おすすめ記事小学館『女性セブン』のリフォーム特集で取材されました!記事を読む

庭を駐車場にリフォームする際の費用&安く抑える3つのコツ

「庭を駐車場にリフォームしようと思っているけど、どのくらいの費用がかかるかわからない」
という悩みを解決しましょう。

この記事では、駐車場のタイプや庭の舗装方法別にリフォーム費用を説明いたします。また、リフォーム費用を抑えるコツも3つご紹介します。

庭を駐車場にリフォームしようと考えている方は、ぜひこの記事を参考にしながらリフォームを検討してみてください。

1.庭を駐車場にリフォームする際の費用一覧

庭の舗装方法・駐車場のタイプ・フェンスの種類

庭を駐車場にリフォームする際の費用は、主に

①庭の舗装方法
②駐車場のタイプ
③フェンスの種類

という3つの要素によって決定します。

これらの選び方ごとに、庭を駐車場にリフォームする際の費用をまとめてみましたので、ご覧ください。

各項目の特徴や費用については、次の章から説明していきます。

庭を駐車場にリフォームする際の費用

庭を駐車場にリフォームする際の費用

2.3タイプの駐車場とその費用

まずは、どんなタイプの駐車場にリフォームしたいかを決めましょう。この章では、駐車場のタイプ別の特徴と費用をご紹介します。庭の舗装が終わったことを前提にご覧ください。

2-1. オープンスタイル

費用:約0円(舗装費用に含まれる)

 オープンスタイルの駐車場

屋根のないタイプの駐車スペースで、ほぼ舗装費用だけで施工することが出来ます。敷地全体が明るく、広々と感じられます。防犯面が気になる方は、入り口にカーゲートを設置することで対応することが出来ます。

また建ぺい率の規制がないため、スムーズに工事をすることができます。

2-2.カーポート

費用:約20万円

カーポートの駐車場

壁が無く、屋根だけ設置された駐車スペースです。雨やホコリなどから車を守るのに一定の効果を発揮します。

このタイプはメーカー商品が豊富なので、建物自体の素材やデザインに合わせて設置することができます。

2-3. ガレージ

費用:約100万円

ガレージ

屋外に車庫を作るタイプの駐車スペースです。雨や風、ほこりなどに車をさらすことがなく、良好な状態で車を維持したい方に向いています。また、シャッターがあることで人の侵入を防ぐことが出来るので、防犯面でも優れています。

3.庭の3種類の舗装方法とその費用

この章では、庭を駐車場にする際の最初の工事となる、舗装方法の特徴と費用についてご紹介いたします。土のまま駐車場として利用してしまうと、道路を泥で汚してしまうなど近隣住民の方にも迷惑をかけてしまいます。そこで庭から駐車場にリフォームする際は、何かしらの方法で土を舗装しなければいけません。

その際、主に選ばれる舗装方法が砂利、アスファルト、コンクリートの3種類です。それぞれ説明していきましょう。費用は、駐車場1台分:12.5㎡(幅2.5m×長さ5.0m, 車路幅5.0m)で計算しています。

3-1. 庭を砂利で舗装する

費用:約4万円

庭を砂利で舗装する

庭を舗装する方法として、最も安価なものになります。施工した当日から駐車できます。しかし、車のタイヤが通る場所にわだちができやすく、雨の日に砂利が流出してしまうおそれがあります。また、砂利が古くなってくると砂ぼこりが舞いやすいという欠点があります。

3-2.庭をアスファルトで舗装する

費用:約14万円

アスファルトで舗装した庭

アスファルトは綺麗に施工でき、施工した当時から駐車することもできます。しかし、デザイン性に乏しい点や、古くなると表面がはがれやすい点に注意です。また、エクステリア専門の業者ではアスファルトを扱えない場合もあるので、よく確認するようにしましょう。

3-3.庭をコンクリートで舗装する

費用:約20万円

コンクリートで舗装した庭

コンクリートは綺麗に施工でき、デザインの選択肢も豊富なため、一般住宅の駐車場でよく選択されています。表面が平らで、汚れても水で洗い流せばいいので清掃が簡単です。ただし、舗装方法としては最も高額なうえに、施工後の数日間は駐車することができない点に注意しましょう。

 

4.3種類のフェンスとその費用

この章では、駐車場の入り口に設置するフェンスの特徴と費用についてご紹介します。防犯面に着目しながらみていきましょう。

4-1.チェーンポール

費用:約8万円

チェーンポール

数本ポールを立てて、チェーンを渡して設置します。開放感を維持しながら、安価に防犯の役割を果たすことが出来ます。

4-2.オープンゲート

費用:約13万円

オープンゲート

ゲートを上部に引き上げて開けるタイプのフェンスです。開放時にゲートを収納するスペースが必要ないので便利です。チェーンポールなどと比べて、高い防犯性を手に入れることが出来ます。

4-3.シャッター

費用:約50万円(手動) 約70万円(自動)

シャッター

駐車場と外部を完全に遮断することが出来るシャッターは、フェンスとしては最も防犯性に優れています。シャッター部分は、全面目隠しをすることができるスラットタイプと、外からでも内部を見ることができ、通風・採光をすることもできるグリルタイプがあります。近隣の方々との関係や、駐車場の用途に応じて選ぶとよいでしょう。

また、シャッターの開閉が手動のものと自動のものがあります。もちろん費用が異なりますので、予算に応じて選びましょう。

5.庭を駐車場にするリフォーム費用を抑える3つのコツ

庭を駐車場にリフォームする際の費用が思っていたよりも高額で、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、なるべくリフォーム費用を抑えるコツを3つご紹介しますので、ぜひ検討してみてください。

5-1.タイヤが乗る部分のみをコンクリートに舗装する

デザイン性を考慮するとコンクリート舗装が魅力的ですが、全面コンクリートにすると結構な費用がかかってしまいます。一方で安価な砂利のみで舗装すると、タイヤが乗る場所からどんどん砂利が流出してしまいます。

そこで、タイヤが乗る部分をコンクリートに、それ以外を砂利で舗装することをオススメします。両方のメリットを活かし、費用を抑えつつも泥や砂利の流出を防ぐことが出来ますし、無機質な印象を与えがちなコンクリートに彩りが追加されます。

5-2.人目に触れない場所にお金をかけない

必要のない箇所にお金をかけないのは当たり前のように感じますが、業者の方に従ってリフォームをしていると疎かになってしまう場合がありますので、意識して検討しましょう。たとえば駐車場のブロックを積み上げる際には、道路から見える場所のみ化粧ブロックを使用して、隣家と接する場所には無機質なブロックを使用することで費用を抑えることが出来ます。

5-3. 複数の業者から見積もりをとる

これは庭を駐車場にする場合に限られない、リフォームをする際の鉄則です。複数の業者から見積もりをとることで相場を自分で知ることができ、より安い費用で理想のリフォームを実現しやすくなります。また、高額な費用を請求してくる悪徳業者を見つけることもできます。

なるべく安くリフォームするためにも、必ず相見積もりをとるようにしましょう。

6.まとめ

いかがでしたか?庭を駐車場にリフォームする際の費用は、舗装方法や駐車場のタイプによって異なってきます。それぞれ3種類ご紹介しましたので、ご自身が実現したい駐車場に合わせて、組み合わせを考えてみてください。

また、リフォーム費用を抑えたい方は、舗装する際に砂利とコンクリートを組み合わせたり、相見積もりをとるなどして工夫してみましょう。

この記事を参考にしていただき、満足のいくリフォームをしていただけたら幸いです。

(駐車場リフォームの関連記事)

全ノウハウまとめ
駐車場リフォームを成功させる全ノウハウまとめ

その他関連記事

(駐車場リフォーム関連記事をもっと見る)


絶対!リフォームで失敗したくない方へ

利用者満足度98.3%!あなたに合ったリフォーム会社の見積もりが一括で取れる!

リフォームする際に、どの会社にお願いすればよいか迷うことはありませんか?

リフォームガイドでは、リフォーム会社選びに精通したコンシェルジュが あなたのリフォーム内容にあった会社を厳選し、無料で見積りのお手伝いを致します。

お名前・ご住所登録不要ですので営業のご連絡は一切ございません。お気軽にお申し込みください。

無料 リフォーム会社
一括見積もり依頼

リフォームガイドを利用して特典をもらおう!契約後のアンケート回答でもれなくAmazonギフト券500円分プレゼント!

必須
必須
必須
必須
  • ※電話番号は半角数字、「-」なし
  • ※固定電話でも可能です。
  • ※施工店から営業の電話が直接かかってくることはありません。リフォームガイドからは入力内容について確認のご連絡をさせていただくことがございます。
任意

※ご入力は任意ですが、リフォームガイドからお得な情報をお送りしておりますので、ご入力いただくことをオススメします。

あんしんの完成保証について

送信中・・・

ただいま送信中です。このままお待ちください。

リフォ―ムガイドオリジナル
無料EBOOKお申込みフォーム

メールアドレス必須

お名前(姓・名)必須

お名前ふりがな

都道府県

*いただいた個人情報に関しては、弊社プライバシーポリシーに基づいて適切に管理させていただき、EBOOKおよびそれに関連する情報のご案内以外の用途には使用いたしません。