【プロ直伝】リフォームの見積り5つの鉄則!流れもすぐわかる

「リフォームをしたいけれど、見積りの取り方がわからない」
「リフォームの見積り依頼の時するべきことは何かあるの?」
このようにお悩みではありませんか?
リフォームの見積りの際には
- 複数社に見積もりを依頼する
- 全て同じ「内容」で見積り依頼する
- 希望する工事を得意とする業者に依頼する
- 見積りは必ず手渡しでもらう
- 見積書の表紙に記載の総額だけでなく、内容も確認して業者を選ぶ
という主に5つの鉄則があり、全てリフォームを成功させるための必須条件となります。
この記事では、リフォームの見積りをする際の鉄則5選をはじめ、リフォームを成功させるために行うべきことをリフォーム業者の探しのプロの視点から解説します。
見積りはリフォーム業者との契約に繋がる重要なプロセスであるほか、優秀な業者であるかどうかを見分けるヒントが様々隠されています。
あなたにとって最適な会社を見つけるために、ぜひ参考にしてください。
1.【基本のキ】リフォーム見積もりをする際の鉄則5つ
はじめに、リフォームの見積りを依頼する際絶対にするべきことを5つ紹介していきます。どのような施工でも、下記で紹介する5つは共通して行うべき項目になります。「リフォームが初めて」「リフォームについてわからないことだらけ」という方も、まずはこれらのステップを踏むようにしましょう。
1-1 必ず複数の会社に見積もり依頼をする
リフォーム業者に見積りを依頼する際は、複数の会社に見積りを依頼する「相見積もり」を行ってください。相見積もりをすることで、費用だけでなく各業者の強みやサービスの手厚さなど、さまざまな観点から会社を比較することができます。
そのほか、担当者の説明の良し悪し、質問に対する回答者の誠実さ、見積もりの書き方等から、優良業者かどうかを判断する基準にもなります。
大きな出費を伴うリフォームでは、
- リフォーム業者との相性
- 業者の強みが希望する工事とマッチするか
- 工事に限らずサービスは手厚いか
など、リフォームを成功させるカギが様々あり、相見積もりで会社を比較することでわかります。
そのため、必ず少なくとも2~3社程度の候補の中から検討しましょう。また、費用が100万円を超えるような高額な工事の場合は、最低でも3~4社から見積りを取りましょう。
1-2 全て同じ「内容」で見積り依頼する
相見積もりの際は全ての業者に「同じ内容」で見積りを依頼するようにしましょう。
条件を指定することによって、最も安く自分のリフォームプランを実現できる業者がわかります。
条件を揃えるためには、あらかじめリフォーム内容を具体的にしておく必要があります。
例えば、お風呂のリフォームをする際は、「浴槽交換がしたい」というような漠然としたお願いではなく「サイズはどれくらいか」「どんな機能が備わっていて欲しいか」など出来るだけ具体的に考えておきましょう。
また、あらかじめリフォーム内容を具体的にしておくことによって、何度もプラン変更をすることがなくなります。
事前に要望を詳細に伝えず、見積もりが出揃った後にプランを変更したくなった場合、相見積もりした会社全てに再度見積り依頼をすることになり、大変手間がかかります。
さらに、リフォームの工事が始まったのちにプランを変更してしまうと、追加工事が発生することもあり、最初と比べて費用も割高になります。
こうならないために、事前に最低限譲れない条件を定め、リフォームプランに一定の基準ができるようにしましょう。
1-3 希望する工事を得意とする業者に依頼する
満足度の高いリフォームを行うためには、自分の希望する施工を得意とする会社に依頼するのが最適です。水回りや外壁など特定の箇所の施工に特化した業者は多くあり、安心して工事を任せることができます。
リフォームガイドでは、全国の専門業者の中からあなたの施工にピッタリな業者をピックアップし、ご紹介いたします。特定の工事に特化した業者をお探しの場合も、専門のコンシェルジュが最適な業者を提案することが可能です。リフォーム業者のピックアップから見積り依頼のアポイントまで全て無料で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。
1-4 見積もりは必ず手渡しでもらう
見積りはリフォーム業者から必ず手渡しでもらうようにしましょう。リフォームの見積書は専門用語を多く含むため、担当者からの説明を受けないと理解が難しいです。郵送やメールでの受け取りをすすめられる場合もありますが、説明を受けないままでは比較検討ができません。
リフォームの見積りを受け取る際は直接担当者から受け取り、見積もりの内容を確認しましょう。見積書の内容に疑問がある場合はその場で質問・解決したうえで複数社から検討しましょう。
建物の図面は可能であれば用意するが吉
建物の詳細な図面があればリフォーム会社に提出しましょう。図面があると、リフォーム業者が初めから作図をする必要がなく、見積り金額が安くなることがあります。
また、リフォーム業者が建物の状態を確認するための「現地調査」の際に図面を見つつ視察することで、より精密な見積り金額を出すことができます。可能であれば図面を用意し、リフォーム業者に提出しましょう。
1-5 見積もり費用だけでなく、内容も確認して業者を選ぶ
相見積もりのあと、表面上の価格の安さだけで契約する業者を決めてはいけません。
親切な業者の場合、物件の築年数や劣化の度合いをみて今後必要になるであろう工事も見積りに追加してくれる可能性があります。希望している工事と同時に行うことで、将来的なトータルコストが安くすむためです。内容をよく確認せず表面上の価格だけで契約すると、上記のような質の高い業者を逃すことにも繋がってしまいます。
見積り書を確認する際にはどの工事にどれくらい費用がかかっているかを把握し、わからない点は必ず担当者に質問した上で契約を検討しましょう。
2.見積もり依頼から契約までの具体的な流れ
ここでは、リフォーム業者への見積り依頼から契約までの具体的な流れを解説します。リフォームを成功させるために業者の選定は重要なステップになります。
ご自身のスケジュールに無理がないようあらかじめ契約までの流れを把握し、リフォーム計画が円滑に進められるようにしましょう。
2-1 リフォーム会社を探す
リフォーム会社を探す方法は主に4つあります。下記の表では、全ての方法のメリット・デメリットを挙げつつ、それぞれ紹介しています。
メリット | デメリット | |
一括見積もりサイトで探す | 自分で業者を探す手間が省ける | 優良業者の多さや審査基準の有無など信頼できるサイトかどうか判断が必要 |
インターネットで検索する |
|
|
口コミをチェックする | 実際に施工した人の意見がわかる | 信頼できる口コミの見極めは難しい |
チラシで探す | 地元の業者がまとまって掲載されている | 比較検討できる業者の数が少ない |
どの方法にも良い点・悪い点はありますが、「リフォーム業者の利用経験がない」「手間をかけず優良業者を見つけたい」という場合には一括見積りサイトの利用がおすすめです。一括見積りサイトでは、全国のリフォーム会社の中からあなたにぴったりの業者を紹介してくれます。直接リフォーム業者を探す方法と比べてスピーディーで、知識豊富な担当者のサポートで安心してリフォームを進めることができます。
以下の記事では一括見積りサイトで業者を探す方法について解説していますので、ぜひ参考にしてください。
>>リフォーム業者の探し方がわかる!後悔しない探し方完全解説
2-2 複数社に見積もりを依頼する
見積り依頼をしたい業者をある程度絞り込めたら、実際に複数社に依頼をしてみましょう。
●自分で探す場合
自分で会社を探している場合は電話やメール、HPなどから問い合わせることができます。その際、専門業者が現地を訪問する日時も決定する必要がありますが、同じタイミングに複数社に来てもらうことはマナー違反です。同じ日であっても、一時間程度は時間をずらしてアポを取るようにしましょう。
●一括見積りサイトから依頼する場合
一括見積りサイトから依頼する場合は、サイトに登録したのち、紹介サイトのスタッフにリフォーム内容を伝え紹介を待ちます。リフォームガイドでは、リフォーム会社の紹介に加え、業者による現地訪問のスケジュール調整も代行いたします。
事前に業者とやり取りする手間が省けますので、忙しい方におすすめです。
自分で業者とやりとりする場合・紹介サイトを通じて手配する場合のどちらでも、全て同じ工事内容を必ず伝えるようにしましょう。
2-3 現地調査
リフォーム業者は見積りを作成するために直接物件に足を運び建物の状態を確認する「現地調査」を行います。現地調査は複数社が同じ時間帯に訪問することがないよう日程調整しましょう。また、見積り前に疑問があればこのタイミングでリフォーム業者に質問しておくようにしましょう。
2-4 見積書を確認し比較する
現地調査の結果をもとに見積書が提出されます。全ての業者から手渡しで見積書をもらい、各社の見積りを比較しましょう。(※手渡しでもらう理由は1-4参照)
見積書は書き方に決まりがないため、自分の力では全てを理解することは難しいですが、リフォームの知識がなくても「いい見積り・悪い見積り」を判断できるポイントがあります。以下で見積書を見る際のポイントを解説していますので、ぜひ参考にしてください。
【見積書を見る際のポイント】
①依頼したリフォームプランを遵守しているかどうか
依頼したリフォームプランから大きく施工内容が変更になっていないか確認しましょう。
見積りには、依頼時に伝えていなかった工事内容が追加されることがありますが、これらが築年数や劣化の度合を踏まえた修繕工事など安全なリフォームのために必要である場合もあります。
見積書の説明を受けている際は担当者に質問が可能ですので、些細なことでも遠慮なく質問してください。
②単価が書かれているかどうか
施工面積が狭く単価を出しづらいような小さい工事や、諸経費などが含まれているケースをのぞき、「一式」とだけ書かれ単価がわからない場合には注意が必要です。本来見積書内の工事は可能な限り単価を記載するのが理想です。一式の記載があまりにも多ければ内訳を出してもらうようにしてください。
【見積書の悪い例】
見積書の最初に概要として上記のような記載があり、メーカー名や小計などが別ページで説明されていれば問題ありませんが、「一式」という表記のみの見積りには注意しましょう。
③合計金額が合っているかどうか
見積書の内訳を確認したら、見積り総額と各工事費の合計が一致するか再計算してください。見積もりが2回、3回と更新される場合には、特に注意して確認してください。
2-5 契約するリフォーム会社を一社に絞る
全ての見積書をチェックし終えたら、リフォームを依頼する業者を一社に絞りましょう。2-4で解説した優良業者を見分けるためのポイントだけでなく、担当者との相性・価格・アフターサービスの有無など様々な視点から選定してください。
以下の記事も参考にしてください。
>>失敗しないリフォーム会社を選びたい!選び方のポイント8つを完全解説
3.リフォーム見積もりでよくあるQ&A
ここでは、リフォームの見積りに関連したよくある質問にお答えします。
専門業者の方には直接聞きづらいけれど、事前に知っておきたい…というような質問3つに回答しました。ぜひ参考にしてください。
3-1 リフォーム見積もりに費用はかかる?
リフォームの見積もりは、ほとんどの場合無料で行われます。ただし、リフォーム会社の対応地域外では出張費、雨漏りなどの調査が必要になれば別途費用がかかる場合があります。自分の住む地域や希望する工事に不安がある場合は、無料かどうか、どの範囲までが無料になるのかを確認しておきましょう。
3-2 値下げ交渉はやっぱりできない?
値引き交渉すること自体は可能です。
ただし、他社の見積書を引き合いに出すことは控えておきましょう。
仕入れ単価や職人さんの手配、会社の利益率など各社の事情で価格設定は異なるため、他社と比較して値下げ交渉するのは意味がありません。
一社気に入った会社があり、もう少し価格を抑えたいという場合には相談してみましょう。
会社側も契約の意思がみられると、費用を削れる箇所がないか再度検討してくれることもあります。
3-3 リフォームを断る際にはどうする?
契約を断ることは決して悪いことではありませんが、断ることが決まったら電話やメールで早めに連絡しましょう。また、見積もりを作成してくれたお礼と、他社を選んだ理由をきちんと伝えるとよいでしょう。
4.まとめ
リフォームやリノベーションの見積りを依頼する際は、
- 複数の会社に見積もり依頼する
- 同じ「内容」で見積もり依頼する
- 希望する工事を得意とする業者に依頼する
- 見積もりは必ず手渡しでもらう
- 見積もり費用だけでなく、内容も確認して業者を選ぶ
上記5つを必ず実行するようにしましょう。
見積り依頼をした際は、可能であれば詳細図面を用意したうえで、現地を直接見て見積書を作成してもらうとリフォーム成功にグッと近づきます。
また、見積書を受け取ったのちに金額だけで契約を決めたり、何度もプランを変更したりすることは避けましょう。
リフォーム見積りの依頼〜契約の流れは、以下の通りです。
- リフォーム業者を探す
- 複数社に見積もりを依頼する
- 契約する業者を一社に絞る
リフォームの見積り作成は原則無料であるほか、見積書を受け取った後の値下げ交渉は可能ですが、他社の見積もりを引き合いに出すことは控えましょう。
契約に至らずお断りする業者に対しては、必ず早めに電話やメールでその旨を連絡しましょう。
あなたの理想のリフォームを叶えるために、見積り依頼の際は以上の点をおさえながら、業者を選んでみてください。