バリアフリーリフォームの具体的な内容と業者の選び方|補助金制度も解説

バリアフリーリフォーム

バリアフリーリフォームを考えているけれど、どこをどうリフォームできるのか分からない、知らないといった方も多いのではないでしょうか? 

手すりひとつ設置する場合も下地工事をして、使う人に合った場所に設置しなければ意味がありません。

このように、バリアフリーリフォームのひとつひとつの基本をこちらではお伝えします。

また、バリアフリーリフォームを成功させるために、業者選びは慎重に行う必要があります。業者の選び方もお伝えしますので、参考にしてみて下さい。

「介護する・される」に特化したバリアフリーリフォームは「必ず知っておきたい!介護リフォーム成功のための基礎知識」の記事へお進みください。


目次

1.バリアフリーリフォームの基本

バリアフリーリフォームをする際には将来を見据えたリフォームを心掛けることが大切です。バリアフリーが必要になってからリフォームをするのでは遅いことも十分考えられるからです。

ここでは、バリアフリーリフォームの基本をお伝えします。

それぞれの項目で抑えるべきポイントがありますので参考にして下さい。

 1-1.手すりの設置

手すりの設置

階段を上がる時、廊下を歩く時、ちょっとした段差の昇降で壁などに捕まっていませんか?壁をつたって歩くのは安全とは言えません。身体を支える為の手すりの設置をお勧めします。

階段や段差などバランスを崩しやすい箇所には前もって設置しておくと良いです。

手すりの設置にあたっては、しっかり壁の下地工事を行い、丈夫な手すりを設置しましょう。また、設置する高さや位置も使う人に合わせてつけることが大切です。

手すり設置のポイント

  • 使う人にとって握りやすい手すり(形・種類)を選ぶ
  • 使う人にとって使いやすい位置に設置する
  • 下地工事をしっかり行う
  • 上記をしっかり行ってくれる業者を選ぶ

手すりの取り付けの費用

I型手すり(1本)の取付け費用例 I型手すり(1本)の取付け費用例
※L型手すりの場合は4万5千円程度、回り階段に設置した場合は16万円程度です。

1-2.段差の解消

次に、段差の解消リフォームです。ほんのわずかな段差であっても、つまずく原因になり足腰の弱い方にとっては負担になります。出来るだけ段差のないようリフォームするよう心掛けましょう。

段差の解消方法は、スロープの設置や床のかさ上げ、式台などを設置して段差を小さくする方法があります。段差の解消については、解消箇所に合わせた適切な方法をとる必要があります。

barrier
出典:http://www.kitasetsu.co.jp/

段差解消リフォームのポイント

  • スロープの勾配は急になりすぎないよう注意する
  • スロープは長すぎないこと
  • 式台などの設置はしっかり行う(動かないよう固定する)

段差解消リフォームの価格

参考価格.

1-3.滑りにくい床に変更

床材の変更もバリアフリーリフォームには欠かせません。

室内であっても転倒による怪我や骨折などの事例は多くあり、未然の防ぎたいものです。そのために、滑りにくい床材を選びリフォームすることをお勧めします。

洗面所など水を使用する場所の床材だけでもリフォームしておくと安心できます。また、各部屋に適した床材を選ぶことが大切です。

以下、床材の種類と特徴です。

滑りにくい床に変更

床リフォームのポイント

  • 玄関回りは、濡れることも考えてノンスリップタイルなどを用いること
  • 階段は滑りにくい木材を、階段のヘリには滑り止めを付けることも大切
  • 廊下はコルクタイルなど滑りにくいものを選ぶと良い
  • 居間の床材はフローリングやコルクタイルなどクッション性や静粛性に優れたものにリフォームする
  • 浴室はノンスリップ加工されたものを選ぶ。浴室の場合、素足で歩くため床材の材質も重視すると更に良い
  • トイレはアンモニアなどが落ちやすいものを選ぶ。また、汚れが目立ちにくいものやスリッパなしでも清潔感のある色や材質を選ぶことがポイント

1-4.照明器具の交換リフォーム

高齢になると視覚機能の低下が見られます。小さな字が見にくい、段差がわかりにくいなどの症状が現れます。

以下、加齢に伴う視覚機能の変化をまとめました。

  • 明るい場所から暗い場所、暗い場所から明るい場所に移動した際の視力回復の時間がかかる。20代は約30秒だが、60代以上は1~2分かかる
  • 明るい場所でも暗く見えがち、眩しいものもより眩しく見えがちになる
  • 青や緑が認識しにくく、灰色に見える

上記のことをしっかり抑え、バリアフリーリフォームの照明交換に役立てましょう。照明交換のポイントは次の通りです。

照明交換リフォームのポイント

  • 人感センサー付きの照明を選び、明るさの均一化を計りましょう。そうすることで、明るい部屋から暗い廊下への移動の際でも視力を奪われずに済みます
  • 主照明の他に、補助照明(フロアスタンドやデスクスタンド)を組み合わせる事で、より明るい環境を整えましょう
  • 光が直接目に入らない照明器具を使い、電球はオレンジ系の色を選ぶと眩しさが軽減します

1-5.引き戸等への扉の取り替えリフォーム

ドアの種類は主に、引き戸、開き戸、中折れ戸の3種類です。中折れ戸は浴室で使われることが一般的です。それぞれのドアに特徴があり、使う人に合わせて選ぶことが大切です。それぞれのドアの特徴は次の通りです。

引き戸

引き戸

  • 車椅子の方でも開閉しやすい。
  • 2枚型と3枚型がある。
  • 開けた時の引き込むスペースが必要で、コストもかかる。

開き戸

開き戸

  • 最も多いタイプ。
  • あまり力をかけずに開閉できる。
  • ドアが開く向き(引き戸か押し戸)によって、車椅子での開閉が困難である。

中折れ戸

中折れ戸

  • 浴室で使われることが多い。
  • 開閉には力がある程度の力が必要。
  • 開き戸に比べて開閉スペースを取らない。

上記の特徴をふまえて、使用者に合ったものを選びましょう。