省エネリフォームの基礎知識|工事の種類・補助金について

省エネリフォーム

家をリフォームして、月々の光熱費を安く抑えられたら嬉しいですよね。
近年は物価の高騰により、各家庭の光熱費の負担がどんどん重くなっています。
「どこの家庭も値上がりしているからしょうがない」と思って諦めていた光熱費も、省エネリフォームを実施すれば負担を軽くできるかもしれません。

この記事では省エネリフォームの種類と費用目安、補助金などをまとめました。
省エネリフォームを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

※この記事は、2023年6月時点の情報です。


省エネリフォームとは

省エネリフォームとは、快適に過ごせる室内環境を維持しながらも、冷暖房や給湯器などのエネルギー消費を抑えることを目的としたリフォームです。

省エネリフォームをする一番のメリットは、光熱費を削減できることです。省エネ住宅にすると節約できる年間光熱費を見てみましょう。

温暖地(例:東京)寒冷地(札幌)
従来の住宅28万3,325円39万3,191円
一般的な省エネ住宅22万2,317円
6万1,008円削減
33万3,174円
6万0,017円削減
高度な省エネ住宅(ZEH基準相当)15万9,362円
6万2,955円削減
20万8,323円
12万4,851円削減

出典:省エネ住宅消費者普及ワーキンググループ「快適・安心なすまい なるほど省エネ住宅]

温暖地・寒冷地のどちらにお住まいの場合でも従来の家を省エネ住宅にリフォームすると、光熱費が年間6万円以上も節約できる可能性があります。
回答

省エネリフォームの種類

省エネリフォームには、リフォームする場所や導入する設備によっていくつか種類があります。ここでは4種類の省エネリフォームとその内容を、具体的に見ていきましょう。

[1]断熱性を上げるリフォーム

断熱リフォームは、冬は室内の暖かい空気が外に漏れるのを防ぎ、夏は外の暖かい空気が室内に入ってくるのを防ぐリフォームです。断熱リフォームの具体例を表にまとめました。

リフォーム箇所リフォーム例
内窓を取り付けて二重窓にする
複層ガラスに交換する
天井天井裏に断熱材を敷き詰める
柱と間柱の間に室内用断熱材を充填する
家の外側から外張り用断熱材を施工する
床下から断熱材を充填する

断熱リフォームは外から施工したり、内側に断熱材を入れたりするため、施工範囲や工法によってかかる日数が大きく異なります。

断熱リフォームの費用と効果~冬場だけじゃなく年中快適な家に!
断熱リフォームの費用と効果~冬場だけじゃなく年中快適な家に!
断熱リフォームの費用と効果~冬場だけじゃなく年中快適な家に!
記事を読む

[2]日射遮蔽性能を上げるリフォーム

日射遮蔽性能を上げるリフォームは、窓からの熱を遮断するリフォームです。窓から日差しが入り込むと、床に跳ね返った反射熱によって室内温度が上昇します。そこで、窓からの熱を遮ることで、エアコン効率が向上して、室内の温度を快適に保てるようになります。

窓のリフォームで行う内容は主に、遮熱性の高いペアガラスへの交換です。日射遮蔽性能を上げるリフォームと同時に、オーニングやシェードを設置すると、さらに遮蔽性能がアップします。

オーニング

[3]高効率な設備機器を導入するリフォーム

高効率な設備機器を導入するリフォームは、給湯器やトイレなどの住宅設備を高性能なものに替えることです。

例えば、現在ガス給湯器や電気温水器などの給湯器を使用している場合は、家庭用ヒートポンプ給湯器に変えると、エネルギーの消費量を大幅に削減できて、光熱費も節約できる可能性があります。また、トイレも節水トイレに変更すると、少ない水でも便器全体をまんべんなく洗浄できるため、年間の水道代を削減可能です。

省エネ給湯器・節水トイレの導入について、詳しくはこちらの記事をご確認ください。

省エネ給湯器とは?比較や設置のメリット・デメリット
省エネ給湯器とは?比較や設置のメリット・デメリット
省エネ給湯器とは?比較や設置のメリット・デメリット
記事を読む
節約はトイレから!節水トイレのリフォーム費用と選び方
節約はトイレから!節水トイレのリフォーム費用と選び方
節約はトイレから!節水トイレのリフォーム費用と選び方
記事を読む

[4]自家発電システムを導入するリフォーム

自家発電システムを導入するリフォームは、自宅で作り出したエネルギーで家庭の消費電力をまかなえるようにすることです。よく一般家庭に取り入れられているのは、太陽光発電システムです。

家の屋根に太陽光発電システムを設置して電気を作り出すと、日中に使用する電気を太陽光でまかなえます。蓄電池も併せて設置すると、夜間の電力も自家発電した電力で補えて、電気代をゼロにできる可能性もあります。