
「中古住宅を購入してリフォームする流れが知りたい」
「中古住宅を購入してリフォームするまでにはやることが多そう…」
このようにお考えではありませんか?
今回は、中古住宅の物件探しからリフォーム完工までの流れを順番に解説していきます。
中古住宅を購入してリフォームするまでの流れは、以下の通りです。
図からもわかるように、中古住宅を購入・リフォームして住むまでには非常に多くのステップがあります。事前にこの流れを把握しておくことで、不動産会社や金融期間とのやり取りがスムーズになるほか、費用を抑えて中古住宅購入リフォームをすることが可能になります。
後半では中古住宅リフォームに役立つ情報もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
1.【図解】中古住宅の購入からリフォームまでの流れまで徹底解説
中古住宅の購入からリフォーム・完工までは半年~1年、場合によってはそれ以上かかります。
中古物件を購入してリフォームする場合、ローンの手続きやリフォーム会社探しなども並行して進める必要があります。流れをよく把握せずリフォーム会社探しが遅れると、
- すぐに着工できず住み始めが先延ばしになる
- 家賃の二重払いが必要以上に長くなる
といったようなデメリットが発生します。
このようなリスクを避けてスムーズに中古住宅購入リフォームを行えるよう、以下より解説する流れをしっかり確認しておきましょう。
1-1.要望の整理
物件探しや予算の検討をする前に、必ず購入する物件に対する要望を整理しましょう。
ご自身の家族構成やライフスタイルに応じて事前に要望を整理しておくことで、条件が定まり物件探しがスムーズになります。
事前に整理しておきたいポイントの例をご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。
- 物件の間取り
- 物件の階数
- 床面積
- 駐車場の有無
- 交通の便
- 周辺環境の状況
1-2.予算の把握
要望の整理が完了したら、中古住宅に向けて予算の把握をしましょう。
中古住宅購入リフォームの予算把握の流れ
予算の把握は、
- 総予算(頭金と住宅ローンを合わせたもの)を把握する
- リフォームと物件購入にかけられる予算を把握する
※諸費用…登記費用・ローン保険金・固定資産税・引っ越し費用等
というようにステップを踏んで行います。
まずは、頭金と住宅ローンを合わせた総予算を把握しましょう。住宅ローンで借りられる金額は金融機関の審査によって正式に決まりますが、インターネット上で簡易的な審査を行える場合はおおよそどれくらいの金額が借りられるかがすぐにわかります。住宅ローンの金額を調べたのち、頭金を合わせて総予算が把握できます。
次に、リフォームと物件購入にかけられる予算を把握します。リフォーム費用は、物件の築年数や、内装をどこまで変更したいかによって変わります。以下の表で、築年数別の中古住宅リフォーム費用の目安が分かりますので、大体のリフォーム費用を把握しましょう。
出典:中古住宅のリフォーム費用相場と安く抑える3つの方法・注意点
上記のリフォーム費用の目安をもとに、物件購入にかけられる費用が把握できます。
予算把握の例
住宅ローン借入可能額:4000万円
頭金:300万円
→総予算:4300万円
⇩
●築20年の物件の場合
リフォーム費用:500万円
諸費用:300万円
→物件購入費:3500万円
●築30年の物件の場合
リフォーム費用:1000万円
諸費用:300万円
→物件購入費:3000万円
※上記はあくまで一例です。必ずご自身で借入可能額を調べたうえで予算配分を行ってください。
※リフォームにかける費用は、実際の建物の状況や、ご自身の希望によって大きく変わりますので目安としてください。
1-3.物件探し・内見
予算の把握が完了したら、はじめに作成した要望に沿って物件を選んでいきましょう。中古の物件は通常築年数に応じて劣化していきます。特にチェックしておきたいのは、以下の通りです。
- 建物の主要構造部分(基礎・柱・壁・屋根など)に改修は必要かどうか
- ひび割れはないか
- シロアリの被害は受けていないか
- 建物は傾いていないか
- 雨漏りしている箇所はないか
- リフォームで要望は実現できるか(抜けない壁・柱の有無等)
引っ越し後の生活に支障がないよう、入念に確認しましょう。
1-4.ローン審査のための仮見積もりを作成・ローン事前審査
内見後、不動産会社紹介のリフォーム会社から仮見積もりを作成してもらえます。これはローンの事前審査申請に利用するためのものですが、リフォームの概算を知る資料としても活用できます。また、実際のリフォームは、仮見積もりを作成してもらった会社以外で契約することが可能です。