
電気温水器に比べて高効率で光熱費を削減できるエコキュートは、一戸建てやマンションなど、多くの住宅で普及しています。
当然ですが、エコキュートにも寿命があります。「設置から10年以上経つがまだ使えるのか」「最近お湯の出が悪い気がするが寿命だろうか」「交換にはどれくらいの費用がかかるのか」といった疑問や悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
本記事では、エコキュートの寿命の目安と交換時期のサイン、長持ちさせるためのメンテナンス方法に加え、交換費用の相場や補助金情報まで詳しく解説します。
目次
1.わが家のエコキュートは大丈夫?10年を超えたら知っておきたい寿命の目安
エコキュートは精密機器であり、いずれは寿命が来ます。設置から10年を超えると不具合が出やすくなるため注意が必要です。
まずはエコキュートの一般的な寿命を理解し、ご自宅の状況と照らし合わせてみましょう。
1-1.エコキュートの平均的な寿命は10年~15年
エコキュートの寿命は、一般的に10年〜15年程度が目安とされています。ただし、これはあくまで平均的な期間であり、使い方や設置されている環境によって大きく変動します。
エコキュートは、主に空気中の熱を利用してお湯を沸かす「ヒートポンプユニット」と、沸かしたお湯を貯めておく「貯湯タンク」の2つで構成されており、それぞれの寿命には少し違いがあります。
- ヒートポンプユニットの寿命:5年~15年程度
- 貯湯タンクの寿命:10年~15年程度
ヒートポンプユニットは屋外に設置され常に稼働しているため、貯湯タンクよりも寿命が短い傾向があります。特に、コンプレッサー(圧縮機)などの部品は経年劣化しやすい部分です。
一方、貯湯タンクは比較的シンプルな構造ですが、内部の配管やパッキン、タンク自体の腐食などが劣化の兆候として現れます。
適切なメンテナンスを定期的に行えば15年以上使える場合もありますが、長く使うほど故障のリスクは高まることを覚えておきましょう。
1-2.設計標準使用期間は10年
多くの給湯器メーカーは、エコキュートを含む家庭用給湯器の「設計上の標準使用期間」を10年と定めています。これは、標準的な使用条件の下で、安全上支障なく使用することができる期間の目安を示すものです(※保証期間とは違うことにご注意ください)。
また、修理に必要な部品の保有期間は「製品の製造終了後10年」としているメーカーがほとんどです。
つまり、10年を大きく超えてエコキュートを使用している場合は、故障しても部品がなく修理ができないという可能性も出てくるのです。
まだ問題なく使えていたとしても、突然の故障で日常生活に大きな支障が出てしまう可能性もあります。特に冬場に故障すると、お湯が使えずに大変な思いをすることにもなりかねません。
そのため、10年という節目を迎えたら専門業者に点検をしてもらったうえで、交換の検討をし始めることをおすすめします。
2.エコキュートが寿命を迎えるサイン
エコキュートが寿命に近づくと、いくつかのサインが現れることがあります。長持ちさせるためには、これらのサインを見逃さず早めに対処することが大切です。
2-1.よくある寿命のサイン
以下のような症状に気づいたら、早めに専門業者に相談することをおすすめします。
[1]リモコンにエラーコードが頻繁に表示される
一時的なエラーはリセットで直ることがありますが、同じエラーが何度も出る場合は内部部品の故障が考えられます。
エラーコードから推定される不具合を取扱説明書で確認し、頻発する際は専門業者に点検を依頼しましょう。
[2]設定温度までお湯が温まらない、湯温が安定しない
お湯はりやシャワーの温度が設定通りにならない、または途中で急に熱くなったり冷たくなったりする場合は、温度を調節する混合弁やヒートポンプユニット内部の電子基盤の不具合が考えられます。
[3]運転中に異音や異常な振動がする
これまでに無かった異音や大きな振動がする場合は、ヒートポンプユニット内部のコンプレッサーやファンモーターなどにトラブルが発生しているサインかもしれません。放置すると、さらに深刻な故障につながる可能性があります。
[4]本体や配管からの水漏れ
貯湯タンク本体や接続配管から水漏れがある場合、内部部品やパッキンの劣化、配管の腐食などが考えられます。
わずかな水漏れでも放置すると漏電や他の部品故障の原因となるため、注意が必要です。
[5]ブレーカーが頻繁に落ちる
エコキュートの専用ブレーカーが頻繁に落ちる場合は、何らかの原因で漏電している可能性があります。
危険な状態ですのですぐに使用を中止し、専門業者に点検を依頼してください。
[6]電気代が急に高くなった
家族構成やライフスタイルに変化がないのに、急に電気代が高くなった場合、エコキュートの熱交換効率が低下している可能性があります。
ヒートポンプユニットの能力が落ち、お湯を沸かすのにより多くの電力が必要になっているのかもしれません。
2-2.寿命に影響する要因
エコキュートの寿命は、様々な要因によって左右されます。
[1]使用頻度
毎日お湯を多く使うご家庭ほど、当然ですが機器への負担は大きくなります。
[2]設置環境と地域の気候
屋外設置のヒートポンプユニットやタンクは雨風や紫外線にさらされるため、劣化が進みやすくなります。海に近い地域では塩害、寒冷地では凍結によるダメージも考慮が必要です。
[3]上水道の水質
水道水に含まれるミネラル分が多い(硬度が高い)地域や、塩素濃度が高い地域では、配管やタンク内部に水垢が付着しやすく、熱効率の低下や故障の原因となることがあります。また、井戸水や温泉水はメーカーが使用を推奨していない場合がほとんどです。
[4]メンテナンス状況
定期的なお手入れや点検を行っているかどうかで、寿命は大きく変わってきます。
[5]推奨されない入浴剤の使用
硫黄、酸、アルカリ、塩分を含む入浴剤は、配管や熱交換器を腐食させる可能性があるため、メーカーが推奨していない場合があります。また、にごり湯タイプの入浴剤も、フィルター詰まりの原因になることがあります。
2-3.寿命を延ばす日常メンテナンス
少しでもエコキュートを長持ちさせるためには、日頃のメンテナンスが重要です。
以下にご自身でできる簡単なお手入れをご紹介しますので、取扱説明書を参考にしながら実施することをおすすめします。
[1]エコキュート周囲の清掃(定期的)
ヒートポンプユニットの周りに物を置いたり、落ち葉などが溜まったりすると、空気の吸い込みが悪くなり、効率が低下します。常にきれいにしておきましょう。
[2]配管の水漏れチェック(定期的)
貯湯タンクやヒートポンプユニット周りの配管接続部から水漏れがないか、目視で確認します。
[3]浴槽フィルターの掃除(定期的)
浴槽アダプターのフィルターに髪の毛やゴミが詰まると、お湯の循環が悪くなり、エラーの原因になります。こまめに取り外して掃除しましょう。
[4]給水ストレーナー(ゴミ取りフィルター)のお手入れ(年に数回)
貯湯タンクへの給水配管についているフィルターのゴミを取り除きます。詰まるとお湯の出が悪くなることがあります。
[5]貯湯タンクの水抜き(年に2〜3回)
タンクの底に溜まった沈殿物(水垢など)を排出するために、取扱説明書の手順に従って貯湯タンクの水抜きを定期的に行いましょう。汚れがひどい場合は、専門業者にタンク洗浄を依頼することも検討してください。
[6]逃し弁の点検(年に2〜3回)
タンク内の圧力が上がりすぎたときに、圧力を逃がす安全装置です。正常に作動しないと故障の原因になりますので、レバーを操作して正常に水(またはお湯)が出るかを定期的に確認します。
2-4.プロによる定期点検のすすめ
ご自身でのメンテナンスに加えて、3年に1回程度(設置から10年目以降は毎年を推奨)専門業者による定期点検を受けることをおすすめします。
プロの目で詳しくチェックしてもらうことで、自分では気づきにくい内部の劣化や不具合を早期に発見できるでしょう。不具合が軽微なうちに部品交換などの修理を行えば、大きな故障を防ぎ、結果的にエコキュートの寿命を延ばすことにつながります。
点検費用はかかりますが、突然の故障による修理費用や、買い替え費用と比べれば、トータルコストを抑えられる可能性もあります。
3.故障時に備えてエコキュートの保証を確認
万が一、エコキュートが故障してしまった場合に備えて、保証内容をしっかり確認しておくことが大切です。保証期間内であれば、無料で修理を受けられる可能性があります。
3-1.メーカーの無料保証期間
エコキュートのメーカー保証は、部品ごとに期間が異なるのが一般的です。あくまで目安ですが、多くのメーカーでは以下のような無料保証期間を設定しています。
- 本体(リモコンなどを含む):購入日から1年~2年
- ヒートポンプユニット:購入日から3年
- 貯湯タンク:購入日から5年
購入時の保証書を確認し、ご自宅のエコキュートの保証期間がいつまで有効か把握しておきましょう。ただし、保証期間内であっても自然災害や不適切な使用状況などの原因によっては保証対象外になることがあります。
3-2.安心の延長保証
メーカーの無料保証期間が終了した後も、安心してエコキュートを使い続けるために、多くのメーカーが有料の延長保証サービスを提供しています。
保証期間はメーカーやプランによって異なりますが、主要5社は最長で10年間の延長保証サービスを提供しており、費用相場は3万円程度です。
メーカー | 標準保証 | 延長保証 | |||
---|---|---|---|---|---|
本体/リモコン | ヒートポンプ ユニット |
貯湯タンク | 選択可能年数 | 10年費用 | |
ダイキン | 1年 | 3年 | 5年 | 10年のみ | 30,800円 |
パナソニック | 1年 | 3年 | 5年 | 5年, 8年, 10年 | 31,900円 |
三菱電機 | 2年 | 3年 | 5年 | 5年, 8年, 10年 | 31,460円 |
日立 | 1年 | 3年 | 5年 | 7年, 10年 | 24,200円~ 35,200円 |
コロナ | 2年 | 3年 | 5年 | 5年, 8年, 10年 | 31,130円 |
※各メーカー公式HPを参照し作成
延長保証に加入しておけば、保証期間中の修理費用(部品代、技術料、出張費など)が無料または割引になるため、突然の高額な出費を抑えることができます。
ただし、保証の対象となる部品や故障内容には条件があります。加入を検討する際は、保証内容と期間、料金および加入条件・期限などをよく確認しましょう。
3-3.販売店独自の保証もチェック
メーカー保証とは別に、エコキュートを販売・設置したリフォーム会社や家電量販店などが、独自の長期保証を提供している場合もあります。メーカー保証よりも長い期間の保証や、より手厚いサポートが受けられる可能性もあります。
エコキュートを選ぶ際には、製品の価格や性能だけでなく保証内容もしっかり比較検討することが重要です。特に、将来的な交換も見据えると、保証を含めたランニングコストも考慮に入れるべきでしょう。
4.エコキュートの交換費用と最新の補助金情報
エコキュートの交換にかかる費用と、その負担を軽減するためのポイント、お得な補助金情報について解説します。エコキュートの寿命が近づいている方は、ぜひご活用ください。
4-1.エコキュート交換費用の目安
エコキュートの交換費用は、本体価格と設置工事費の合計で、一般的に総額40万円〜70万円程度が目安となります。
内訳としては、本体価格が25万円〜55万円程度、標準工事費が10万円〜15万円程度で、状況に応じて追加工事費が発生する場合もあります。
現在お使いの給湯器がガス給湯器や電気温水器の場合、エコキュートへの交換には追加の工事が必要となり、工事費が高くなる傾向がありますのでご注意ください。


4-2.エコキュート交換で使える補助金制度
一定の条件を満たすことでエコキュートの交換に利用できる補助金制度が存在します。最新の情報をチェックし、活用できるものは積極的に利用しましょう。
【国の補助金】
- 給湯省エネ2025事業
- 高効率なエコキュートの導入に対して補助金が支給されます。補助額は性能等によって異なりますが、最大補助金額は1台あたり13万円です。
給湯省エネ2025事業|高効率給湯器の交換・新設で補助金がもらえる!記事を読む
- 子育てグリーン住宅支援事業
- 省エネ改修を含むリフォームを行う場合に補助金が支給されます。エコキュートの交換に関しては1戸あたり3万円の補助金が出ます。
【2025年】子育てグリーン住宅支援事業でお得にリフォームする方法記事を読む
【自治体の補助金の例】
- 東京都の例:東京ゼロエミポイント
- 東京都民が都内の住宅に設置済みの給湯器を、省エネルギー性能の高いエコキュートに買い替えた場合に「東京ゼロエミポイント」が付与される制度です。購入時に12,000ポイントが付与され、購入金額から差し引かれます。
出典:東京ゼロエミポイント
これらの補助金は、対象となる製品や工事、申請期間などが細かく定められています。また、予算がなくなり次第終了となることが多いため、早めに情報を集め、申請準備を進めることが重要です。
※補助金情報は2025年4月時点のものです。申請を検討される際は、必ず最新の公式情報をご確認ください。
4-3.交換費用を抑えるためのポイント
高額になりがちなエコキュートの交換費用ですが、いくつかのポイントを押さえることで、負担を軽減できる可能性があります。
[1]適切な機能と容量を選定する
最新のエコキュートには様々な機能が付いていますが、必ずしも多機能なものがベストとは限りません。ご家庭の状況に合わせて、必要な機能と適切なタンク容量のモデルを選ぶことが重要です。
タンク容量 | 貯湯タンク容量が大きすぎると初期費用が高くなり、小さすぎると湯切れを起こしやすくなります。家族の人数や、お湯を良く使う時間帯を考慮して選びましょう。 一般的には3〜5人家族なら370L、4〜7人家族なら460Lが目安ですが、ライフスタイル・生活時間によって変わります。 |
---|---|
機能 | フルオートタイプでなくオートタイプを選択するなど、必要な機能を見極めることで、本体価格を抑えることができます。 フルオートタイプ…自動お湯はり、追い炊き、たし湯、一定時間の保温まで全自動で行います。 オートタイプ…自動お湯はり、追い炊き、たし湯は可能ですが、保温機能はありません。 |
[2]太陽光発電との連携
太陽光発電システムを設置しているご家庭では、昼間の余剰発電分を利用してお湯を沸かす「おひさまエコキュート」を選択することで、光熱費を抑えてランニングコストを大幅に削減できる可能性があります。
交換に掛かるイニシャルコストとその後のランニングコストを含めた比較では、結果的にお得になる可能性もありますので検討してみましょう。
[3]複数の業者から見積もりを取る
エコキュートの交換工事は、依頼する業者によって費用が異なります。適正な価格で、かつ信頼できる業者を選ぶためには、複数の業者から見積もりを取ることが重要です。
しかし、「忙しくて複数の業者を探す時間がない」「どの業者に頼めばいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
そんな時は、リフォームガイドの一括見積サービスをご利用ください。リフォームガイドでは、お客さまのご要望や状況に合わせて、お住まいの地域で実績のある優良リフォーム会社を、専門のコンシェルジュが無料でご紹介します。複数の見積もりを簡単に比較検討でき、最適なリフォーム会社選びをサポートします。
5.エコキュートから快適な暮らしへ!リフォーム事例
実際にエコキュートを交換された方の事例をいくつかご紹介します。費用や工事内容の参考にしてみてください。
5-1.【費用64万円】電気温水器よりも省エネ効果の高いエコキュートへ交換
※横にスクロールできます


費用 | 64万円 |
---|---|
工期 | 2日 |
寿命を迎え故障した電気温水器を、省エネ性能の高いエコキュートへ交換した事例です。エコキュートは空気の熱を利用してお湯を沸かすため、消費電力が電気温水器の約3分の1です。初期投資は必要ですが、長い目で見るとコストを回収できる可能性があります。
出典:https://www.8044.co.jp/gallery/148
5-2.【費用44万円】補助金を活用してエコキュートを交換
※横にスクロールできます


費用 | 44万円 |
---|---|
工期 | ー |
既存のエコキュートが故障したため、新しいエコキュートに交換。「給湯省エネ2024事業」への申請で12万円の補助金を受けることができ、費用負担を大幅に軽減しました。
出典:https://www.yonekurasyouten.com/works/works-14475/
5-3.【費用44万円】マンション電気温水器からエコキュートに交換
※横にスクロールできます


費用 | 43.5万円 |
---|---|
工期 | ー |
マンションのベランダに設置してある電気温水器をエコキュートに交換した事例です。設置スペースに制限があるマンションでも、適切な機種を選べば設置可能です。こちらも「給湯省エネ2024事業」への申請で15万円の補助金を受領しています。
出典:https://www.yonekurasyouten.com/works/works-15109/
6.まとめ
本記事で解説したように、エコキュートの寿命のサインを見逃さず、適切な時期に交換を検討することで、トラブルや余計な出費を防ぐことができます。
エコキュートの交換時期や費用、補助金について知りたい方、信頼できる業者を探している方は、ぜひリフォームガイドにご相談ください。専任のコンシェルジュが優良なリフォーム会社を無料でご紹介します。快適で安心な毎日を送るために、エコキュートのリフォームを計画的に進めましょう。