使いやすいキッチンのサイズ(寸法)は?最適なサイズを決めるポイントも解説

一般的なキッチンは奥行65cm、間口180~300㎝が標準サイズですが、それぞれの生活スタイルやキッチンに立つ人によって最適なサイズ(寸法)は異なります。

この記事では、キッチンの主要なサイズ(寸法)である間口(横幅)、奥行き、高さについて解説し、自分に合ったサイズ(寸法)を決めるポイントをお伝えします。

最適なサイズ(寸法)でキッチンを設計すると、体への負担が少なく、作業効率も大幅に向上しますので、ぜひ本記事を参考にしてください。

キッチンリフォームの費用と相場


1.代表的なシステムキッチンの寸法|間口・奥行き

日本の住宅でよく採用されているのは、シンク・コンロ・作業台・収納などが一体化されたシステムキッチン。一般的なシステムキッチンの規格サイズは、下記のような間口(幅)や奥行きになっています。

一般的なシステムキッチンの間口・奥行き
間口 奥行き
I型 180~300cm 60cm・65cm
ペニンシュラ型・アイランド型 180~270cm 75~100cm

間口は通常15cm刻みで設定されていますが、中には1cm刻みで対応できるメーカーも。

システムキッチンでもオーダーメイドのようにサイズ調整できる製品もあるので、部屋のサイズに合わせて隙間なくキッチンを設置したい場合や、特殊な間取りにお住まいの場合などには採用を検討するとよいでしょう。

奥行きについては、I型やL型の主流は65cmです。ただし、小さな家では60cmの方が使いやすい場合もあります。

天板がフルフラットなペニンシュラ型・アイランド型キッチンでは、リビング側への水の跳ね返りを考慮して75〜100cm程度と広めに設定されていることが多いです。

使いやすいキッチンの通路幅

使いやすいキッチンの通路幅

システムキッチンの奥行きは、通路幅も考えながら決めましょう。

1人でキッチンに立つ場合、通路幅は90cm以上あると良いとされています。2人以上でキッチンに立つなら、すれ違いやすいように120cm以上を確保するのがおすすめです。


2.理想的なコンロ・シンク・作業スペースの寸法

システムキッチン全体の間口や奥行きが決まったら、コンロ・シンク・作業スペースの寸法も決めましょう。

バランスよく配置することで、下ごしらえや洗浄、加熱、配膳などの行程をスムーズに進められます。

作業しやすい寸法の目安

  • コンロの幅:60~90cm
  • シンクの幅:60~120cm
  • 作業スペースの幅:60~90cm

理想のコンロ・シンク・作業スペースの寸法

2-1.コンロの幅

ガスコンロやIHクッキングヒーターは、2〜3口で幅60cmのものが一般的です。家族の人数が多かったりフライパンや鍋が大きかったりする場合は、幅75cm程度あると使いやすいでしょう。

さらに幅が広いコンロもありますが、広めのキッチンでなければ設置が難しいので注意が必要。コンロの奥行きは51cm前後が一般的です。

2-2.シンクの幅

シンクは幅70~80cm程度が主流です。奥行きは40cm以上あると、大きなフライパンや鍋も洗いやすい広さになります。

シンクが広いほど洗い物はしやすいですが、その分作業スペースが狭くなり、下ごしらえや配膳がしにくく感じることも。また、水切りカゴや据え置き食洗機を置く場合は、そのスペースも確保しましょう。

2-3.作業スペースの幅

食材を切ったり盛り付けたりする作業スペースは、コンロとシンクの間に設けられるのが一般的。最低でも幅45cm程度は必要で、さまざまな材料や調理器具を置きながらストレスなく作業するには幅60cm以上が目安です。

必要な作業スペースのサイズは、普段の家事の進め方や使用する調理器具によっても異なります。食材やボウル、まな板などを置けるゆとりがあるか、実際の調理中の動作をイメージしながら決めましょう。

また、小さなキッチンで十分な作業スペースが確保できない場合は、シンク上に置いて使用するボードや、移動可能な作業台として使えるキッチンワゴンなどを活用する方法もあります。


3.使いやすいキッチン寸法|高さ

使いやすいキッチンを実現するには、身長に合わせたワークトップの高さを決めることがとても大切です。

適切な高さは作業効率を上げるだけでなく、身体への負担も軽減します。同時に吊り戸棚の高さも考えることで、さらに使いやすいキッチン空間を実現できます。

3-1.身長に合わせた高さの決め方

システムキッチンのワークトップの高さのJIS規格は80cm・85cm・90cm・95cmと5cm刻みで、商品によっては2.5cm刻みや1cm刻みなどで調整できるものもあります。

高すぎると肩や腕に負担がかかり、低すぎると前かがみの姿勢で腰や背中に負担がかかるため、身長に合わせて選ぶのがポイントです。

使いやすいキッチンの高さの目安=身長÷2+5cm

身長に合わせたキッチンの寸法選び

使いやすい高さには個人差もあるため、ショールームやご自宅のキッチンでの使用感などをもとに選びましょう。

3-2.吊戸棚の高さ

吊り戸棚の高さも、キッチンを使う人の身長を考慮するのがポイントです。

吊り戸棚の下端を目線から10〜15cm下(身長より20〜25cm低い位置)にすると、棚の奥まで見渡しやすいと言われています。なるべく踏み台を使わず、手の届く範囲で収納を作りたい場合は、上端を身長+15cm程度までに抑えるのがおすすめです。

吊り戸棚の下端の目安=身長-20~25cm程度
手が届きやすい高さ=身長+15cm程度まで

収納量を増やしつつ使いやすさを両立させたい場合は、昇降式の吊り戸棚も検討するとよいでしょう。必要な時に目線の高さまで棚を下げ、使わないときは上げておくことができます。

身長に合わせた吊戸棚の高さ


4.キッチンのサイズを決める際のポイント

ここまでキッチンの基本的な寸法についてお話ししてきましたが、ここからはより使いやすいキッチンにするためのポイントをお伝えします。

4-1.ワークトライアングルを考える

使いやすいキッチンを実現するには、コンロ・シンク・冷蔵庫の3点を結ぶ「ワークトライアングル」のサイズと形も重要です。

それぞれの距離を下記の範囲内に収めつつ、3辺の合計が360〜600cmだと家事動線がスムーズになると言われています。

ワークトライアングル

キッチンの間口が大きすぎると、コンロとシンクが離れすぎて調理中の移動距離が長くなります。ワークトライアングルが小さすぎると、作業スペースや収納が不足する可能性があるので気をつけましょう。

使いやすいキッチンのレイアウトについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

▼関連記事

使いやすいキッチンレイアウトとは?食器棚や冷蔵庫の位置も解説
使いやすいキッチンレイアウトとは?食器棚や冷蔵庫の位置も解説
使いやすいキッチンレイアウトとは?食器棚や冷蔵庫の位置も解説
記事を読む

4-2.キッチンに立つ人数を考える

キッチンの寸法を決めるときは、キッチンに立つ人数を考えることも大切です。

例えば、親子や夫婦など複数人でキッチンに立つ場合や、ホームパーティーなどで友人が集まる場合は、通路や作業スペースを広めにとるのがおすすめです。

ワークトップや吊り戸棚の高さを決めるときは、メインで使う方の身長に合わせるとよいでしょう。もしくは、身長の高い方に合わせて、身長の低い方はスリッパを履いて調整する方法もあります。

4-3.将来的な暮らしの変化も見据える

将来的な変化も考慮に入れて、キッチンの寸法を決めるのもポイントです。

例えば、今は一人で調理することが多くても、新しいキッチンは夫婦や親子で一緒に使いたいなどの希望があれば、広めの通路幅などを検討した方がよいかもしれません。

数年後にお子様の独立を控えており、広いキッチンだと持て余してしまう可能性があれば、掃除がしやすいコンパクトなキッチンを検討するのもよいでしょう。

また、年を重ねると、高所の収納が使いにくくなったり、間口が広すぎると移動が億劫になったりすることも。老後を見越したキッチンリフォームでは、高さや広さには特に注意が必要です。


5.まとめ

キッチンの寸法は、快適で効率的な家事の実現に欠かせません。家族構成、身長、生活スタイルに合わせて最適な高さ・幅・奥行きを選ぶことで、調理や片付けがより楽しく効率的になります

リフォームでキッチンの寸法を検討する際は、現在のお住まいのキッチンのサイズやレイアウトも考慮に入れる必要がありますので、まずはリフォーム会社の現地調査を受けて、どのようなキッチンが実現できるか相談しましょう。

このときリフォーム会社によって得意分野や専門性が異なるため、キッチンの施工実績が豊富で、優れた提案力を持つ会社に相談することが大切です。

リフォーム会社選びに悩んだら、リフォームガイドを活用するのもおすすめです。キッチンリフォームの実績が豊富で、信頼できる優良な業者を紹介してもらえるため、理想のキッチンを実現する近道となるでしょう。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!