
「二世帯住宅にするメリットって、なに?」
「二世帯住宅って、いろいろ不便なことが多そう。」
このように考えている方も多いことでしょう。
この記事では、実際に二世帯住宅にした人の声もご紹介しながら、二世帯住宅のメリットとデメリットをご説明します。
二世帯住宅をお考えの方はぜひ参考にしてください。
目次
1.実際に二世帯住宅にした人が語る!二世帯住宅のメリット
この章では、実際に二世帯住宅にした人が語る二世帯住宅のメリットをご紹介します。親世帯、子世帯それぞれに分けて掲載するので、二世帯住宅を検討する際の参考にしてください。
1-1.親世帯が語る二世帯住宅のメリット
親世帯の多くが二世帯住宅のメリットとして挙げたのは、「家に誰かがいるという安心感が得られる」ということでした。
そのほか、子や孫との交流がある点もよかったと感じる親世帯が多いようです。
実際の声
- 旅行などで家を空けるときに雨戸の開け閉め等をお願いすることができる。また、気分的に安心していられる。
- 孫の誕生会やリビングに孫といっしょにいるときに孫とゲームなどをして遊ぶことができ、孫と交流することができるのが良い。
- 子世帯が話し相手や相談相手になってくれて助かる。
1-2.子世帯が語る二世帯住宅のメリット
二世帯住宅のメリットとして、子世帯からは「いざという時に子供の面倒を頼むことができる」という声が多く寄せられました。
また、経済的な面をメリットとして挙げる声もありました。
実際の声
- 共働きをしていて子どもが保育園通いなので、ちょっとした発熱で保育園を休む場合も義母に頼むことができ、自分は仕事を休まなくてよくなった。
- 共働きのため、食事等を親世帯が準備してくれていることがとても助かっている。
- 子世代だけだったらなかなか一戸建て(かつ新築)は難しかったが、二世帯にすることによって建てることができた。
2.意外と知らない二世帯住宅にするメリット
この章では、あまり知られていない二世帯住宅にするメリットもご紹介します。
2-1.相続時に相続税を減らすことができることもある
二世帯住宅は、相続時に大きな経済的メリットがあります。
二世帯住宅には、土地の評価額を抑えて相続税を軽減できる「小規模宅地等の特例」が適用されます。
被相続人が居住する被相続人名義の自宅は、遺産分割の確定後に同居する子が相続し、かつ相続税の申告期限までに居住と所有を継続すると申告できれば、この特例が適用され、評価額を最大80%減額することができます。
2-2.エネルギー消費量を削減できる
2つの世帯が別々に暮らしていた場合と二世帯住宅で一緒に暮らす場合を比較すると、後者のほうが建物が一つになって効率化できるため、エネルギー消費量が少ないです。
リビングは親世帯と子世帯で別々でも玄関や浴室を共用したり、サブキッチンなど世帯別の空間を設けてあっても食事の時間を共有したりなど、二世帯で暮らしを共にする機会が増えれば増えるほどエネルギー消費量を抑えることができます。
2-3.二世帯住宅にリフォ―ムすると税金の軽減が期待できる
中古住宅を購入して二世帯住宅へとリフォ―ムする際には、不動産取得税がかかります。
不動産取得税は通常、50㎡以上240㎡以下の床面積で居宅要件を満たす場合に1世帯当たりの住宅価格から1,200万円が控除されます。しかし二世帯住宅なら控除額が2,400万円と倍になり、お得です。
また、土地の固定資産税にもメリットがあります。
通常、1世帯当たりの土地は以下の2つの区分に分けられます。
- 200㎡まで:課税標準額が「評価額×1/6」の「小規模住宅用地」
- 200㎡以上:課税標準額が「評価額×1/3」の「一般住宅用地」
2世帯住宅の場合、400㎡までなら「小規模住宅用地」となり、固定資産税が低く抑えられます。
ただし、親世帯と子世帯で独立が認められなければこれらの軽減措置は適用されないため、注意が必要です。
また、軽減措置を適用する要件は自治体によって多少異なるため、必ず各市町村のホームページで確認をしましょう。
3.実際に二世帯住宅にしてみた人が語る二世帯住宅のデメリット
この章では、実際に二世帯住宅にした人が語る二世帯住宅のデメリットをご紹介します。メリットだけでなくデメリットも、二世帯住宅を検討する際の参考にしてください。
3-1.親世帯が語る二世帯住宅のデメリット
親世帯が挙げる二世帯住宅のデメリットで多かったのは、友人との関わりが減ってしまう点でした。
また、子世帯の行動でストレスを感じるという声も挙がりました。
実際の声
- 以前は友人を呼びお茶をするのが楽しみだったが、二世帯住宅にしてキッチンが共有になったため、お嫁さんがキッチンにいると遠慮してしまう。キッチン以外にミニキッチンが欲しかった。
- リビングが共有だが、孫の友達とその母親たちがほぼ毎日遊びにくる。その時間はリビングに出にくくなり、部屋に閉じこもる時間が多い生活になっている。
- 子世帯を2階にし、親世帯を1階にしたのだが、木造住宅で防音対策もしなかったために上の音が下に筒抜けになった。
- ポストが一緒なのだが、子世帯が日ごろ留守にすることが多いため、こちらで毎日、郵便物と新聞を届けることになり、非常に面倒である。
- 玄関を共有にしたので、時間帯によっては出入りを考慮しなければならなくなった。また、友人を気軽に呼べなくなり、家以外で会わなければならず、友達付き合いが減ってしまった。
3-2.子世帯が語る二世帯住宅のデメリット
子世帯が挙げる二世帯住宅のデメリットとして多かったのは、つねに親世帯に気をつかってしまう点でした。
また、姑との関係がストレスになるとの声も挙がりました。
実際の声
- 夜中にお腹がすいても、親世帯の寝室の近くにキッチンがあるために使えない。
- リビングを2つ作ったが、面積の関係上狭いリビング2つになってしまい両方とも使いにくい。
- 一部共有型の家。親世帯の来客が多い家のため、本当はプライベートルームに内鍵をつけたかった。しかし、家族を信頼していないと思われそうで言えなかった。
- ポストが一緒なのだが、朝の新聞を取りに行く時間を見られていたようで朝寝坊ができなくなり気が重くなった。郵便物もあまり見られたくなかった。
- 夜遅く出入りすると必ず翌日に姑からどこへ行ったのか聞かれるのがうっとうしい。
4.意外と知らない?二世帯住宅のデメリット
この章では、あまり知られていない二世帯住宅にするデメリットを説明していきます。
4-1.売却が難しい
二世帯住宅を売却する際は、親世帯・子世帯両方の許可が必要となります。
完全分離型の二世帯住宅の場合も、片方だけ売却することは難しいです。
さらに、二世帯住宅は需要が少ないため、事情があって売却したい時には不利になります。
4-2.相続トラブルが起こる可能性がある
二世帯住宅に同居する子世帯とは別に住居を構えている子世帯があると、相続トラブルが発生する場合があります。
親の遺産がほとんど二世帯住宅しかない場合は、特にもめるケースが多いです。
同居していない兄弟姉妹が不公平感を持たないように、金融資産の配分などで配慮する必要があります。
トラブルを避ける意味でも、他の相続人との関係は二世帯住宅を計画する前に考えておくべきでしょう。
5.まとめ
二世帯住宅には、多くのメリットがある一方、デメリットも存在します。
しかし、共有部分と専有部分を明確に分けるなどの対策で、そのデメリットを解消することは可能です。
二世帯住宅を検討している人は、メリットとデメリットを考慮したうえで親世帯、子世帯で話し合い、決めていくのが最善です。
この記事が、皆さまの満足のいく二世帯住宅生活につながれば幸いです。
(二世帯住宅リフォームの関連記事)
全ノウハウまとめ
二世帯住宅へのリフォームを完全解説!その種類や費用相場、注意点も
その他関連記事