
悪徳リフォームの被害は年々増加しているのをご存知でしょうか?
住宅リフォーム・紛争処理支援センターに寄せられた電話相談の件数は毎年増加しており、被害が少なくなる兆しはありません。せっかくリフォームしたのに余計に住み心地が悪くなってしまったり、さらにお金と時間をかけてリフォームをし直すなどといったケースは避けたいものです。
こちらでは悪徳リフォーム業者の実態を詳しく解説いたします。正しい業者選びのポイントもご説明いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。


1.悪徳リフォームの手口と対処法
悪徳リフォームの手口は以下の3つのパターンに分けられます。
- 不安を煽って契約を結ばせようとするパターン
- お得だと思わせて契約を結ばせようとするパターン
- 強引に契約を結ばせようとするパターン
3つのパターンそれぞれ事例を紹介しながら、それぞれの手口を詳しく解説いたします。
1-1.不安を煽って契約を結ばせようとする手口
この手口は築年数が長いお宅などが狙われやすいです。ご注意ください。
ケース1:外壁や屋根など、外から見える箇所に欠陥があると不安を煽る
「近くの家をリフォームしていて気が付いたのですが、お宅の外壁に細かいひびが入っています。早く直さないと腐食してしまいますよ。」
「お宅の屋根が割れています。早急にリフォームしないと雨漏りしてきます。」
外から見える欠陥を指摘してくるケースは「近くの家をリフォームしていて」や「たまたま通りかかった時に気になって」などと親切なふりをしてやってきます。写真を撮って見せてくる場合もありますが別の家の写真を使っている可能性もありますのでよく確認しましょう。
悪徳リフォーム業者に言いくるめられないように、外壁であれば10~15年ごと、屋根であれば5年ごとの点検をお勧めします。
騙されないためのポイント
- 近所のどの家をリフォームしていたのか具体的に確認する
- 自宅の屋根と業者が見せてきた写真の屋根が本当に同じかよく確認する
- 外壁なら10~15年、屋根なら5年ごとの点検をする
ケース2:床下や天井などの中に入らないと見えない箇所に欠陥があると不安を煽る
「お宅の床下に白アリがわいています。今すぐ駆除しないと骨組みがだめになってしまいますよ。」
「天井裏に湿気が溜まって木材が腐っています。今の状態ですといつ家が倒れてもおかしくありません。」
外から見えない箇所の欠陥を指摘してくるケースはだいたい「無料点検します」と言って家の中に入ってきます。もしくは、市町村の役人を装って点検しに来ます。このケースは家の中に入らせないことが一番大切です。
急に無料点検の訪問が来ても家に入れないようにしましょう。また、不安にならないように定期的に点検しましょう。
騙されないためのポイント
- 家に入れない
- もし家にいれてしまっても業者が見せてくる欠陥の証拠をむやみに信じない
- 床下、天井裏は5年ごとの点検をする
1-2.お得だと思わせて契約をしようとする悪徳リフォームの手口
リフォームにお得はありません。騙されないようにしましょう。
ケース1:大幅値下げしてくる
「今なら特別に半額でやらせていただきます」
「近くにリフォームしにきたついでだから運搬費を値引きしますよ」
リフォ―ムに定価はありません。そのため、大幅な値下げとういものは存在しません。半額にしても利益がでるということは、最初の価格が相場より高い設定だった可能性が高いです。
相場をしっかりと調べてから本当にお得かどうか判断しましょう。
騙されないためのポイント
- リフォームの相場を知っておく
- なぜ、値引きできるのか確認する
ケース2:特別価格を提案してくる
「この家は目立つところにあるのでうちの宣伝も兼ねて7割引きでやります」
「今日ご契約していただくとキャンペーン価格でやらせていただきます」
期間限定のキャンペーン価格などに惑わされてその場で契約してはいけません。悪徳業者はその場で契約を取りたがります。一度時間をおいて、本当に信頼できる業者なのかよく考えましょう。
また、「宣伝を兼ねているから安くする」や「モニターになってアンケートに協力してくれたらモニター料を払う」などの言葉は信用してはいけません。このように近づいてくる業者には、相場よりも何倍も高い金額を払わされるケースが多く、モニター料は数ヶ月で支払われなくなることがほとんどです。
騙されないためのポイント
- リフォームの相場を知っておく
- その場で契約しない
- 宣伝やモニターといってくる業者は疑ってみる
1-3.強引に契約を結ばせようとする悪徳リフォームの手口
高齢の方は特に注意が必要です。強い気持ちで断りましょう。
ケース1:長居して帰らない
「おばあちゃんの話聞きますよ」
「なにかお手伝いすることはありますか?」
悪徳リフォームは、一人暮らしの高齢者が狙われやすくなります。話を聞いてくれたり、親切にしてくれる人の言うことは信用しやすくなります。たっぷりと話を聞いてもらったあとに「家のここが危ないから直した方がいい」と言われたらあっさりと契約してしまう場合が多いです。
また、話の中で家族構成などを聞いてターゲットになるか判断している業者もいます。個人情報はむやみに話さないようにしましょう。
騙されないためのポイント
- むやみに人を家にあげない
- 個人情報を話さない
ケース2:他の箇所も工事し始める
「洗面台のついでにお風呂もやっておきました。」
「壁を剥がしてみたら中の骨組みが相当傷んでいたので直しましょう」
1つ工事を依頼すると、理由をつけて他の箇所も工事しだすケースがあります。依頼していない箇所を勝手にリフォームした場合でも費用を請求してきます。
やったのにお金を払わないのはおかしいなどと脅されて、しぶしぶ払ってしまった事例もあります。工事中も適宜チェックするようにしましょう。
騙されないためのポイント
- 工事中は留守にしない
- 工事の内容を記載した契約書を文書で残しておく
以上が悪徳リフォームの主な手口です。中には大手のリフォーム会社を名乗ってやってくる業者もいますが、肩書に惑わされないように注意しましょう。
リフォーム会社は数社に見積もりを依頼して相場を確認してから決めましょう。どんな状況であってもその場で契約することはやめましょう。
2.悪徳リフォーム業者を見極めるポイント
悪徳リフォーム業の特徴を解説いたします。以下に当てはまるような業者には注意しましょう。
2-1.その場で契約をさせようとする
悪徳リフォーム業者は契約を急ぎます。冷静になって考えられたらおかしいと思われてしまうところがたくさんあるからです。今日だけのキャンペーン価格などの言葉に騙されないようにしまましょう。
2-2.文書での契約を交わすのを渋る
悪徳リフォーム業者の手口として、無許可で追加のリフォームを行うというものがあります。そのため文書で契約してしまうと悪徳業者側としては都合が悪くなります。
口約束だけで工事を始めようとしたら要注意です。
2-3.詳細な見積をだしてくれない
工事の合計金額しか書いていないような見積を出す業者には注意しましょう。一般的な見積は、単位・単価・使用する量・商品の品番などが細かく書かれています。
リフォームを行う際は、数社に見積もり依頼をすることをお勧めします。
3.悪徳リフォーム業者に騙されないための正しい業者の選び方
信頼できるリフォーム業者を選んでリフォームを成功させましょう。以下のポイントに注意して選んでください。
3-1.資格や許認可があるかをチェックする
500万円以下のリフォームであれば資格や国からの許認可がなくても行うことが出来ます。そのため、無認可でリフォーム業を行っている会社もあります。
信頼できる業者か見極める一つの基準として資格や許認可があるかHPなどで確認してみましょう。
3-2.自社で施工しているかを確認する
営業だけして施工は下請けの会社に丸投げしている業者もあります。自社で施工していないとアフターサービスがしっかりしていなかったりアクシデントに対応できなかったりとトラブルの原因になりかねません。
また、下請けの会社に依頼する分費用が割高になってしまう場合もあります。施工まで自社で行っているところをお勧めいたします。
3-3.会社に行って担当者と直接話してみる
最終的には直接会って相性を確かめましょう。その際に注目するポイントは、挨拶・説明の分かりやすさ・人柄です。
また、会社の雰囲気なども見ておくと良いでしょう。契約するまでに2~3回は打合せをしましょう。そして契約を結ぶ際は一人ではなく同行者と行かれることをお勧めいたします。
3-4.自分で選ぶのが不安な場合はリフォーム紹介サイトを利用する
ご紹介したポイントを自分で確認するのは大変だとお考えの方はリフォーム紹介サイトを利用することをお勧めします。
リフォームガイドでは、当社の審査基準をクリアしたリフォーム会社を無料でご紹介しています。過去の評価をもとに紹介をしているので、お客様の満足度が高いのが特徴です。
リフォームガイド:無料紹介申込はこちらから(登録はたったの30秒)
電話番号:0120-395-120
営業時間:10:00~19:00(全日)
4.依頼中の業者が悪徳リフォーム業者だった時の対処法
書面を受け取ってから8日間以内であればクーリングオフという、解約金などを支払わずに契約を解消できる制度が適応されます。
詳しい方法は国民生活センターにお問い合わせください。
5.まとめ
いかがでしたか。年々増えている悪徳リフォーム業者に騙されないためにも信頼できる業者を選びましょう。
少しでもおかしいと思った時はすぐに国民生活センターに相談しましょう。また、悪徳リフォームの被害にあわないようにするためには定期的な点検をお勧めいたします。日頃から住宅のメンテナンスを心掛けましょう。