おすすめ記事小学館『女性セブン』のリフォーム特集で取材されました!記事を読む

内装リフォームで知っておきたい費用と5つの注意点

アイキャッチ

内装のリフォームを考える際に、どれくらいの費用が掛かるのか、失敗しないためにはどうすればよいのか、そのようなことが気になりませんか?

ここでは皆さんが気になる費用や価格の目安についてまずご説明します。そして失敗しないための注意点や、リフォームを行うべき時期や、DIYについてもご説明してまいります。

内装のリフォームをお考えの方はぜひご覧いただき、実践してみてください。

1.内装リフォーム・工事に掛かる費用について

内装のリフォームを検討する際に最も気になるものの一つが費用です。一般的な費用や価格の違いについてご説明いたします。

1-1.内装リフォーム・工事の費用の目安について

内装リフォームでメインとなる、「クロスの張替え」、「フローリングの張替え」、を中心に6畳の部屋と8畳の部屋でどれくらいの金額が掛かるかをまとめてみました。

  4畳(万円) 8畳(万円) 補足
クロスの張替え 4~8 6~11 クロスのグレードや状態により変動
フローリングの張替え 10~15 14~20 フローリングのグレードで変動
畳をフローリングへ張替え 15~22 21~28  フローリングのグレードで変動
和室(畳)から洋室へ 19~25 25~32 畳、壁、天井のみを交換の場合
和室(畳)を丸ごと洋室へ 40~60 55~85 ドアやクローゼット含めた交換
2部屋をつなげる 54~70 壁を撤去し床と壁紙の張り替え
1部屋を仕切って2部屋にする 12~24 壁とドアの取り付け
内装全面張替え 120~150 3LDK(延べ面積70㎡)の場合

リフォームの際に用いるクロスやフローリングの材質、お部屋の傷み具合によって金額は変わってきますので、費用の目安としてご利用ください。

以下の記事も参考にしてください。
壁紙クロスの張り替えを成功させる全ノウハウまとめ
フローリングの張り替えを成功させる全ノウハウまとめ
間取り変更リフォームの事例と費用・注意点の徹底解説
戸建てもマンションも!フルリフォームの費用相場を完全解説!

1-2.内装リフォーム工事の費用の違いについて

同じ内装リフォームでも、価格帯には幅があります。どのような場合に価格が異なるのか、追加費用が掛かるのはどのような場合なのかをご説明いたします。

  • クロスをグレードアップする場合:1万円/6畳~
  • 壁に目立った穴がある場合:5000円/1個~
  • 現在の壁がクロスではない場合:3万5000円~
  • 現在の天井がクロスでない場合:1万5000円~
  • 下地工事の追加が必要な場合:3万5000円~

一見すると同じリフォーム内容でも、お部屋毎に状況が異なっています。お部屋の状況に合わせて金額も異なってくるという点は認識しておく必要があります。

2.内装リフォームでよくある失敗事例と5つの注意点

内装のリフォームには知っていれば防げる失敗がたくさんあります。リフォームを始める前に知っておきたい注意点とその対策についてまとめましたので、参考にしてみてください。

2-1.リフォーム会社選びでの注意点と対策

リフォームしている様子

リフォーム会社選びでよくある失敗が、内装が得意かどうかわからずにお願いしてしまうことです。例えば「数年前に水回りのリフォームをお願いした会社に今回は内装をお願いしたらイマイチだった」というケースです。

実は水回りが得意な業者と内装が得意な業者は異なるのです。内装が得意な業者を見極める方法をいくつかご紹介します。

  • 内装専門業者:総合的にやっている会社よりも数は少ないですが安心です
  • 内装実績が豊富な業者:会社のHPで内装実績が4割以上掲載されていることが目安
  • インテリアコーディネーターが居る:内装に力を入れている会社の可能性が高いです

最後に番外編ですが、社名に「インテリア」が入っているリフォーム会社も内装に強い会社が多いようです。

インターネットで検索して探すかポータルサイトを利用して探すのが便利でしょう。それでも内装が得意なリフォーム会社が見つからない場合は、我々リフォームガイドでも優良な会社をご紹介しておりますので、気軽にお問い合わせください。
TEL:0120-395-120
インターネットからご利用:https://www.reform-guide.jp

2-2.部分的な内装リフォームを行う場合の注意点

カラフルな内装の部屋

「汚れの目立つクロスを張り替えたい」、「フローリングを張り替えたい」という部分的なニーズが多いのですが、実は部分的なリフォームは注意が必要です。

住宅は全体が並行して傷んでくるので、一部分だけが新しくなると他の箇所から色が浮いてしまう可能性があるのです。統一感に納得できず、他の部分も後からリフォームするというケースは意外と多いのです。

また場所によっては2回に分けてリフォームするよりも、一緒にリフォームする方が職人さんも同時に作業を進められるため割安になることもよくあります。気になる箇所だけリフォームする場合と、周辺も一緒にリフォームする場合の両方の見積もりを取るなどして、しっかりと検討したうえでリフォーム範囲を決めましょう。

2-3.リフォームの素材選びで失敗しないためのポイント

白と緑が基調の部屋

内装のリフォームでは素材選びがとても重要になってきます。

ここでは壁紙とフローリング選びで失敗が起こりやすいポイントをそれぞれご紹介致します。

サンプルと出来上がりのイメージの違い(壁紙選び)

サンプルを見て選んだはずなのに、イメージと違うというのは大変多い失敗事例です。理由は小さなサンプルと印象と壁一面に張った場合の印象の違いです。

これを防ぐためには少しでも大きなサンプルを用意してもらうことと、サンプルを実際に壁にあててみてイメージをしていくことです。部屋の陽当たり具合によっても異なってきますので、日中と夜とで比べてみるのもよいでしょう。

見落としがちな手触り感(フローリング)

床材のリフォームではデザイン性だけでなく、手触り足触りが意外と大切になります。特に小さな子供がいるご家庭や、床の上で横になる生活スタイルの方は注意が必要です。

また、固すぎたり音が響いたりしないかというのも重要なポイントです。ショールームやサンプルなど、実物で確認できるものを直に触って確かめるようにするとよいでしょう。比べると素材による違いが体感できると思います。

2-4.無垢フローリングでリフォームする場合の注意点

木目調のフローリング

最近は安価な無垢フローリングも出てきたので、選ぶ方も増えました。無垢フローリングは品質も良いのですがデメリットも当然あるので、理解したうえで選ぶようにしましょう。

無垢のフローリングのメリット・デメリット

メリット デメリット
本物の木のぬくもりがある 材料費も工事費も高額となる
調湿性があり結露しにくい 材料費の品質にバラつきがある
耐久性がある フローリング1枚1枚が異なり不均一

無垢フローリングは自然の木なので、痛みも変色もバラツキもあります。それを味わいとして楽しめる方でなければ高い費用を掛けたのに思っていたのと違ったということになってしまいます。

逆に色や品質の統一感や、汚れに対する強さなどを重視する場合は合板のフローリングの方が良いでしょう。

2-5.クロスの張替えを繰り返す場合の注意点

クロスの張替えをしている男性

クロスは何度でも張替えが出来ると思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、古いクロスを剥がすたびに少しずつシールを剥がした時のような跡が残って行くものです。

クロスの張替えを繰り返していくうちに、凹凸が大きくなり、新しいクロスを貼っても下地の跡が表面に出てしまうようになります。

下地の跡を目立たないようにするためには、クロス選びで工夫をするしかありません。具体的には次のようなクロス選びをするとよいでしょう。

  • 生地の厚いクロスを選んで目立たなくする
  • 柄の入ったクロスを選び下地の跡が目立たなくする
  • クロス自体に凹凸のあるものを選び目立たせない

3回目を超える張替えの場合は、下地のボード自体の交換もそろそろ考えたほうが良いかもしれません。リフォーム会社に下地ボードの状態を相談するとよいでしょう。

3.内装リフォームを考えるべき時期やタイミング

内装のリフォームはいつ行うのが良いのでしょうか?傷み具合や、リフォーム箇所によっても異なりますが、新築から10年が経過するとクロスなどは張替えを検討してもよいでしょう。

場所ごとに時期やタイミングが異なりますので、下の表を一つの目安としてください。

築5~10年 フローリングの補修
壁の張替え
天井の塗り替え
築10~15年 畳の張替え
木材系の壁の補修
天井のメンテナンス
築15~20年 カーペット・フローリング張替え
壁の塗り替え
築20年以上 タイル床の補修

 

4.おしゃれな内装にリフォームするポイント

おしゃれな内装の部屋
出典:https://www.artreform.com/

内装をおしゃれにするポイントは以下の3つです。

  • 配色|統一感を出す
  • 間取り|解放感を出す
  • 照明|高級感を出す

詳しくは「【30事例つき】あなた好みのおしゃれな内装を実現するポイントは3つ!」をご覧ください。ワンポイントテクニックや、思わず真似したくなるような事例をご紹介しています。

また、天井を高くしたい、キッチン空間を充実させたい、など要望別に間取りをまとめた「要望別に見る!おしゃれな間取り17選と役立つ間取りの考え方」もあわせてご覧ください。

5.自分で出来る内装リフォーム!お手軽DIY

内装をDIYしている女性

内装リフォームの中でも壁紙は自分でもやりやすい内容です。業者にお願いするよりは費用も安く抑えることが出来るので、DIYに取り組んでみるのもよいでしょう。

ここでは手軽に出来るDIYの内容についてご説明します。

5-1.クロスの汚れを落とす

クロスの汚れを落とす掃除用品

汚れを落とす際にはタオルやスポンジに水を含ませ、優しくこするようにしてください。中性洗剤を混ぜたものを使ってもよいでしょう。汚れを落としきってしまおうと激しく何度もこするとクロス自体を痛めてしまうので、乾いてから再度こするようにしましょう。

5-2.壁紙のはがれた箇所を修理する

木工用ボンド

はがれた箇所を修理する際は、糊や木工用のボンドを薄めて利用するようにしてください。間違っても強力な接着剤を使うことの無いよう注意が必要です。強力な接着剤を使ってしまうと、次に業者が張り替える場合にうまく剥がれずに残ってしまうことがあるので注意してください。

5-3.その他のDIYを行う上での注意点

内装をDIYしている女性2人

壁紙の張替えや、壁にペンキを塗るようなDIYをされる方もいらっしゃいます。しかしここから先は難易度も上がってきますし、結果的に家を傷めてしまい業者が入った時に余計な費用が掛かるリスクも発生します。

全ての方にお勧めできる内容ではありませんので、くれぐれも注意して行うようにしてください。

ある程度のリスクを認識したうえでDIYに取り組まれる場合は、以下のサイトなどで十分にやり方を学んでから取り組まれることをお勧めいたします。

プロが教える!インテリアDIY
URL:http://www.matusou.co.jp/diy/

6.まとめ

内装のリフォームはお部屋のイメージを大きく変えるので楽しみなリフォームの一つです。業者選びと素材選びがリフォームを成功させるうえでの大切なポイントになりますので、ここでご説明した内容に沿って、納得ゆくリフォームをなさってください。

(内装リフォームの関連記事)

全ノウハウまとめ
内装リフォームで知っておきたい費用と5つの注意点

その他関連記事


絶対!リフォームで失敗したくない方へ

利用者満足度98.3%!あなたに合ったリフォーム会社の見積もりが一括で取れる!

リフォームする際に、どの会社にお願いすればよいか迷うことはありませんか?

リフォームガイドでは、リフォーム会社選びに精通したコンシェルジュが あなたのリフォーム内容にあった会社を厳選し、無料で見積りのお手伝いを致します。

お名前・ご住所登録不要ですので営業のご連絡は一切ございません。お気軽にお申し込みください。

無料 リフォーム会社
一括見積もり依頼

リフォームガイドを利用して特典をもらおう!契約後のアンケート回答でもれなくAmazonギフト券500円分プレゼント!

必須
必須
必須
必須
  • ※電話番号は半角数字、「-」なし
  • ※固定電話でも可能です。
  • ※施工店から営業の電話が直接かかってくることはありません。リフォームガイドからは入力内容について確認のご連絡をさせていただくことがございます。
任意

※ご入力は任意ですが、リフォームガイドからお得な情報をお送りしておりますので、ご入力いただくことをオススメします。

あんしんの完成保証について

送信中・・・

ただいま送信中です。このままお待ちください。

リフォ―ムガイドオリジナル
無料EBOOKお申込みフォーム

メールアドレス必須

お名前(姓・名)必須

お名前ふりがな

都道府県

*いただいた個人情報に関しては、弊社プライバシーポリシーに基づいて適切に管理させていただき、EBOOKおよびそれに関連する情報のご案内以外の用途には使用いたしません。