
「フローリングをDIYしたい!」
という人は多いでしょう。
とはいえ、
- 「フローリングをDIYする費用はいくら?」
- 「DIYか業者依頼どっちがいい?」
- 「フローリングをDIYする時に気をつける事は?」
という疑問もあるはず。
そこで本記事では、
- フローリングをDIYする場合の費用
- 業者に依頼するべきケース
- フローリングをDIYする際の注意点
などについて解説します。
実際にフローリングをDIYした事例も合わせてご紹介していくので、是非参考にしてみてださい。
目次
1.フローリングをDIYする場所と相場費用
フローリングをDIYできる場所としては、以下のような点が挙げられるでしょう。
DIYするフローリングの場所 | 費用感 | 工期(DIYにかかる時間) |
---|---|---|
玄関をフローリングに張り替え | 10,000〜20,000円 | 2〜3日 |
畳をフローリングに張り替え | 10,000〜20,000円 | 2〜3日 |
絨毯をフローリングに張り替え | 20,000〜50,000円 | 2〜3日 |
車をフローリングに張り替え | 5,000〜10,000円 | 1日 |
フローリングの塗装 | 5,000〜10,000円 | 1〜2日 |
フローリングの傷を修復 | 3,000〜5,000円 | 1日 |
フローリングの隙間を埋める | 5,000〜10,000円 | 1日 |
フローリングをアンティークに加工 | 10,000〜20,000円 | 1〜2日 |
フローリングのシート交換 | 500〜1,000円 | 1日 |
しかし、フローリングの継ぎ目がバラバラになってしまったり、段差ができてしまったりなどの失敗が考えられるので、DIY初心者には少し難易度が高いでしょう。面積や元の素材にもよりますが、フローリングの張り替えは比較的低価格で行う事ができます。
特に元の素材が絨毯だと張り替えが難しい上に値段も高額。
DIYに慣れている人であれば綺麗に張り替える事は可能ですが、初心者の方は必ず複数人で行う事をおすすめします。
小さな傷の補修やフローリングシートの交換であればDIY初心者でも簡単。
値段もリーズナブルなので、わざわざ業者に依頼せずにDIYした方が良いでしょう。
この様に、フローリングのDIYは面積や元の素材によって費用や難易度が様々。
DIYを行う時は、自分ができそうな場所から少しずつ行いまししょう。
2.フローリングはDIYと業者依頼どっちがいい?
フローリングをリフォームする場合、
- DIYする
- 業者に依頼する
といった、ふたつの方法が考えられます。
しかし、業者依頼するか、DIYするか判断が難しい部分もあるでしょう。
下記では「フローリング施工を業者に依頼するべきケース」について、詳しく解説します。
フローリング施工を業者に依頼するべきケース
業者に依頼するべきケースは下記の通りです。
- 床下に不具合がある場合
- 賃貸で傷補修をする場合
- 傷の範囲が広い場合
- 時間をかけたくない場合
- 絶対に失敗したくない場合
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
床下に不具合がある場合
フローリングに張り替える際、床下に不具合が生じている場合は、DIYではなく、業者に依頼した方が良いでしょう。
具体的には、
- 床下にカビが生えている
- 床下が腐っている
- 床下に漏水している
など、長年使っていると様々な不具合が生じている可能性があります。
特に洗面所やキッチンなどの床は湿気が多く劣化しやすいので、張り替える際は床下をよく確認してみましょう。
そのままフローリングを張り替えてしまうと、床下は不具合が生じたまま放置されることに。
最悪の場合、劣化が進んで床が抜けてしまう可能性もあるので、しっかりと不具合を対処してから張り替える様にしましょう。
床下の不具合は程度によっては自分で修復できる場合もありますが、床下の構造は複雑かつ処理も難しいので、業者に依頼した方が確実でしょう。
賃貸で傷補修をする場合
賃貸では、退出時に現状回復する必要があり、自然劣化以外の傷や汚れは自己負担で修復しなければいけません。
しかし、DIY補修の目的はあくまで傷を目立たなくすること。
DIYで床の傷を完璧に修復することはかなり難易度が高いので、素人ではほぼ不可能と言えるでしょう。
無理してDIYで傷補修をしても、管理人が認めてくれなかったら結局業者に依頼することになり、料金が発生してしまいます。
また、DIYで修復しようとした結果、失敗して余計症状が酷くなってしまうケースも。
修復費用を最小に抑えるためにも、賃貸での傷補修は業者に依頼した方が良いでしょう。
傷の範囲が広い場合
床の小さい傷ならDIYで目立たなく修復する事は可能ですが、広い範囲で損傷している場合は業者に依頼した方が良いでしょう。
先述した通り、DIY補修の目的は傷を目立たなくすること。
小さな傷であれば目立たなくする事は可能ですが、範囲が広いと修復部分が目立ってしまうので、逆効果になってしまう恐れがあります。
傷の部分だけを張り替える方法もありますが、部分張り替えは難易度が高く、周りの床とのバランスや見た目に違和感が出てしまう可能性があるのでおすすめしません。
目安として、傷の長さが15cm以上ある場合や、傷の深さが1mm以上ある場合は、業者に依頼して綺麗に修復してもらいましょう。
時間をかけたくない場合
面積にもよりますが、フローリングの張り替えには手順が多く、結構な時間がかかります。
大まかな手順は下記の通り。
- 床面剥がし
- 掃除、採寸
- 下地作り
- フローリング材の切断
- 張り替え作業
下準備にも時間がかかりますが、張り替えはコツコツとした地味な作業が続くので、完成まで長時間かかってしまいます。
DIY初心者なら5日〜7日、DIYに慣れている人でも最低2日〜3日程度は計算しておいた方が良いでしょう。
もちろん、張り替え作業中の部屋は使えないので、長時間のDIYはなるべく避けたいですよね。
業者に依頼すれば長くても作業は1日〜2日程度。
時間をかけずに張り替えを行いたい方は業者に依頼すると良いでしょう。
絶対に失敗したくない場合
DIYには失敗のリスクもあります。
材料費、時間、労力をかけて失敗したらがっかりしてしまいますよね。
特にDIY初心者には失敗がつきもの。
失敗のリスクを避けたい人は、業者に依頼するのが確実です。
また、仕上がりの完成度や美しさは業者には敵わないかもしれません。
もちろんDIYでも業者と同じくらい完成度を高くする事は可能ですが、初心者には中々難しい作業もあるでしょう。
- 段差ができてしまった
- 継ぎ目がバラバラ
- 床鳴りやきしみが発生してしまう
など、細かい部分で失敗してしまうケースも多くあります。
DIYならではの味と捉える事もできますが、絶対に失敗したくない場合は、業者に依頼した方が良いでしょう。