
キッチンは、レイアウトや配置で使いやすさが大きく変わってきます。使いやすいキッチンを実現するための考え方についてご説明させていただきますので、リフォームのプランを考える際の参考にしてください。
また、キッチンのリフォームをご検討中の方は「キッチンリフォームの失敗例12パターンと対策の全ポイント」も参考にしてください。
目次
1.使いやすいキッチンレイアウトの基本
使いやすいキッチンにリフォームするためには、レイアウトや配置をしっかり考えておく必要があります。まずは、使いやすいキッチンレイアウトの基本を解説していきます。
1-1.調理の流れを考えての配置
調理の流れを考えると、冷蔵庫から食材を取り出し、洗って、刻んで、加熱調理して、配膳するという一連の流れになります。
また食事後は食器を下げて、食器を洗い、食器棚に戻すという流れです。つまり、右利きの人の場合は、上の図のように冷蔵庫、シンク、調理台、コンロを右回りに配置するのが基本となります。左利きの人は左回りに配置するとよいでしょう。
1-2.キッチン内の動線を考えるキッチントライアングル
使いやすいキッチンレイアウトのポイントとして、キッチンの動線を考慮する必要があります。動線が悪いと使い勝手も悪く、効率的に家事を行うことが出来ません。
一つの動線の組み立て方として、コンロ、シンク、冷蔵庫の3点を結ぶ三角形の辺の合計が510cmだと快適な作業が出来るレイアウトになります。リフォーム前に確認してみてください。
1-3.通路幅とキッチンの寸法を考えたレイアウト
上記でご説明させていただいた通り、使いやすいキッチンにするためには通路幅とキッチンの高さや寸法を考える必要があります。
キッチンの通路幅は1人で利用するならば90cm程度、2人で利用することを考えている場合は1m20cm程度の幅を確保するようにしてください。
キッチン内では動きが出るので、使いやすいレイアウトのためにはこれくらいの通路幅が必要になります。
またキッチンの高さはキッチンを最もよく利用する方の身長で計算するとよいでしょう。最適なキッチンの高さは以下の計算式が目安になります。
カウンターの高さ=身長÷2+5 cm(160cmの場合は160÷2+5=85cmが目安です)
2.キッチンタイプ別の使いやすいレイアウト例
代表的なキッチンレイアウトとしては上の図にあるような6種類があります。それぞれのレイアウトにメリットとデメリットがありますので、それらを理解した上で、ご自宅にあったキッチンレイアウトを取り入れるとよいでしょう。
2-1.壁付けI型キッチンレイアウト
シンクと調理器、冷蔵庫を横一直線に並べたものがI型キッチンレイアウトで、最も一般的なレイアウトです。動線が長くなりがちなため、規模の大きなキッチンには向かず、コンパクトなキッチン向きです。キッチン幅が広い程移動距離が長くなり、作業効率が落ちて使いにくくなってしまうので、最大でも270cm程度にするのが良いでしょう。
最も多いタイプのレイアウトですが、最近のニーズに多い、家族のほうを向いて調理を行うことができない点がデメリットとなります。また、横一列に冷蔵庫が置けない場合は、冷蔵庫のレイアウトによっても使い勝手が変わってくるので注意が必要です。
2-2.L型キッチンレイアウト
I型キッチンの次に利用が多いのが、シンク、加熱機器、調理スペースがL字に並んだL型キッチンレイアウトです。L型キッチンは動線が三角になるため、キッチントライアングルを短く出来るという特徴があります。ただし、設置にはI型よりも広いスペースが必要になるため、スペースはLDKでも最低16畳以上にしたほうが良いでしょう。
デメリットとしては壁に向かって調理する場合が多いので、他の人とのコミュニケーションを図るには工夫が必要なのと、I型よりも場所を取る分、食器棚の設置スペースが確保しにくいという点があります。
2-3.U字型キッチンレイアウト
他のキッチンと比べると独立した空間になりやすく、好みがわかれるキッチンです。動線が短く、作業効率が高いので専門家や料理好きには好まれます。
一方で設置するのにスペースが必要なのと、複数人で一緒に料理をするには不向きな面もあります。
2-4.Ⅱ型キッチンレイアウト
シンクと調理スペースを分けて広く利用出来るキッチンになります。横の移動距離を少なくでき作業スペースを広く使えるうえ、「火まわり」「水回り」を分離することで、収納がしやすいのがメリットです。
一方で振り返って作業することが多くなります。そのためシンクの真後ろにコンロを持ってくると危険なので注意が必要です。
2-5.アイランド型キッチンレイアウト
アイランド型キッチンは囲むように作業が出来るのが特徴です。家族や仲間で一緒に調理や片づけが出来るので、ホームパーティーなどがしやすいキッチンです。
一方でキレイなキッチンを保つには収納がカギになります。存在感があるので、すこしでも散らかると目立つため、来客の際は気を付けなければなりません。
2-6.ペニンシュラ型キッチンのレイアウト
ペニンシュラ型キッチンは、料理をしながらリビング・ダイニングにいる家族とコミュケーションできるのが特徴です。ダイニング側に椅子を設置してカウンターを設けることが出来、そこで軽食をとるといった使い方も可能なため人気のキッチンです。
このキッチンのデメリットは、煙や匂いなどの影響がリビング・ダイニングにも行きやすく、水はねや油はねの懸念もあることです。コンロの前に一部壁を造作したり、換気扇を付けることで改善することが必要です。