
「マンションをリノベーションしたいけれども、どんな間取りにしようか迷っている」
「間取り変更の成功事例を見て参考にしたい」
このように考えてはいませんか?
ライフスタイルの変化にあわせ、今住んでいるマンションや住み替えによる間取り変更リノベーションを検討するときには、漠然と考えていてはなかなか形になりません。壁紙や床材は、あとからでも変更できますが、一度間取りを変更するとやり直すことは難しいので、慎重に考えたいですよね。
そんなときには、すでにリノベーションした人たちの事例を見るのがおすすめです。目的ごとに考え抜かれた間取りを見ることで、自分たちにあった間取りのヒントがみつかりますよ。
今回は、マンションの間取り変更リノベーションの成功事例をご紹介します。間取りを変更するときの注意点、リノベーションを依頼する業者の選び方もあわせて解説しますので、ぜひご参考にしてください。
>>実際の見積もりデータから算出したマンションリフォームの費用と相場をチェック!
1.事例から読み解く!マンションリノベーションでおすすめの間取り変更
マンションリノベーションを検討するときには、目的にあわせて間取りを考えるのがおすすめです。今回は、マンションでの10個の目的別に間取り変更リノベーションの事例を紹介します。間取りを検討する際の、ご参考にしてください。
1-1.一部屋無くし、リビングを広くする間取り変更
「和室は使わない」「子どもが独立した」などの理由で、リビングの横にある部屋との間仕切りを撤去し、リビングを広くする間取り変更は、マンションでは比較的よく行われるリノベーションです。リビングを広くする間取り変更の事例を2つ紹介します。
【事例1】和室を取り込み広々リビングへ!配置する家具にあわせてコーディネート
▼見取り図before
▼見取り図after
・間取り:3LDK→2LDK
・リフォーム面積:38.3㎡
20年前に新築で購入したマンションを、模様替えするのにあわせて使い勝手の向上を目指しリノベーションを実施。仕切り壁で独立していた和室を取り込む形で、広々としたLDを実現しました。リノベーション後に配置する家具にあわせ、仕上げ材をコーディネートすることで、一体感のある仕上がりになっています。
【事例2】和室の段差もあわせて撤去!一人暮らしでも安心な広々としたバリアフリーリビングへ
▼見取り図before
▼見取り図after
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/403
・間取り:3LDK→2LDK
・リフォーム面積:67㎡
老後も安心して過ごせるよう、リノベーションを前提に中古マンションを購入。ケアマネージャーでもある娘様のご協力のもと、バリアフリーを取り入れたリノベーションを実施しました。和室とリビングの間仕切りを撤去して高さをそろえることで、開放的なバリアフリーのリビングへと生まれ変わっています。
1-2.キッチン前の壁を撤去し開放的な対面キッチンにする間取り変更
キッチンとリビングの間に壁がある場合は、撤去することで視線が広がり開放的な空間へと生まれ変わります。ここではキッチン前の壁を撤去し、明るく開放的な対面キッチンへとリノベーションした事例を2つ紹介します。
【事例3】キッチン前の壁を撤去で間取りを変えずに広く見える住まいを実現
▼見取り図before
▼見取り図after
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/73
・間取り:4LDK
・リフォーム面積:115㎡
バリアフリーを目的に、リノベーションを実行。大きな間取り変更をすることなく、視線の広がりだけで開放的な空間を演出できるよう、キッチンとリビングの間の壁を撤去しました。暗くて閉鎖的だったキッチンが明るくなり、リビング側からもキッチンの奥まで見通せるようになったことで、ぐっと広く感じられます。
【事例4】閉鎖的な空間から大変身!壁と吊り戸棚撤去で明るい対面キッチンへ
▼見取り図before
▼見取り図after
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/743
・間取り:2LDK→1LDK
・リフォーム面積:54.5㎡
中古物件の購入にあわせ、細かく区切られ暗くなっていた部屋の間取り変更リノベーションを行いました。リビングとの間に壁があるため閉鎖的な空間となっていたキッチンは、壁や吊り戸棚を撤去することでフルオープンの明るい対面キッチンへ。吊り戸棚をなくした分の収納は、キッチンを少しダイニング側に移動し、背面収納を取りつけることで補いました。
1-3.キッチンやLDK空間にこだわった間取り変更
キッチンを含むLDKは、一家団欒の時間を過ごす大切な空間です。LDKを居心地の良いお気に入りの空間にすることにこだわった、間取り変更リノベーションの事例を2つ紹介します。