あなたに最適なリフォームローンが選べる!金利・比較ポイントなど解説

あなたに最適なリフォームローン

「実家のリフォーム費用が意外とかかる・・・」

「リフォームローンはいくら借りられる?」

「金利はどれくらい?」

このようにお考えではありませんか?

リフォームで借りられるローンは「リフォームローン」と「住宅ローン」の2種類あります。それぞれのケースによって、どちらが適用されるのか、どちらを借りたほうがお得なのかが違います。

【ケース別おすすめローン】

 リフォームのみ物件購入+リフォーム
住宅ローン残なし住宅ローン残あり
小規模リフォームリフォームローン借り換えや組み入れで住宅ローン残高と合算※住宅ローン
大規模リフォーム(1000万円以上)住宅ローン

※借り換えにかかる初期費用(手数料・保証料・抵当権設定費用など)も考慮する必要があります。

ここでは、

  • リフォームで使えるローンの種類
  • ローンを組める条件、審査基準
  • リフォームローンの金利について
  • リフォームローンの選び方やポイント

などを解説します。

ご自身にとって最適なローンを選べるように、ぜひこの記事を参考にしてください。

バナー:無料相談してみる

1.リフォームで使えるローンは2種類

リフォームで使用できるローンは大きくリフォームローンと住宅ローンの2つに分かれます。この2つの大きな違いは、担保のあり・なしです。リフォームローンでは、自宅を担保に入れる必要がない分、住宅ローンに比べ高い利率が設定されています。

それ以外の違いも含め、リフォームローンと住宅ローンの違いを以下でまとめたのでご確認ください。

1-1.「リフォームローン」と「住宅ローン」の違い

リフォームローンと住宅ローン違いまとめ

 リフォームローン
(担保なし)
住宅ローン
(担保あり)
初期費用なしの場合が多い借り入れ金額の2.2%※1
金利相場1.5~2.8%0.4~1.4%
借入限度500万or1000万が多い1億円が多い
借入期限最長5年or10年が多い最長35年が多い
団体信用保険※2原則なし原則あり
手続き・簡単
・審査短い(当日~2日)
・煩雑
・審査長い(4~7日)

※1 事務手数料や保証料
※2 契約者が死亡したときにローン残高を保険金で賄える保険

1-2.リフォーム内容によって適切なローンを選ぼう

■小規模リフォームは「リフォームローン」

  • 一部分のみの小規模リフォーム
  • 住宅のローンは残っていない

以上のような場合は無担保の「リフォームローン」がおすすめです。

住宅ローンを組む際は、手続きが煩雑であるほか、手数料や諸費用がかかるため、借入額が小さいリフォームは「リフォームローン」がいいでしょう。

また、住宅ローンが残っている場合は、住宅ローン残高とリフォーム費用を合算して住宅ローンを借り換える方法(詳しくは以下「補足」参照)もありますが、住宅ローンが残っていなければその方法は使えません。

■1000万円以上の借り入れは「住宅ローン」

  • 増改築を伴う大規模リフォーム
  • 中古物件購入と同時のリフォーム

以上のような場合はリフォームであっても住宅ローンの利用がおすすめです。リフォームローンに比べ金利の良い住宅ローンは、初期費用はかかりますが返済期間の長さを考えるとお得であることのほうが一般的です。

ここではリフォームローンについて解説していきます。

(補足)返済中の住宅ローンに組み込める場合も

住宅ローンの返済中である場合、リフォーム費用を組み込んでローンを一本化することも可能です。一般的に住宅ローンの金利のほうが低いので、その金利でリフォーム費用が返済できるのは魅力ですよね。

また、より金利が低い金融機関に「借り換え」もできますので、手数料を差し引いてもメリットがある場合はこの機会に検討してみましょう。

【ケース別おすすめローン】

 リフォームのみ物件購入+リフォーム
住宅ローン残なし住宅ローン残あり
小規模リフォームリフォームローン借り換えや組み入れで住宅ローン残高と合算※住宅ローン
大規模リフォーム(1000万円以上住宅ローン

※借り換えにかかる初期費用(手数料・保証料・抵当権設定費用など)も考慮する必要があります。

バナー:無料相談してみる バナー:アンケートに答えてギフト券をもらおう

3.リフォームローンを組める条件や審査基準

リフォームローンの審査は住宅ローンに比べてハードルがそれほど高くありません

審査項目基準目安
借入時年齢60~70歳未満
完済時年齢76~80歳未満
年収200万円~
勤続年数1~2年以上
返済負担率※の上限20~30%

※年収に占める年間返済額の割合

【審査が通りにくい場合】

以下のような場合は審査が通りにくくなります。

  • 勤続年数が1年未満
  • 返済負担率がオーバーしている
  • 収入が不安定
  • 返済の延滞履歴がある(クレジットカードや公共料金、税金の支払いなど)
  • 複数の金融機関から借り入れがある

条件や審査基準でよくあるQ&A

Q.ローンの名義とリフォームする建物の所有者・居住者が違っても大丈夫?

所有者・居住者がローン申し込み者の配偶者、またはご両親(義両親)の場合は可能、という場合が多いようです。

詳しくは借り入れする金融機関にご相談ください。

Q.住宅ローンがまだ残っているが、ローンは組める?

住宅ローンの返済が残っている場合でも、リフォームローンの申し込みは可能です。

ただ、住宅ローン残高によっては、住宅ローンに組み込んで一本化するほうがお得な場合が多いです。

Q.退職間近だがリフォームのローンは組める?

リフォームローンは借入時の年齢が60歳~70歳未満、完済時の年齢が76~80歳未満の間で定めている場合がほとんどですので、金融機関によっては69歳まで申し込みが可能です。

ただし、借入金額と収入のバランス、健康状態なども考慮されるため、審査が通るかどうかは個々のケースによります。

バナー:無料相談してみる

2.リフォームローンの金利相場と最安値金利の会社

リフォームローンの金利は、情勢の変化で常に変動します。ここでは2023年3月現在公開されている、代表的な金融機関のリフォームローンの金利と、最安値金利のリフォームローンについてご説明します。

2-1.リフォームローンの金利一覧相場

ここでは、2023年3月時点で公開されている情報をもとに、代表的な会社のリフォームローンの金利をご説明します。

リフォームローン 金利調査結果

会社名商品名金利
イオン銀行リフォームローン固定2.90%
SBIネット銀行リフォームローン変動2.475~4.475%
三菱UFJ銀行ネットDEリフォームローン変動1.99~2.875%
三菱東京UFJ銀行スーパーリフォームローン(窓口受付専用)変動2.975%
みずほ銀行みずほ銀行リフォームローン(変動金利)変動3.975%
みずほ銀行みずほ銀行リフォームローン(固定金利:10年以下)固定4.6%
りそな銀行りそなリフォームローン変動3.975%
千葉銀行ちばぎん住まいのリフォームローン変動1.60%~2.90%
横浜銀行横浜銀行リフォームローン(インターネット申込)変動2.7%
京都銀行住宅リフォームローン(変動金利)変動2.175~2.675%
京都銀行住宅リフォームローン(固定金利:5~10年)固定3.1%

代表金融機関 住宅ローン金利一覧

会社名商品名金利
SBIネット銀行ネット専用住宅ローン(変動金利)変動0.44%
SBIネット銀行ネット専用住宅ローン(固定金利20年)固定2.27%
三菱UFJ銀行ずーっとうれしい金利コース変動0.475%
三菱東京UFJ銀行プレミアム住宅ローン(固定20年)固定1.91%
みずほ銀行みずほ銀行住宅ローン(変動金利)変動0.375%~0.675%
みずほ銀行みずほ銀行住宅ローン(固定16~20年)固定1.55~1.65%

どの金融機関でも、店頭窓口での手続きよりも、インターネットからの手続きのほうが金利がお得に設定されています。

また、固定金利と変動金利では、金利の変動リスクを顧客が背負う分、固定金利より低く設定されています。(固定金利と変動金利について詳しくはこちら

2.475~4.475%など金利に幅があるのは、同金融機関で住宅ローン残高がある場合や、他のローン契約がある場合など、個々の条件により異なるためです。

そのほか、団体信用生命保険(契約者が死亡した時にローン残高を保険金で賄える保険)の有無、繰上返済費用、初期手数料、保証料の有無については各社異なってきますので詳細は各社のホームページなどで確認してください。

2-2.リフォームローンの最安金利は2.5%前後。条件次第で2%弱も!

上述のように、リフォームローンの最安金利は2.5%が目安となります。さらに、リフォーム内容やリフォームローン申込み先の金融機関との取引状況に応じて、最大で1%以上金利が優遇されることがあります。

リフォームローンによって、具体的な条件は異なりますが、以下の条件に該当する場合は優遇される可能性があるため、リフォームローンの申込み候補の金融機関で優遇対象になるか確認しましょう。

■金利が優遇される可能性があるリフォーム内容

以下のリフォームに該当する場合

  • エコリフォーム
  • バリアフリーリフォーム
  • 耐震リフォーム

■金利が優遇される可能性がある取引内容

リフォームローン申込先の金融機関で、以下の条件を満たしている場合

  • 住宅ローンの残高がある
  • 口座を保有している(一定額以上の残高あり)

 

そのため、リフォームローンの最安金利をとるためには、普段付き合いのある金融機関に実際にどれくらいの金利になるのか問い合わせてみるのも手でしょう。該当しなければ、2.5%前後の金利で手を打つのが妥当でしょう。

バナー:無料相談してみる バナー:アンケートに答えてギフト券をもらおう

4.リフォームローンの選び方や比較ポイント

さて、金利については少し分かったけど、「金利だけで選んで大丈夫?」「変動金利と固定金利はどっちがいいの?」など疑問も出てくるはずです。

リフォームローンを選ぶ際、金利以外に見ていきたいポイントは、以下の4つです。

1.金利体系(固定金利と変動金利)

2.借り入れ限度額・借り入れ可能期間

3.諸費用(手数料など)

4.団体信用生命保険の有無

4-1.金利体系(固定金利と変動金利)

固定金利と変動金利では、金利の変動リスクを顧客が背負う分、固定金利より低く設定されています。

変動金利と固定金利の違いまとめ

 変動金利固定金利
金利相場安い高い
変動リスクありなし

さて、このとき気になるのが、「変動金利でどれくらいの金利の変動の可能性があるのか」ですが、ここ10年ほど日本では低金利が続いているため、短期間でのローンを組む場合は変動金利を選ぶのもありかもしれません。ただ、2.5%前後で固定金利でリフォームローンを組めるのであれば、将来の利上げのリスクもなく、無難な選択だと考えられます。

なお、借入残高が300万円の場合、0.1%の金利上昇で年間3000円、1%の上昇だと年間3万円の負担増になります。一方で、住宅ローンなどで借入残高が3000万円の場合、0.1%の金利上昇で年間3万円、1%の上昇だと年間30万円の負担増と借入金額が大きくなればなるほどその影響は大きくなります。

■変動金利がおすすめの人

  • 借り入れ金額が少額
  • 借入期間が短い
  • 繰り上げ返済できる見込みがある

基本的に、金利が低い期間で、借入が短期で済みそうな場合は、金利変動によるリスクを少なく抑えられるため変動金利を選ぶ場合が多いようです。

■固定金利がおすすめの人

  • 金利変動リスクを避けたい
  • 突然の返済額増額に対応が難しそう
  • 子どもの教育資金など計画的な貯蓄が必要

返済額を毎月一律にしたい人や、急激な金利上昇に対応ができない場合は、固定金利が安心でしょう。

また、固定金利と変動金利の間を取った、ミックスタイプの金利体系も登場しています。こちらは、始めの○年(選択ができる)を固定金利期間にし、その後は変動金利に移行するという金利体系です。全期間固定金利の場合と比べて、固定金利期間の金利が低いのがメリットです。デメリットとしては、変動金利に移行後の金利予測が難しいことです。「固定期間中に繰り上げ返済で完済できるめどがある」という方にはおすすめのタイプです。

4-2.借り入れ限度額・借り入れ可能期間

借り入れ限度額や借り入れ可能な期間は、それぞれの金融機関の商品によって違います。ご自身が必要な借入額と借り入れ期間があるものを選ぶ必要があります。

会社名商品名借入限度額借入可能な期間
イオン銀行リフォームローン500万円10年
SBIネット銀行リフォームローン1,000万円10年
三菱UFJ銀行ネットDEリフォームローン1,000万円15年
三菱UFJ銀行スーパーリフォームローン(窓口受付専用)1,000万円(下限501万円)15年
みずほ銀行みずほ銀行リフォームローン(変動金利)500万円15年
みずほ銀行みずほ銀行リフォームローン(固定金利:10年以下)500万円10年
りそな銀行りそなリフォームローン1,000万円15年
千葉銀行ちばぎん住まいのリフォームローン 1,500万円20年
横浜銀行横浜銀行リフォームローン(インターネット申込)1,000万円15年
京都銀行住宅リフォームローン(変動金利)1,500万円20年
京都銀行住宅リフォームローン(固定金利:5~10年)1,500万円20年

 

4-3.諸経費(手数料など)

無担保のリフォームローンでは、住宅ローンでは必要な手数料や保証料、抵当権設定料金などはかからない場合が多いですが、念のため確認しておく必要があります。

繰り上げ返済時の手数料がかかる場合もあります。

4-4.団体信用生命保険の加入可否

団体信用生命保険に加入できるかどうかも見ておく必要があります。

団体信用生命保険は、ローン返済中に返済者に万が一のことがあった際に、変わりにローンを完済してくれる保険です。

リフォームローンでは、インターネット手続きの場合は団体信用生命保険の加入が不可な場合が多く、窓口の手続きでのみ加入できる場合があります。

りそな銀行のように借入金利に年0.3%の上乗せで加入ができるといった場合もあります。

返済期間が長期になる場合や、もしものリスクが不安な場合は団体信用生命保険に加入したほうが安心です。

バナー:無料相談してみる