子供部屋の間取りはこれだ!人数、思春期も配慮で徹底解説

子ども部屋の間取り

「子供部屋の広さはどれくらいあれば十分だろうか?」

「間仕切りしてあげたいけどどんな方法があるのだろう?」

「レイアウトはどうすればいいか?」

などなど、子供部屋の間取りは悩む点が多いですよね。

1つでも思い当たる方にぜひ読んでいただきたい内容となっています。

こちらではお子さんの人数や思春期、性別も配慮しながら、このようなお悩みを解決するための情報を紹介しています。こちらを参考に、できる範囲でお子さんの気持ちをくみ取った子供部屋を作ってあげてください。


1.子供部屋にはどのくらいの広さが必要?

子供部屋にどの程度の広さを用意するか迷っていませんか?一般的に子供部屋としてよく使われるのが6畳と4.5畳です。それぞれ解説いたします。

1-1.適度なゆとり 6畳の子供部屋

1-1.適度なゆとり!6畳の子供部屋

6畳のイメージはこのような感じです。ベッドと学習机を置いてもスペースにゆとりがあります。友達を呼べるスペースもありそうですし、1人で使うには十分と言えます。

1-2.少し窮屈 4.5畳の子ども部屋

1-2.少し窮屈!4.5畳の子ども部屋

4.5畳のイメージはこのような感じです。ベッドと学習机を置いたらいっぱいになるイメージです。

友達を呼ぶとなると狭く感じるかもしれませんが、主にリビングで過ごし、勉強するときと寝る時だけ部屋を使う程度なら十分な広さと言えるでしょう。

1-3.狭くてもどうにかなる

可能なら6畳以上の部屋を用意してあげたいところですが、無理に用意する必要はありません。子供部屋はずっといる場所ではなく「勉強する時」「寝る時」「一人になりたい時」に活用する場ですからリビングのように高い快適性を求めなくても良いのです。工夫次第で4.5畳あるいはそれより狭くても充分な子供部屋が作れます。

「6畳+クローゼット」と「6畳(クローゼット込)」に注意

%e5%9b%b31

「6畳」と言ってもクローゼット込かどうかで実際に使えるスペースが変わることに注意しましょう。6畳でも1畳のクローゼット込みだと5畳しか使えないことになります。

さらにクローゼットの扉が開閉に場所を取るタイプだと、扉の前のスペースも空けておかなくてはならないので実質4.5畳程度しか使えないことになります。


2.子供部屋のレイアウト例【人数別】

子供部屋のレイアウトは、学習机とベッドの配置で決まると言っても過言ではありません。この2つの配置が決まればその他も必然的に決まってきます。こちらではどんな配置方法があるのかいくつか紹介していきます。

2-1.【1人】で使う場合のレイアウト

ベッドを奥に寄せたレイアウト

ベッドを奥に寄せたレイアウト

このように家具と壁との接地面を4面あるうち2面に抑えると広いスペースを確保することができます。小さいテーブルを置いてゆったりするならこんなレイアウトがお勧めです。

ベッドと机を壁に寄せたレイアウト

ベッドと机を壁に寄せたレイアウト

部屋の奥まで一直線で何も置いていないスペースがあり、視野が開けて開放感を感じられます。

ベッドを壁から離したレイアウト

ベッドを壁から離したレイアウト

あえてベッドを壁から離したレイアウトです。少しインパクトのあるベッドを壁から離して置くことで、ベッドが主役となり部屋のアクセントになります。しかしベッドを壁から離すと取れるスペースは少なくなるので、狭い部屋には向きません。

2-2.【2人】で使う場合のレイアウト「思春期前」

2人で使う場合、どのくらいプライベート空間を大事にするかでレイアウト法が変わってきます。お子さんの成長に合わせてレイアウトを変えてみても良いでしょう。ここでは思春期前のお子さんが2人で仲良く遊べるようなレイアウトを紹介します。

ベッドを仲良く並べたレイアウト

幼い子供は一人で寝るのを怖がります。横を向けばお兄ちゃん・お姉ちゃんがいるので安心して寝てくれそうです。兄弟・姉妹の仲が深まりそうなレイアウトです。

ベッドをコーナーに置いたレイアウト

ベッドをコーナーに置いたレイアウト

コーナーをうまく使ったレイアウトです。2人で遊ぶスペースを大きく確保できます。

2-3.【2人】で使う場合のレイアウト「思春期」

思春期にもなるとお互いの空間が欲しくなる時期です。ここでは、程よくお互いの空間をつくることができるレイアウトを紹介していきます。

学習机を向かい合わせに置いたレイアウト

学習机を向かい合わせに置いたレイアウト

机を向かい合わせに置くことで、机が簡単な間仕切りの役割を果たします。

右の写真のように机の正面に棚がついていなければ、両サイドから使える棚を挟むようにして机を配置することで視線を遮ることができます。

ベッドを頭合わせに置いたレイアウト

ベッドを頭合わせに置いたレイアウト

ベッドを頭合わせに、机を左右対称に壁際に寄せれば程よくプライベート空間をつくれます。真ん中のスペースは広く空くのでプライベート空間だけでなく共有スペースも楽しめます。

二段ベッドを真ん中に置いたレイアウト

二段ベッドを真ん中に置いたレイアウト

右の図にあるような互い違いに板で仕切られている二段ベッドを真ん中に置くことで二段ベッドが間仕切りの代わりになります。

程よくお互いの空間をつくれるレイアウトを紹介してきましたが、お子さんが「一人の部屋が欲しい」と言い出したり、男女の兄弟の場合は間仕切りすることも検討してみてください。間仕切りの方法は紹介しています。

2-4. 狭い子ども部屋のレイアウト

ロフトベッドを利用する

ロフトベッドを利用する 

ロフトベッドとは写真のようにベッドが高いところにあり、その下が机や収納になっているベッドです。狭い空間を有効に利用するにはもってこいの優れものです。これなら少ないスペースでベッドと机を置くことができます。

学習机を置かない

学習机を置かない

子供部屋を「勉強する場所」ではなく「一人になれる場所」「寝る場所」「荷物置き場」として使うと考えれば学習机を絶対に置いたほうが良いわけでもありません。