが、床材や壁紙の張り替え、造作家具などでイメージを一新しました。

表面に無垢材が張られた合板フローリングで温もり感のある空間に。造作のテレビ台の背面には、おしゃれなチャコールグレーのクロスを採用しています。

間取り変更でコストが嵩んでしまう場合、このように内装リフォームをするだけでも印象は大きく変わりそうです。

※横にスクロールできます

間取り変更せずにリフォームでイメージを一新
間取り変更せずにリフォームでイメージを一新
工事期間 2週間
築年数 23年
エリア 広島県
施工 株式会社マエダハウジング

4-3.間取り変更で広々としたLDKを創出

築33年のツーバイフォー工法の住宅をリフォームした事例です。

日当たりの良い2階の小壁や建具を撤去して3部屋をつなげることで、開放感のあるLDKを創出。L型キッチンを採用することで、コンパクトな空間で対面キッチンを実現しました。

不要な窓は塞ぐことで、断熱効果や防犯性も高めています。

※横にスクロールできます

間取り変更で広々としたLDKを創出
間取り変更で広々としたLDKを創出
工事期間 3か月
築年数 33年
エリア 広島県
施工 トータテリフォームセンター

5.ツーバイフォー工法が得意なリフォーム会社の探し方

ツーバイフォー工法の家のリフォームは、多くのルールに則って進める必要があります。もしルールが守られなかった場合、耐震性が損なわれ、安全性に問題が生じる可能性も。

そのため、必ずツーバイフォー工法のリフォームについて知識や経験がある会社に依頼しましょう

しかし、ツーバイフォー工法の家をリフォームできる会社は少ない上に、一社ずつ問い合わせなければ実施可能かどうかが分からない場合がほとんどです。

そこで、効率的に探すならリフォーム会社紹介サイトへの登録がおすすめ。リフォームガイドなら、簡単にツーバイフォー工法対応の業者を探して比較できますので、お気軽にお問い合わせください。


6.まとめ

リフォームが難しいと言われているツーバイフォー工法の家でも、ルールの範囲内であれば間取り変更などのリフォームも可能です。

リフォーム成功のカギを握るのがツーバイフォー工法の知識や経験が豊富なリフォーム会社選び。

安全性を確保するためにも、信頼できる会社と相談しながら、理想の住まいづくりを進めていきましょう。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!