
「マンションで子ども部屋リフォームしたいが、どのようにリフォームするのがいいの?」
このように悩んでこのページにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
マンションの子ども部屋リフォ―ムと一口に言っても、お子さんの年齢によってやるべきリフォームの方向性は変わるものです。
そこで今回は、マンションの子ども部屋リフォームのポイントや方法、費用や期間について解説します。
さらに、マンションの子ども部屋リフォームを行う際の注意点や、リフォームを成功させる業者選びの方法もご紹介します。
目次
1.マンションの子ども部屋リフォ―ムをする上で考慮すべきことは?
マンションの子ども部屋リフォ―ムで考慮すべき点は、お子さんの年齢によって考え方が変わってきます。
子どもの年齢を踏まえた、マンションの子ども部屋リフォームで考慮すべき点をまとめました。
小学校低学年程度のお子さんは、まだ何をするかわからないというリスクがあります。そのため、ある程度は親の目が届く場所に子ども部屋を設置するとよいでしょう。その一方で、少しずつ自立するように仕組みを作っていくことも大切です。
お子さんが小学校高学年以上になると、プライバシーに配慮してお子さんの数だけの子ども部屋を作ることが望ましいです。また、勉強机やベッド、収納を設置しても手狭にならない空間づくりも重要です。
2.【子どもが小学校低学年以下の場合】 マンションの子ども部屋リフォームのポイントと施工事例
「子どもが小学校低学年以下だけど、具体的にはどんなリフォームをすればいいの?」と感じた方も多いのではないでしょうか。
この章では、子どもが小学校低学年以下の場合のマンションの子ども部屋リフォ―ムのやり方と実際の施工事例をご紹介いたします。
リビングに隣接させ、学習空間や収納に配慮したリフォームをしよう
まだお子さんから目が離せない小学校低学年段階のリフォームで押さえるべきことは、間取りと勉強机・収納です。
それぞれ詳しくご説明します。
子ども部屋はリビングに隣接させるような間取りに
ある程度目が届く範囲にお子さんがいる環境を作れば、お子さんが何をしているか把握できます。万が一のリスクを回避することができ、さらに、一緒に勉強をしたり、収納のしかたを教えてあげたりできます。
それらを考慮すると、子ども部屋はリビングの隣に設置するのがいいでしょう。
出典:https://www.8044.co.jp/gallery/297
学習スペースは、子どもと見守りながら一緒に取り組めるように設計する
お子さんが勉強のやり方を身につけるため、学習スペースはお子さんと親御さんが一緒に取り組めるようにするという観点で設計するといいでしょう。
学習スペースは子ども部屋に設置するのもいいですが、キッチン隣やリビングに併設する形をとると、料理をしている際にもお子さんのことを見守ることができます。
収納に関しては、お子さん自身が自主的に片づけをするために、出し入れしやすい収納にするのがポイントです。
収納をお子さんの背の高さにすることや、勉強中にモノが取りやすい位置に収納スペースを設けることで、お子さん自身の収納への取り組み方も変わっていくでしょう。そして、整理整頓する習慣が身につくことも期待できます。
実際の施工事例
実際に、リビングに収納や学習空間、遊び場を隣接させた事例をご紹介します。
リビング横に将来を見据えた勉強机を設置し、長く使える部屋にした事例
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/389
リビング横の和室スペースを、勉強机や収納を設置した部屋にリフォーム。書斎としても使用できるほか、大きくなったお子さんが勉強する部屋にも使えます。幅が広い勉強机や、お子さんの身長でも使える収納など使いやすさに配慮しています。
リビングに隣接し、子どもが遊べる和室・収納を設置した事例
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/202
扉で仕切られていた空間を開放感のある空間にし、お子さんが快適に過ごせる子ども部屋にしていきました。また、空間を有効活用し、子ども部屋下に収納スペースを設置するなど工夫された収納も特徴的です。
3.【子どもが小学校高学年以上の場合】マンションの子ども部屋リフォームのポイントと施工事例
「うちは子どもが小学校高学年以上だけど、どんなリフォームをすればいいの?」と思った方も多いのではないでしょうか。
この章では、子どもが小学校高学年以上の場合のリフォーム方法と施工事例をご紹介します。
一人一部屋を確保し、必要に応じて空間を有効活用したリフォームをしよう
お子さんが小学校高学年以上なら、1人1部屋の独立した子ども部屋を与えてあげたいとお考えになるのではないでしょうか。成長するにつれて子どもは「一人で過ごせる空間がほしい」と感じるようになります。可能な限り、お子さんのプライバシーを尊重してあげたいですよね。
では、子ども部屋を増やすにはどのようにすればよいのでしょうか。代表的な4つのリフォ―ム方法をご紹介します。
間仕切り壁を設置して部屋を分割する
シンプルに間仕切り壁を設置して部屋を分割する方法です。
この方法の問題は、各部屋が手狭になってしまうことです。6畳の洋室に仕切りを入れて3畳の部屋を2つ作ると、勉強机やベッド、収納を設置するとほとんど歩くスペースがなくなります。
この方法は、既存の部屋が9畳以上(子ども部屋に必要とされる空間は最低4.5畳)ある方におすすめのリフォ―ムです。
造作収納棚(クローゼット)で部屋を分割する
造作収納棚で部屋を分割することもできます。
造作収納棚や造作クローゼットとは、部屋のサイズにあわせて作られた収納棚、クローゼットです。
ただの間仕切り壁ではなく、収納スペースにすれば、スペースの有効活用が可能になります。収納量を多く確保したい方におすすめのリフォーム方法です。
入れ違い2段ベッドで部屋を分割する
2段ベッドを中央に置き、左右どちら側からもベッドに入ることができるようにすると、2段ベッドを仕切りとして空間を分割することができます。
壁やカーテンで相手側の空間を見えなくすると、プライベート空間も作ることができます。また2段ベッドを使用することで、ベッドスペースがベッド1台分で済みますので、空間をほかの用途に使うことができます。
この方法は、広さがない部屋を分割したい方におすすめのリフォームです。
実際の施工事例
ここでは、「空間を有効活用して一人一部屋を確保した子ども部屋リフォーム」の事例をご紹介いたします。
間仕切りを設置して空間を有効活用した事例
出典:https://www.8044.co.jp/gallery/5
間仕切りを設置し、1つの洋室を2つの子ども部屋に分断することができました。お子様が自立した後は、扉を開け放ってまた1つの洋室として使うことができます。
造作クローゼットで洋室を分割し、子ども部屋の数を増やした事例
出典:https://www.8044.co.jp/gallery/203
もともと間仕切り扉があった場所に、造作で収納棚を設置した事例です。1つの洋室を、収納を確保した2つの子ども部屋にリフォームすることができました。無駄なスペースが無く、とても使いやすいお部屋となっています。
(補足)子どもが巣立った後のマンションの子ども部屋リフォ―ムは?
お子さんが独立した後は、子ども部屋をどう活用していくか考えなければなりません。マンションはスペースに限りがあり、使わない部屋をそのままにしておけば生活の質が下がりかねません。
具体的には、以下のようなリフォームをするとよいでしょう。
- 子ども部屋の壁をなくしてリビング(部屋)の空間を広くする
- ウォークインクローゼットにする
上記2つを詳しく解説した記事をご参照ください。




4.マンションの子ども部屋リフォームにかかる期間は?
リフォームを思い立ってから施工完了まで、約2か月と考えてください。
もし翌年3月までに工事を完了させたいなら、12月末頃には検討を始め、各リフォーム会社から見積もりを取り寄せないと間に合わなくなります。
お子さんが新生活を歩み始める3月・4月は、リフォーム業者にとってかなり忙しい時期です。できるだけ早く施工してほしいという要望はなかなか通りません。
そのため、「いつまでにリフォームを完了させたい」という希望がある場合は、ある程度余裕を持ったスケジュールを組む必要があります。
5.マンションの子ども部屋リフォームは管理規約に注意しよう!
マンションをリフォームする際は、必ず「管理規約」による制約があると考えてください。
それらの規約は、施工主となる皆さまが目を通しておく必要があります。リフォーム業者が管理規約を確認することなくリフォームを始めてしまい、のちのち痛い目にあったお客様が実際にいらっしゃるのです。
そのため、リフォーム業者に丸投げするのではなく、皆さまがまず管理規約を確認しましょう。
マンションの子ども部屋リフォ―ムでは、以下の点が管理規約でどのように書かれているかを確認した上でリフォームに臨みましょう。
- そもそもリフォームを行っていいマンションか
- 床材の張り替えは許されているか(和室から子ども部屋にする場合)
リフォーム内容に制約を設けているマンションも少なくありません。近隣住民や管理組合とトラブルになることを避けるために、「管理規約」を事前に確認しておきましょう。
6.マンションの子ども部屋リフォームを成功させる業者の選び方は?
「せっかくマンションの子ども部屋リフォームをするのだから施工にはこだわりたい!だけど、費用は安く抑えたい・・・」とは、誰しも思うところです。この章では、適正費用で満足のいくマンションの子ども部屋リフォームをしたい方のために、最適な業者選びのポイントをお教えします。
6-1.趣向によって選ぶ業者は変わってくる!
リフォーム業者によって、得意とする工事や特色には大きな違いがあります。費用にも仕上がりにも納得できるマンションの子ども部屋リフォームをするなら、ご自身の趣向に合う施工ができる業者選びが重要になってきます。
シンプルなリフォーム内容だから業者からの提案はそれほど必要ではなく、その代わりできるだけ費用を抑えたい―という人には、地元のリフォーム会社がおすすめです。一方、機能面やデザイン面で業者から積極的に提案してほしい場合は、提案力の高い中堅リフォーム会社を選ぶとよいでしょう。
6-2.紹介サイトを利用してあなたに最適なリフォーム業者を見つけよう!
リフォームの満足度は、業者次第で大きく変わります。
しかし、「マンションのリフォームに慣れていて、子ども部屋リフォームの実績もあり、かつお客様満足度が高い会社をどうすれば見つけられるの?」と思われる方も多いでしょう。業者の善し悪しの見極めは、一般の方には難しいものです。
だからこそ紹介サイトなどを上手に活用し、時間と労力をかけずに優良業者を紹介してもらいましょう。
お客様の口コミやサイトの独自取材で得た情報など、紹介サイトにはリフォーム業者のホームページや宣伝では知ることのできない情報が集まっています。さらに、条件に合う業者を一括で案内してくれるため、自分に合う業者かどうかを比較検討することもできます。
(ご参考)リフォームガイドのご紹介
ここでは、紹介サイトの一つである弊社リフォームガイドをご紹介します。リフォームガイドは、みなさまのリフォーム内容や趣向に最適なリフォーム会社を一括でご紹介しています。
リフォームガイド:無料見積もりの申し込みはこちらから(登録はたったの30秒)
電話番号:0120-395-120
営業時間:10:00~19:00(全日)
7.まとめ
マンションでの子ども部屋リフォ―ムは、お子さんの年齢を考慮して行うことが大切であることをご紹介しました。
また、満足のいくリフォームを行うには業者選びも重要であるとご理解いただけたと思います。
皆さまが本当に良いリフォーム会社を見つけ、満足のいくリフォームをしていただけるよう、リフォームガイドは皆さまのリフォーム会社選びを誠心誠意お手伝いいたします。