子供部屋の間取りはこれだ!人数、思春期も配慮で徹底解説

子ども部屋の間取り

「子供部屋の広さはどれくらいあれば十分だろうか?」
「間仕切りしてあげたいけどどんな方法があるのだろう?」
「レイアウトはどうすればいいか?」

などなど、子供部屋の間取りは悩む点が多いですよね。
こちらでは子供の人数や思春期、性別も配慮しながら、このようなお悩みを解決するための情報を紹介しています。こちらを参考に、できる範囲で子供の気持ちをくみ取った子供部屋を作ってあげてください。


1.子供部屋にはどのくらいの広さが必要?

子供部屋として、どの程度の広さを用意する必要があるでしょうか?
一般的に子供部屋としてよく使われるのが「6畳」と「4.5畳」です。それぞれ解説いたします。

1-1.適度なゆとりがある6畳の子供部屋

1-1.適度なゆとり!6畳の子供部屋

6畳のイメージはこのような感じです。ベッドと学習机を置いてもスペースにゆとりがあります。友達を呼べるスペースもありそうですし、1人で使うには十分と言えます。

1-2.少し窮屈かも?4.5畳の子ども部屋

1-2.少し窮屈!4.5畳の子ども部屋

4.5畳のイメージはこのような感じです。ベッドと学習机を置いたらいっぱいになるイメージです。

友達を呼ぶとなると狭く感じるかもしれませんが、主にリビングで過ごし、勉強するときと寝る時だけ部屋を使う程度なら十分な広さと言えるでしょう。

1-3.【結論】狭くてもどうにかなる

可能なら6畳以上の部屋を用意してあげたいところですが、無理に用意する必要はありません。子供部屋はずっといる場所ではなく「勉強する時」「寝る時」「一人になりたい時」に活用する場ですから、リビングのように高い快適性を求めなくても良いのです。
工夫次第で4.5畳あるいはそれより狭くても充分な子供部屋が作れます。

「6畳+クローゼット」と「6畳(クローゼット込)」に注意

「6畳」と言ってもクローゼット込かどうかで実際に使えるスペースが変わることに注意しましょう。
6畳でも1畳のクローゼット込みだと5畳しか使えないことになります。

%e5%9b%b31

さらに、上記の図のようにクローゼットの扉が開閉に場所を取るタイプだと、扉の前のスペースも空けておかなくてはならないので、実質4.5畳程度しか使えないことになります。


2.子供部屋のレイアウト例【人数・年齢別】

子供部屋のレイアウトは、学習机とベッドの配置で決まると言っても過言ではありません。この2つの配置が決まればその他も必然的に決まってきます。こちらでは子供部屋のレイアウトをいくつか紹介していきます。

2-1.【1人】で使う場合のレイアウト

ベッドを奥に寄せたレイアウト

ベッドを奥に寄せたレイアウト

このように家具と壁との接地面を4面あるうち2面に抑えると広いスペースを確保することができます。小さいテーブルを置いてゆったりするならこんなレイアウトがお勧めです。

ベッドと机を壁に寄せたレイアウト

ベッドと机を壁に寄せたレイアウト

部屋の奥まで一直線で何も置いていないスペースがあり、視野が開けて開放感を感じられます。

ベッドを壁から離したレイアウト

ベッドを壁から離したレイアウト

あえてベッドを壁から離したレイアウトです。少しインパクトのあるベッドを壁から離して置くことで、ベッドが主役となり部屋のアクセントになります。しかしベッドを壁から離すと取れるスペースは少なくなるので、狭い部屋には向きません。

2-2.【2人】で使う場合のレイアウト「思春期前」

2人で使う場合、どのくらいプライベート空間を大事にするかでレイアウト法が変わってきます。子供の成長に合わせてレイアウトを変えてみても良いでしょう。ここでは思春期前の子供が2人で仲良く遊べるようなレイアウトを紹介します。

ベッドを仲良く並べたレイアウト

幼い子供は一人で寝るのを怖がります。横を向けばお兄ちゃん・お姉ちゃんがいるので安心して寝てくれそうです。兄弟・姉妹の仲が深まりそうなレイアウトです。

ベッドをコーナーに置いたレイアウト

ベッドをコーナーに置いたレイアウト

コーナーをうまく使ったレイアウトです。2人で遊ぶスペースを大きく確保できます。

2-3.【2人】で使う場合のレイアウト「思春期」

思春期にもなるとお互いの空間が欲しくなる時期です。ここでは、程よくお互いの空間をつくることができるレイアウトを紹介していきます。

学習机を向かい合わせに置いたレイアウト

学習机を向かい合わせに置いたレイアウト

机を向かい合わせに置くことで、机が簡単な間仕切りの役割を果たします。

右の写真のように机の正面に棚がついていなければ、両サイドから使える棚を挟むようにして机を配置することで視線を遮ることができます。

ベッドを頭合わせに置いたレイアウト

ベッドを頭合わせに置いたレイアウト

ベッドを頭合わせに、机を左右対称に壁際に寄せれば程よくプライベート空間をつくれます。真ん中のスペースは広く空くのでプライベート空間だけでなく共有スペースも楽しめます。

二段ベッドを真ん中に置いたレイアウト

二段ベッドを真ん中に置いたレイアウト

右の図にあるような互い違いに板で仕切られている二段ベッドを真ん中に置くことで二段ベッドが間仕切りの代わりになります。

程よくお互いの空間をつくれるレイアウトを紹介してきましたが、子供が「一人の部屋がほしい」と言い出したり、男女の兄弟の場合は間仕切りすることも検討してみてください。
回答

2-4.狭い子ども部屋のレイアウト

ロフトベッドを利用する

ロフトベッドを利用する 

ロフトベッドとは写真のようにベッドが高いところにあり、その下が机や収納になっているベッドです。狭い空間を有効に利用するにはもってこいの優れものです。これなら少ないスペースでベッドと机を置くことができます。

学習机を置かない

学習机を置かない

子供部屋を「勉強する場所」ではなく「一人になれる場所」「寝る場所」「荷物置き場」として使うと考えれば学習机が絶対に必要なわけではありません。
勉強はリビングでするという生活スタイルにすると、親が勉強を見ることもでき、学習が捗るかもしれませんね。


3.一部屋を二つに仕切る方法5選

住居の広さや部屋数の都合上、子供の人数部屋を確保することができないケースも多いでしょう。

幼いうちは気になりませんが、思春期ならば一人になりたい時もありますよね。子供の性別が違う場合は性的な問題もあります。

その際は「部屋を仕切る」ことを考えてみましょう。

こちらでは一部屋を二つに仕切る方法を5つ紹介いたします。そんな時は部屋を仕切ることを考えてみませんか?この章では一部屋を二つに仕切る方法を5つ紹介していきます。

3-1.壁を増設する

3-5.壁を増設する

5つの方法の中で一番プライバシーを守り、お互いの部屋の音が漏れない方法は、壁を作る方法です。

ただし、一度壁をつくってしまうと取り壊すのも大変です。
将来子供が独立したときに、狭い部屋が2つあったほうが良いのか広い部屋が1つのほうが良いのかを考え、将来の部屋の使い道に合わせて判断しましょう。

▼関連記事

【プロが教える】壁を作るリフォーム費用はいくら?-事例付きで解説-
【プロが教える】壁を作るリフォーム費用はいくら?-事例付きで解説-
【プロが教える】壁を作るリフォーム費用はいくら?-事例付きで解説-
記事を読む

3-2.引き戸で仕切る

出典:https://www.reform-guide.jp/topics/kabewotukuru-hiyou/

引き戸の設置もおすすめです。部屋をしっかり仕切りながら、開ければ一つの空間にできます。将来部屋を1つにして使いたい場合や、日常的に部屋を使い分けたい場合におすすめです。

3-3.可動式収納で仕切る

可動式収納

可動式収納とは、下についているねじを回すと簡単に移動できる収納です。

このように2つの可動式収納を組み合わせることで、このように仕切りのパターンを変えることができます。

  1. 壁際によせて広い一部屋に
  2. 重ねて半分仕切る
  3. 中央に並べて全体を仕切る

ただし全体を仕切る場合には、この図でいうと上下側の両方にドアが必要です。

また、間仕切り収納は、壁に比べて音漏れの心配があります。これは上下に隙間があるため避けられません。思春期にお互いの部屋の物音が筒抜けになるということも考慮しましょう。

3-4.カーテンで仕切る

3-2.カーテンで仕切る

カーテンはスペースを取らないので狭い部屋を仕切るのにはお勧めです。仕切りたくない時はカーテンを開ければ一つの空間にできるのも魅力です。

しかし布一枚ですので完全なプライバシー空間をつくることはできません。

姉妹や兄弟など、子供の性別が一緒で、お互いの領域をつくりたいだけという場合は良いでしょう。

アコーディオンカーテン

アコーディオンカーテン

蛇腹状の伸縮性のあるカーテンで部屋の間仕切りによく使われます。通常の布のカーテンよりしっかりした仕切りになります。

ロールスクリーン

ロールスクリーン

上から降りてくるタイプで、こちらも部屋の間仕切りによく使われます。表面が平らなのでスタイリッシュな印象になります。
出典:http://r-mix-house.com/

3-5.パーテーションで仕切る

3-3.パーテーションで仕切る

パーテーションとは簡易的に間仕切りができる建てる壁のようなもので、オフィスなどでもよく使われています。 

置くだけの簡易パーテーション

置くだけの簡易パーテーション

置くだけなので完全に仕切ることは不可能です。カーテン同様、子供の性別が一緒でお互いの領域をつくりたい場合にお勧めです。

和室でよく使われる衝立(ついたて)も、バリエーションが豊富で洋室にもあうデザインのものが見つかるでしょう。


4.子どもが3人で部屋は2つの時どうする?部屋の振り分け方

子どもが3人の場合、3部屋用意するのはなかなか難しいですね。2部屋を3人で使うケースが多いのではないでしょうか。こちらではそんな場合の部屋の振り分け方をいくつか紹介していきます。

4-1. 男女いるなら性別で分ける

異性同士だとやはり色々な問題がでてきますね。子供が男女なら定番ではありますが、やはり性別で分けるのが一番良いでしょう。

4-2.年が離れているなら年齢順

年が離れた兄弟なら、一番上の子を1人部屋にして下の子2人は同じ部屋を使ってもらうのが良いでしょう。思春期を過ぎると、そこまで1人の部屋が欲しいとも思わなくなったり、一人暮らしを始めたりする時期になるので、2番目の子と交換します。

(参考)そもそも子ども部屋は何歳から必要?

部屋数が足りない場合、子供が親と一緒に寝起きできる間はなるべく部屋を与える時期を遅らせたいところです。
子供部屋は何歳から必要と考えておくべきでしょうか?

子育て家族に役立つ情報を掲載する「ママソレ」によると、子供部屋の目的を考えると、必要になってくるのは小学校高学年頃とのことです。
小学校高学年頃には、親に秘密を持ったり一人になりたがったりし始めるものです。子供のプライバシーを尊重し、中学受験などに備えるために、子供部屋を持てるよう考えてみましょう。

参考:子ども部屋はいつから必要?準備するタイミングについて考えてみよう(ママソレ)

とはいえ、同記事掲載のアンケート結果によると、実際に子供部屋を与えた時期は1位が7~8歳、2位が4~6歳で、小学校低学年までに部屋を与える家庭が半数以上とのこと。

友達の話を聞いて、子供からは小学校入学前後から「部屋がほしい」の声が上がるかもしれませんが、部屋を持つことの目的をしっかりと説明して、適切な時期に部屋を与えることを納得してもらいましょう。

4-3.寝る部屋と勉強する部屋で分ける

寝る部屋と勉強する部屋で分けるという手もあります。2人はもう寝たい、1人はまだ宿題をやりたいなどといった時も問題はありません。また、勉強する時と寝る時とでメリハリもつきそうです。


5.まとめ

いかがでしたでしょうか。広さ・レイアウト・間仕切り方法・部屋の振り分けなど、様々な観点から子供部屋の間取りを紹介してきました。

どんな間取りが良いかはそれぞれですが、できる範囲で子供の気持ちをくみ取って子供部屋をつくってあげてください。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!