
「フローリングにはどんな種類があるの?」
「それぞれの特徴や違いを知ったうえでフローリングを選びたい」
新築やリフォームに際して、このようにお悩みではないでしょうか?
フローリング材は大きく分けて無垢フローリングと合板(複合)フローリングの2種類があります。さらに木材の種類や幅、張り方などによって、仕上がりの印象が大きく変わることが特徴です。
フローリングは、一度張り替えると長期間そのまま過ごすことになります。「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、種類や特徴をできるだけ詳しく把握し、納得したうえで選びたいですよね。
そこで今回は、自分好みのフローリングを選べるようになるために、フローリング材の種類について、材質や使用される木材の種類、選び方などさまざまな観点から詳しく解説していきます。フローリングのリフォームにかかる費用の目安もご紹介しますので、ご参考にしてください。
目次
1.フローリングの種類によって印象はこんなに変わる!
フローリングは以下の要素ごとにいろいろな種類があり、どれを選ぶかで印象が大きく変わります。
- 材質
- 幅
- 木材(色・木目)
- 張り方
それぞれどのような見た目になるのか見てみましょう。
1-1.「材質」の種類
フローリングは使われている材質により、「無垢フローリング」と「合板フローリング」の2種類に分かれます。無垢フローリングは、無垢材を板状に加工したものです。天然木100%でできているので、ナチュラルで暖かな雰囲気を演出できます。
▼無垢フローリング
一方合板フローリングは、合板や集成材などを基材とした上に、薄くスライスした天然木や木目が印刷されたシートを化粧材として張り合わせて作られます。
▼合板フローリング
写真からも分かるように、とくに天然木を化粧材にしているタイプは、見た目的には無垢材と変わらないものも少なくありません。シートタイプについても、近年の印刷技術の向上で、天然木を使用したタイプと並べても遜色ないものが増えています。ただし製品によっては、若干見劣りするものもあります。
無垢フローリングと合板フローリングの特徴や違いは、次章で詳しくご紹介します。
1-2.「幅」の種類
フローリング材の幅も時代とともに変化を続け、最近は以前より幅が広いフローリングが出てきています。
無垢フローリングでは60mm〜110mm、合板フローリングなら75mm〜303mmと、さまざまな幅の選択肢があります。一般的な幅は、75mm〜90mmといわれています。
▼フローリングの幅による印象の違い
基本的には幅が広いフローリング材を使用すると部屋が広く見え、幅が狭いとお部屋も狭く見えます。
1-3.「木材(色・木目)」の種類
無垢フローリングや化粧材に天然木を使用したタイプの合板フローリングは、使用されている木材の種類によって部屋の印象が大きく変わります。
フローリングに使用される木材の種類や特徴は、後ほど詳しくご紹介します。
1-4.「張り方」の種類
フローリングは、張り方によっても印象が大きく変わります。
乱尺張り
さまざまな長さのフローリング材を使い、つなぎ目がランダムになるように張る方法で、もっともよく採用される張り方です。
りゃんこ張り
同じ寸法のフローリング材を、一定の幅でずらしながら張る方法です。木目のつなぎ目がそろうので、整然とした印象になります。
斜め張り
フローリング材を壁に対して斜めに張っていく方法です。部屋に動きが出て、床の印象が強くなります。
すだれ張り
同じ長さのフローリング材を、つなぎ目をそろえて張る方法です。つなぎ目が一直線にそろい、整然とした印象を与えます。
市松張り
木片を組み合わせて市松模様に仕上げる張り方です。和風レトロな印象を与えます。
ヘリボーン張り
フローリング材で直角を作るように斜めに張っていく方法です。西洋風のレトロな雰囲気を演出できます。