風除室(玄関フード)を後付けする費用・メリット・優良業者の探し方

「風除室(ふうじょしつ)」とはその名のとおり、風よけとして主に北国の玄関に設置されるガラス張りの空間で、「玄関フード」とも呼ばれます。家を建てた際に取り付けなかったときや、購入した中古住宅に風除室がない場合には、後付けも可能です。

この記事では、風除室を設置するメリットや種類と選び方、必要な費用、後付けする際の注意点などを紹介します。風除室の後付けを依頼する業者の選び方も解説しますので、ぜひご参考にしてください。


風除室を後付けするメリット

風除室を、既存の家に後付けすることにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

冬場の室内温度が下がりにくくなる

風除室を玄関に後付けすると、家の中の温度が下がりにくくなります。
回答

風除室がある玄関では、まずは風除室に入って入口を閉め、それから玄関ドアを開けるので、冬の冷たい外気が直接家の中に流れ込むことがありません。入り込むとしても風除室内の限られた冷気であるため、室温に大きな影響を与えなくてすみます。

光熱費を抑えられる

風除室を設置し、室内に大量の冷気が流れ込むのを防げるようになると、光熱費を抑えやすくなるのもメリットです。
回答

風除室がなく玄関から冷たい空気が室内に入り込むと、暖房機器は室温を再び上げるために急速運転するなどし、電力の消費が高まります。風除室があれば、室内温度は大きく変化しないので、消費電力を一定に保ちやすくなるのです。

花粉や汚れを屋内に持ち込まずにすむ

玄関前に風除室があると、服に付いた花粉やほこり、靴についた泥などを風除室内で落としてから玄関に入れます。
回答

玄関から内側の室内空間を清潔に保ちやすくなり、アレルゲンが室内に入り込む確率を減らせるのも風除室を設けるメリットです。

収納場所としても活用できる

風除室は、収納場所として活用するのもおすすめです。
回答

たとえばベビーカーや野球、スキーなどのスポーツ用品など、屋内には持ち込みたくない、けれども外に置いておくのも気がすすまないものを収納するには風除室はぴったりです。広い風除室を設ければ、自転車を保管することもできるでしょう。

悪天候でも玄関ドアの開閉がしやすくなる

風除室があると、風が強い日や台風の日でも、影響を受けることなく玄関ドアを開閉できるようになります。
回答

風が強いときに風圧でドアが開かなかったり、反対に風にドアを持っていかれてバタン!と開いてしまったりした経験はないでしょうか?風除室があれば、強風の影響を受けることなく、落ち着い玄関ドアを開け閉めして家に出入りできるようになります。

玄関の劣化を抑えられる

風除室があると、玄関ドアや玄関そのものの劣化を抑えられるようになるのもメリットです。
回答