マンションの玄関リフォームにかかる費用・工期を徹底解説!

マンションの玄関リフォーム

「マンションの玄関の収納が足りない」
「マンションの玄関が狭くて、不便だ」

などの悩みを抱え、マンションの玄関をリフォームしたいと考えている人は多いことと思います。

今回はマンションの玄関リフォームを5つに分類し、その内容を費用と工期を中心にご紹介します。普通の一軒家の玄関リフォ―ムとマンションの玄関リフォ―ムの違いも交えて、詳しく説明していきます。

マンションの玄関リフォームを検討する際には、ぜひ参考にしてみてください。


1.マンションの玄関にあるドアを交換する4つの工法と工期・費用について

マンションの玄関にあるドアを交換する4つの工法と工期・費用について

ドアをそのまま交換する方法は4つあります。

  • カバー工法
  • カバー工法(一体枠)
  • 持ち出し工法
  • 扉交換法

この4つについて、詳しく解説していきます。

1-1.4つの工法の工期・費用

玄関ドアには、素材・デザイン・大きさによってさまざまな価格のものがあります。どのドアを選ぶかによって費用は異なってきます。

工法の違いによる工期と費用を以下の表にまとめました。

4つの工法の工期・費用3

1-2.4つの工法それぞれの方法と利点

もっとも多く行われていて汎用性があるのは「カバー工法」です。

しかし、4つの工法の特徴を理解し、自分の家の玄関にあった工法でリフォームをすることが求められます。

4つの工法それぞれの方法と利点

1-3.ドアを交換する上での注意点

ドアを交換する上での注意点

マンションの部屋から見て内側のドアは居住者の専有部分ですが、外側のドアは共有部分となります。

そのため、ドアの交換や外側の表面にシートを貼るリフォーム(第2章参照)の際は、マンションの管理組合の承認が必要となります。組合の指示に従ってリフォームする必要があるのです。

うっかり先走り、許可を得ずにリフォームしてしまうことのないように注意しましょう。


2.マンションの玄関にあるドアの表面をきれいにする工法と工期・費用について

マンションの玄関にあるドアの表面をきれいにする工法と工期・費用について

ドアの表面をきれいにしたい場合、大半はダイノックシートと呼ばれるシートを貼り付けるリフォームを行います。

2-1.シートを貼る際の工期と費用

シートを貼るリフォームの工期と費用を説明します。

シートを貼る際の工期と費用

2-2.シートの利点

ダイノックシートはさまざまなドアに対応しており、凹凸部分にも貼ることができます。また、耐候性・耐久性に優れ、汚れも簡単に落とすことができます。さらに、塗装と異なり乾かす必要がないため、施工後すぐにドアを使うことができます。