
「中古住宅を購入して、リフォームして住みたい」
「古い物件でもリフォームでどれくらい変わるの?」
このようにお考えではありませんか?
新築を購入するのに比べて、中古住宅リフォームには
- 費用を抑えられる
- 立地が良い
- 工事期間が短い
など、様々な魅力があります。
「マイホームが欲しいけど、新築はちょっと費用が…」「戸建に住むなら、立地の良さは必須条件!」という方には、中古住宅リフォームはピッタリです。
この記事では、中古住宅購入とリフォームにまつわる全ての情報をまとめています。
実際に行われた施工事例も紹介し、中古住宅リフォームの流れまで解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
1.「中古住宅」と「新築」特徴を徹底比較
ここでは、新築一戸建てと中古住宅戸建てリフォームの特徴を様々な観点から比較し、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく説明していきます。
ご自身の希望する住まいを実現するためにはどちらが適切か考えてみましょう。
中古住宅リフォーム | 新築 | |
---|---|---|
費用 | 新築の1/2~1/3程の費用で施工できる | 中古住宅リフォームに比べ費用が高い |
立地 | エリアの選択肢が多い | 中古住宅に比べると選択肢が少ない |
周囲環境 | 購入前に生活環境を把握しやすい | 住み始めるまで実際の近隣コミュニティはわからない |
性能 | 新築同様の耐震・断熱性能にするには大規模な工事が必要 | 最新の工法で家を建てるため、耐震・断熱性能の質は保証されている |
工期 | 注文住宅よりスムーズだが、建売住宅より時間がかかる | 注文住宅の場合住めるまでに時間がかかる |
税制面での優遇 | 住宅ローン減税の限度額が新築に比べて少ない | 中古住宅よりも住宅ローン減税の限度額が大きい |
中古住宅リフォームに向いている人の特徴としては、
- 費用はなるべく抑えたい
- 立地の良い場所に住まいが欲しい
- 物件だけでなく周囲環境にも納得したうえで購入を決めたい
などです。
また、新築購入に向いている人の特徴としては、
- 金銭的に余裕がある
- 車通勤/在宅勤務などで立地に融通がきく
- 叶えたい間取りやデザインがある
- 最新の工法で家を建てたい(地震に強い、高気密高断熱など)
- 住み始める時期に希望はなく竣工を気長に待てる(注文住宅の場合)
などが挙げられます。
中古住宅のリフォームを検討している方は仕上がりや建物の性能に不安になるかもしれませんが、リフォームでも新築同様の仕上がりにすることは可能です。それどころか、あらかじめ気に入った間取りの中古物件を選ぶことで、理想の住まいを費用を抑えて購入することも可能です。
「新築を希望していたが予算オーバーだった」「本当は新築がいいけど費用を抑えることが最優先」という方は、中古住宅リフォームも検討してみてください。
2.中古住宅リフォームの事例5選
ここでは、実際に中古住宅をリフォームした事例をご紹介していきます。
予算ごとにどれくらいの規模のリフォームができるかわかるよう様々な費用の事例をピックアップしたほか、築年数40年の築古物件も含まれています。
以下を参考に、あなたのリフォームプランを具体化してみてください。
2-1 中古住宅リフォーム事例その①
- 施工費:441万円
- 築年数15年
- リフォーム箇所:LDK、和室、浴室、洗面台、トイレ
<LDK>
キッチンは新しいものに取り換え、食器棚を撤去したことで開放的な空間に仕上がりました。一番広い壁に施工されたアクセントクロスがお部屋をおしゃれに印象付けています。
<和室>
和室はもともとの形を生かし畳のみを交換しました。すっきりとしたグリーンカラーで、涼しげな印象を与えています。
<浴室>
もともとタイル目地だった浴室は、汚れが付きにくく掃除のしやすいパネル材のユニットバスに交換しました。壁面がダークカラーになったことで、落ち着いた雰囲気を演出しています。
<洗面台>
洗面台は既存のものより幅が小さいものを採用し、代わりにトールキャビネットを設置しました。浴室と同様落ち着いたカラーにまとまりメリハリのある見た目に仕上がっています。
<トイレ>
トイレは本体を交換し、タンクレスにしたことにより、機能性を大幅に向上できました。本体と床・壁のコントラストが清潔感ある空間を演出しています。
<間取り図>
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/415
2-2 中古住宅リフォーム事例その②
- 施工費:648万円
- 築年数:30年
- 施工箇所:リビング、キッチン、浴室、洗面台、トイレ、外装、玄関