
千葉県では自治体ごとに、住宅の耐震診断や耐震改修、省エネ化、バリアフリー改修、空き家改修などに対する補助金制度をいくつか実施しています。
この記事では、補助金制度が利用できるリフォーム内容、各自治体の制度内容について、具体的な要件、補助額などをわかりやすくまとめています。
補助金申請を行う流れまでを解説していますので、ぜひご参考にしてみてください。
目次
1.千葉県で補助金が使える可能性のあるリフォーム内容
千葉県にお住まいの方が、補助金を受け取られる可能性のあるリフォーム内容をまとめました。
リフォームの補助金制度は、自治体によって実施されている内容が異なります。これらのリフォームをお考えの方は、お住まいの市区町村で同じような制度が実施されているか確認してみましょう。
耐震診断・耐震改修
千葉県内の市町村では、住宅等の耐震化促進のため、耐震診断・耐震改修等に対する補助制度を実施しています。


省エネリフォーム
住宅用の再生可能エネルギー等の設備導入や、窓断熱リフォームなどを支援するための補助制度が各市町村で実施されています。
市町村によって、対象となるリフォーム等が異なりますので、お住まいの地域で確認が必要です。
再生可能エネルギー・省エネルギー設備の支援情報(住宅用)|千葉県


バリアフリー改修
各市町村で「高齢者」に係る各種住宅支援制度が実施されています。
浴室改修、手すり設置などのバリアフリー工事が対象で、市町村によって要件が異なります。


空き家の改修
各市町村で「空き家」に係る各種住宅支援制度が実施されています。
空家の利活用もしくは居住のための耐震改修、その他リフォームに対して、市町村ごとに要件が設定されています。


ブロック塀の撤去
市町村によって、経年劣化などによりブロック塀が倒壊し、通行人のケガを招く、道路を塞ぐといった被害を未然に防止するため、ブロック塀等の安全対策に係る費用を補助しています。
瓦屋根の耐風対策
令和2年に規定された、瓦の緊結方法等を定める告示基準への適合を確認する診断、耐風改修に対して補助を行なっている市町村もあります。
2.千葉県の市区町村のリフォーム補助金例
各市町村のリフォームに関する補助金制度を抜粋してご紹介いたします。各補助制度の内容、要件、補助金額、申請受付期間をまとめています。
多くのリフォーム工事に補助制度がありますので、リフォームをお考えの方は一度こちらをチェックしてみましょう。
千葉市|住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金
概要 | 家庭における地球温暖化対策の推進に加え、電力の強靭化を図り、市内の住宅に再生可能エネルギー等設備等を導入した市民の方に補助金を交付します。 |
---|---|
補助内容 | ・窓の断熱改修 など |
補助対象となる要件 | ・既存住宅に設備を設置すること ・1室単位で外気に接する全ての窓を断熱化すること |
補助金額 | 補助対象経費の1/4(上限8万円) |
申請受付期間 | 令和5月1日〜令和7年1月31日 |
参考URL | 住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金|千葉市 |
船橋市|住宅バリアフリー断熱改修支援事業
概要 | 自宅のバリアフリー化や断熱改修にかかる費用の一部を助成し、自宅内での転倒等による事故やヒートショックによる心筋梗塞等を予防し、長く快適な暮らしを維持できるよう支援します。 |
---|---|
補助内容 | ・断熱改修 など |
補助対象となる要件 | ・内窓を追加で取り付けする方法 ・高断熱の窓等に交換 ・高断熱の窓等に交換(窓枠ごと交換) ・複層ガラス等へ変更 ・複層ガラスに変更 ・外気等に接する天井、壁、床、玄関に新たに断熱材を施工する |
補助金額 | 対象工事費の3/10(上限8万円) |
申請受付期間 | 令和7月1日まで |
参考URL | 令和6年度住宅バリアフリー・断熱改修支援事業について|船橋市 |
松戸市|結婚新生活住宅支援
概要 | 若年世帯の婚姻に伴う新生活を経済的に支援し、少子化対策及び当該世帯の定住の推進を図るため、住居に要する経費の一部を補助します。 |
---|---|
補助内容 | 住宅の機能維持または向上を図るために行う工事 |
補助対象となる要件 | ・令和6年1月1日〜令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出、受理された夫婦 ・婚姻日における、新婚夫婦の年齢がともに42歳以下 ・令和5年1月1日〜令和5年12月31日の新婚世帯の合計所得が400万円未満 ・申請時に夫婦の住所が当該住宅の住所であること |
補助金額 | 対象工事費 上限60万円 |
申請受付期間 | 令和7年3月31日まで |
参考URL | 結婚新生活住宅支援|松戸市 |
市川市|窓・ドア断熱リフォーム臨時補助金
概要 | 国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用した臨時の補助金です。 |
---|---|
補助内容 | 令和5年度に窓・ドアの断熱改修に要した費用の補助 |
補助対象となる要件 | 令和5年4月1日〜令和6年3月31日に工事完了、支払いをしていること |
補助金額 | 対象工事費の1/3(上限10万円) |
申請受付期間 | 令和6年5月7日〜令和7年3月末 |
参考URL | 窓・ドア断熱リフォーム臨時補助金|市川市 |
柏市|柏市ゼロカーボンシティ促進総合補助制度
概要 | エネルギー利用の効率化・最適化を実現する住宅の普及拡大のため、省エネ、再エネ、畜エネ設備を導入する費用の一部を補助します。 |
---|---|
補助内容 | ・エコ窓改修(窓の断熱改修) など |
補助対象となる要件 | ・既存住宅へ設置すること ・未使用品であること ・一室単位で外気に接する全ての窓を断熱化すること |
補助金額 | 補助対象経費の1/4(上限8万円) |
申請受付期間 | 令和6年5月1日〜令和7年2月28日(先着順) |
参考URL | 令和6年度柏市ゼロカーボンシティ促進総合補助制度(家庭向け)|柏市 |
市原市|市原市住宅用設備等脱炭素化促進補助金
概要 | 家庭における地球温暖化対策推進のため、脱炭素化及び電力の強靱化に資する住宅用設備等の導入に補助金を交付します。 |
---|---|
補助内容 | ・窓の断熱改修 など |
補助対象となる要件 | ・既存住宅に設置されている窓を断熱性能の高い窓へ改修 ・一室単位で外気に接する全ての窓の断熱化をすること |
補助金額 | 補助対象経費の1/2(上限16万円) |
申請受付期間 | 令和6年4月1日〜令和7年2月28日(先着順) |
参考URL | 市原市住宅用設備等脱炭素化促進補助金|市原市 |
流山市|流山市住宅用省エネルギー設備等脱炭素化促進事業補助金
概要 | 家庭におけるエネルギーの安定確保及びエネルギー効率化のために省エネ設備等を設置する費用を補助します。 |
---|---|
補助内容 | ・断熱窓の設置 など |
補助対象となる要件 | ・既存住宅の居室に設置 ・一室単位で外気に接する全ての窓を断熱窓に改修すること など |
補助金額 | (購入費+工事費ー消費税ー地方消費税ー他制度の補助金等の額)×1/4(上限8万円) |
申請受付期間 | 令和6年6月21日~令和7年3月31日 |
参考URL | 流山市住宅用省エネルギー設備等脱炭素化促進事業補助金|流山市 |
八千代市|八千代市空家リフォーム費補助事業
概要 | 空家の利活用を図るとともに、本市への移住及び定住、地域の活性化促進のため、空き家バンクで購入した空家リフォームにかかる費用の一部を補助します。 |
---|---|
補助内容 | ・建築工事(屋根、外壁、建具など) ・機械設備工事(配管など) ・電気設備工事(配線など) |
補助対象となる要件 | ・空家バンクを活用し売買契約を締結した空家であるもの ・上記空家の売買契約締結日から2年以内のもの (下記いずれかが満たされるもの) |
補助金額 | 補助対象経費の1/3(上限30万円)
以下項目に該当する場合、各項目の加算された額が上限となります。 |
申請受付期間 | 令和6年5月15日〜令和6年12月20日 |
参考URL | 八千代市空家リフォーム費補助事業のご案内|八千代市 |
習志野市|住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金
概要 | 家庭における地球温暖化対策の推進および電力の強靱化を図るため、住宅用設備などを導入した方に、その費用の一部を補助します。 |
---|---|
補助内容 | ・窓の断熱改修 など |
補助対象となる要件 | ・既存住宅に設置すること ・補助事業実施団体の認証を受けている設備で未使用品 など |
補助金額 | 補助対象経費の1/4(上限8万円) |
申請受付期間 | 令和6年7月1日〜令和7年2月28日 |
参考URL | 令和6年度習志野市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金|習志野市 |
浦安市|浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業
概要 | 住宅の脱炭素化を促進するため、住宅に脱炭素化に資する設備を設置する際の費用の一部を補助します。 |
---|---|
補助内容 | ・断熱窓の設置 など |
補助対象となる要件 | ・国が補助事業の補助対象機器として、実施団体により登録されているもの ・1室単位で外気に接するすべての窓を断熱化すること |
補助金額 | 補助対象経費の1/4(上限8万円) |
申請受付期間 | 令和6年4月1日〜令和7年2月28日 |
参考URL | 浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金|浦安市 |
3.千葉県のリフォーム補助金制度を申請するときのポイント
リフォーム補助金は、自治体によって細かい要件などが指定されていますので、それぞれの公式ホームページや窓口でしっかりと確認するようにしましょう。
3-1.補助金の申請タイミングは「工事前」がほとんど
補助金の申請は、工事内容と見積書を事前に提出し、補助金が下りるかどうかの決定通知が来てから契約・工事を行う場合がほとんどです。
工事後に申請を行なっても、補助金が交付されませんので注意しましょう。
そのため補助金制度に詳しく、申請サポートも行なっている施工会社に相談するとスムーズに申請を行うことができます。どのような工事が対象なのかを把握し、申請に必要な見積書や写真を用意してくれるので安心です。
3-2.予定より早く打ち切られることも!早めの準備が大切
申請受付期間が設けられていますが、予算に達したら終了してしまうこともあります。
先着順で受付が行われますので、すでにリフォームの予定がある場合は、なるべく早めに準備を行いましょう。
3-3.国の補助金制度の利用や併用も検討する
国リフォームに関する補助金制度と、愛知県の補助金制度を併用することができる場合もあります。
ただし、工事種が同じ場合には併用不可など、制度によって条件がありますので事前に確認しましょう。
▼国の補助金に関しては、こちらの記事でまとめて解説しています。
-300x109.jpg)
-300x109.jpg)
4.千葉県のリフォーム補助金の申請の流れ
流れ | 備考 |
---|---|
1.見積もり依頼 | |
2.見積書の受け取り、事前申請書の作成・提出 | |
3.交付決定通知の受領 | |
4.契約、工事開始 | 工事前・中・後の写真撮影、実績報告のための資料作成が必要な場合あり。施工業者に補助金申請の経験があるとスムーズです。 |
5.工事、支払い完了 | |
6.交付申請および実績報告の作成・提出 | 事前申請が不要で、工事完了後に補助金申請をする補助金制度の場合は、このタイミングで申請と報告を同時に行います。 |
7.補助金交付決定、確定額通知書の受領 | 補助金制度を併用する場合には、その補助金確定通知書類が必要な場合もありますので、書類は大切に保管しておきましょう。 |
8.交付額の入金 |
補助金を利用したリフォームは、下記のポイントに注意する必要があります。
補助金を利用するリフォームの注意ポイント
- どの工事が補助金対象か
- 申請のタイミングはいつか
- 申請のための見積書・写真・申請書の準備
- 他の補助金制度との併用可否
これらのポイントを理解してスムーズに進めるにはリフォーム会社の協力が不可欠なので、補助金を使ったリフォームの経験があり制度に詳しいリフォーム会社を選ぶようにしましょう。
また、申請の際も「見積書」や「工事前写真」などが必要なため、リフォーム会社の協力が不可欠です。補助金申請に慣れている会社であれば、申請のサポートも安心できますので、リフォームがスムーズに進みます。
5.まとめ
千葉県では、脱炭素化を目的とした断熱窓の設置など、住宅のリフォームに関する補助金事業を多く実施しています。
これらをうまく活用することで、より快適な暮らしをお得に実現できるかもしれません。
補助金制度には、対象工事、併用の可否、登録事業者による工事の必要性など、細かい要件があります。
そのため、補助金制度について詳しく、申請サポートを行っている施工業者を選ぶことが、スムーズに工事を進めるために重要です。