耐震診断の費用相場を診断方法別に完全解説!補助金制度や業者選びも

耐震診断は、耐震補強工事の前に必要不可欠なものです。

耐震診断をして現在の耐震性能を正確に調査・分析しなければ、精度の高い耐震補強工事をすることができません。

気になる費用については、耐震診断が補助金の対象となる自治体が多いので、費用を安く抑えられるケースが多くなっています。また、耐震診断は技術力が問われますので、質の高い業者を選ぶことが大切です。 

そこで今回は、耐震診断の費用、補助金、業者の探し方についてご紹介いたします。


1.耐震診断の費用は10~20万円程度

耐震診断には簡易診断、一般診断、精密診断の3つの方法があります。

診断の流れは以下のようになっております。

耐震診断の流れ

耐震補強工事を行う必要性があるかどうかわからない場合は、精密診断よりも安い一般診断で必要性を判断します。通常は一般診断をしてから精密診断を行う流れとなります。耐震補強工事を行う必要性が明確な場合は、一般診断をせずに精密診断を行うこともできます。

それでは、診断方法ごとの費用を紹介いたします。

1-1.簡易診断:無料

簡易診断は、居住者自身が診断表をもとに自分で診断し、家のどこが強く、どこが弱いのかを確認します。ご自身でできる簡単な診断ですので費用はかかりません。

以下、診断表でご自身で耐震性を診断してみましょう。

1.建てたのはいつ頃ですか?1981年6月以降1点
1981年5月以前0点
よくわからない0点
2.今までに大きな災害に見舞われたことがありますか?大きな災害に見舞われたことがない1点
床下浸水・床上浸水・火災・車の突入事故・大震災・崖上隣地の崩落等の災害に遭遇した0点
よくわからない0点
3.増築について増築していない。または、建築確認など必要な手続きをして増築を行った1点
必要な手続きを省略して増築し、または増築を2回以上繰り返している。その際、壁や柱を一部撤去するなどした0点
よくわからない0点
4.傷み具合や補修・改修について傷んだところは無い。または、傷んだところはその都度補修している。健全であると思う1点
老朽化している。腐ったシロアリの被害など不都合が発生している0点
よくわからない0点
5.建物の平面はどのような形ですか?どちらかというと長方形に近い平面1点
どちらかというとLの字、Tの字等複雑な平面0点
よくわからない0点
6.大きな吹き抜けはありますか?一辺が4m以上の大きな吹き抜けはない1点
一辺が4m以上の大きな吹き抜けがある0点
よくわからない0点
7.一階と二階の壁面が一致していますか2階外壁の直下に1階の内壁、または外壁がある。または平屋建てである1点
2階外壁の直下に1階の内壁または外壁なし0点
よくわからない0点
8.壁の配置バランスはとてれいますか?1階外装の東西南北どの面にも壁がある1点
1階外装の東西南北各方面のうち、壁が全くない面がある0点
よくわからない0点
9.屋根葺材と壁の多さは?瓦など比較的重い屋根葺材であるが、1階に壁が多い。または、ストレート・鉄板葺・銅板葺等、比較的軽い屋根葺材である。1点
和瓦・洋瓦など、比重の重い屋根葺材で1階に壁が少ない0点
よくわからない0点
10.どのような基礎ですか?鉄筋コンクリートの布基礎またはベタ基礎・抗基礎1点
その他の基礎0点
よくわからない0点
判定評価の合計判定・今後の対策
10点ひとまず安心ですが、念のため専門家に診てもらいましょう
8~9点専門家に診てもらいましょう
7点心配ですので、早めに専門家に診てもらいましょう

出典:http://www.kenchiku-bosai.or.jp/ 

評点が9点以下の方は、専門家による一般診断をおすすめします。

以下サイトでより詳しく説明されています。
>>誰でもできるわが家の耐震診断

 1-2.一般診断:約10万円

1-2.一般診断:約10万円

簡易診断で耐震性に不安があった場合には、業者に一般診断を依頼しましょう。一般診断は約10万円で行うことが出来ます。

一般診断では図面や工事履歴、外観など既存の情報をもとに耐震性能を評価します。実際の耐震補強を前提としない診断のため、壁などを破壊せずに目視で行います。

耐震補強工事が必要だと判断された場合は精密診断を行います。

一般診断の明細例

No項目・仕様数量単価金額
1技術者(調査,書類作成,報告)331,00093,000
2交通費・諸経費113,00013,000
小計106,000円
消費税8,480円
合計114,480円

※一般的な戸建て住宅(床面積120㎡程度)を想定

1-3.精密診断:約20万円

1-3.精密診断:約20万円

一般診断で耐震補強工事が必要と判断された場合に、精密診断を行います。精密診断は約20万円で行うことができます。

精密診断では、建築士が特殊な機材で測定した詳細な情報に基づき、補強の必要性の最終的な判断、および補強の必要箇所や補強方法、補強後の耐震性を診断します。壁などを壊して行う診断ですので、耐震補強の必要性が高い場合に行います。

精密診断の明細例

No項目・仕様数量単価金額
1技術者(調査,書類作成,報告)532,500162,050
2大工(現地作業)126,00026,000
3機材費・交通費・諸経費135,00035,000
小計224,000円
消費税17,920円
合計241,920円

※一般的な戸建て住宅(床面積120㎡程度)を想定


2.地域や条件によっては診断料の9割の補助金がもらえる

耐震診断では、すべての都道府県で補助金制度を設けていますので、その補助金を上手く活用することで費用を抑えることが出来ます。

木造住宅の耐震診断は、地方公共団体によって5万~20万円程度の補助金あるいは技術者派遣をしてくれるところ一般的です。補助率は定められているので注意しましょう。

(例)

  • 東京都
    補助金上限:2万7,000円
    補助率:16%かつ区負担分の50%
  • 東京都台東区
    補助金上限:15万円
    補助率:80%

→診断費用が12万円の場合、台東区から9万6,000円、東京都から1万9,200円の補助金がもらえます。

合計11万5,200円の補助金がもらえるため、実際に必要な費用は4,800円となります。

東京都にお住まいの方は下記のリンクから制度の詳細をご確認ください。

東京都の耐震診断助成制度一覧

東京以外の地域にお住まいの方も「耐震診断 助成制度 大阪府」などと検索すれば、各地方公共団体公式HPの該当ページを見つけることができます。

また、後述する「相談窓口」もご活用ください。