必ず知っておきたい!介護リフォーム成功のための基礎知識

介護リフォーム

介護リフォームは実際に介護が必要になってからリフォームするというのでは少々遅いこともあります。ですので、前もって介護リフォームの基礎知識を知っておくことは重要です。こちらでは、介護リフォームが一体どういうものなのか、具体的な内容をお伝えします。

また、介護リフォームの費用等や補助金、助成金の情報もございますのでぜひ参考にしてみて下さい。


目次

1.忘れちゃいけない!!介護リフォームの3つのポイント

まず、介護リフォームで考えるべきポイントを3点說明します。リフォームをする際に常に念頭に置いて頂きたい項目ばかりです。介護リフォームを成功させるためには必読の項目です。

1-1.ポイント①:介護する人、される人にとって快適を目指したリフォーム内容にする

ポイント① イラスト

介護リフォームと聞くと、介護者がより介護されやすい家にするためのリフォームと連想しがちです。しかし、介護は介助者がいてこそ出来ることを忘れてはなりません。

トイレを例に考えてみましょう。車椅子の方でも出入りしやすいスペースの確保、介護機が備わったトイレにリフォームしたとします。しかし、粗相の際の掃除や一般的なものより広いそのトイレを掃除するのは介助者です。ですから、介助者の視点に立って掃除のしやすい工夫がなされていることも、とても大切な要素なのです。

1-2.ポイント②:それぞれの家庭に合ったリフォーム内容にする

介護リフォームと一言でいっても、各ご家庭の家の造り、介護の内容、介護者や介助者の体の大きさや力量などがそれぞれ異なるためリフォームプランは一通りではありません。

車椅子に乗っている方の身体の状況も様々です。自走できる方もいらっしゃれば、そうでない方もいらっしゃいます。自走の方の場合、漕ぎ手を壁や手すりにぶつけぬよう廊下の幅を広めにとる配慮が必要です。同じ車椅子に乗った介護者であっても彼ら、彼女らが必要とする介護はそれぞれ異なるのです。

1-3.ポイント③:将来を見据えたリフォーム内容を考える

1-3.ポイント③:将来を見据えたリフォーム内容を考える

今は何も不便を感じることのないご自宅も、介護の際には不便を感じることが十分に考えられます。想像力を働かせ、将来障害になりそうな箇所を見つけておくことも大切です。

実際、介護生活が始まると介護リフォームのことを考える余裕がないこともあります。また、大がかりなリフォームの場合、リフォーム期間中家を空けなければなりません。つまり介護が必要な家族と仮住まいで一時的に暮らすのです。介護の度合いにもよりますが、とても大変であることは想像できると思います。そのような事態を免れるためにも、早め早めに検討し始めることをお勧めいたします。


2.介護リフォームの費用について

介護リフォームの費用の相場をお伝えします。気になる項目だと思いますので、しっかり確認してみてください。また、家の状況等によってリフォーム内容も変わってきますので、以下の金額は目安となります。(介護保険が適用されるリフォームであっても定価の金額をしています。

 2-1.トイレの介護リフォームの相場

トイレの介護リフォームは内容も豊富なため、項目が多いです。以下にまとめましたので参考にしてください。

トイレの介護リフォームの相場

トイレの介護リフォームにつきましては、「必見!!トイレの介護リフォームまるわかり」も参考にしてください。

2-2.浴室の介護リフォームの相場

2-2.浴室の介護リフォームの相場

次に浴室の介護リフォームの費用です。浴室での介護をより快適にするためにどの程度の費用が必要か、検討の際の参考にしてみて下さい。

浴室の介護リフォームの相場

2-3.玄関の介護リフォームの相場

イラスト玄関 車椅子 

玄関の介護リフォ―ムの、相場は以下の通りです。車椅子や足腰の弱った方でも負担の少ない使い勝手の良い玄関にリフォームしましょう。

玄関の介護リフォームの相場

2-4.階段・廊下の介護リフォームの相場

次に階段と廊下の介護リフォームの費用についてです。階段と廊下に障害があると、介護者が自室に閉じこもってしまう原因にもなります。費用の相場も念頭に置いて、ぜひ検討してみて下さい。

階段・廊下の介護リフォームの相場

2-5.洗面所の介護リフォームの相場 

洗面所の介護リフォ―ム費用を項目ごとにまとめました。

洗面所の介護リフォームの相場

2-6.寝室の介護リフォームの相場 

介護者の体の状態や生活の導線を考えて、手すりの設置などを検討してみて下さい。

以下、費用の目安です。

寝室の介護リフォームの相場


3.トイレの介護リフォーム

3.トイレの介護リフォーム

介護リフォームでトイレは外せないリフォーム箇所です。トイレで用を足せるうちは、そうしたいと思ってらっしゃる方々は少なくありません。介助者の負担も軽減できる様々なリフォームが可能ですので参考にしてみて下さい。

3-1.それぞれの身体状況に合ったトイレスペースを検討する

介護のために適当なスペースを確保することはとても大切です。身体状況に応じて、3パターンに分けて解説します。また、スペース確保が難しい方に向けた解決策も紹介します。

パターン1

  • 便座側方を50cm以上(側面で介助可能なサイズ)
  • 便座前方を60cm以上
  • 出入口のサイズ 75cm以上(介助に必要な最小のサイズ)
  • 全体で約0.4坪(80×125cm)、0.5坪(80×165cm)

パターン2

  • 便座前方を89cm以上 (前方85cm〜車椅子も入りやすく介助しやすい)
  • 便座側方を70cm以上
  • 出入口を80cm以上(車椅子が通る最低サイズ)
  • 全体で約0.75坪(165×125cm)

パターン3

  • 便座前方を89cm以上
  • 便座側方を100cm以上(70cm以上あると車椅子使用者を前方から介助しやすい)
  • 出入口を80cm以上
  • 全体で約1坪(165×165cm)

3-2.出入口の位置、開け幅を考慮する

3-2.出入口の位置、開け幅を考慮する

トイレにたどり着くためには必ず通る出入り口は、狭いと介護の負担になります。また、出入り口の位置も十分に考える必要があります。廊下とトイレの境目である出入り口を障害なく通れるようにリフォームしましょう。

  • ドアはスライドしやすい引き戸にする
  • 段差のない出入口にする
  • 外からも鍵が開けられるようにする
  • 出入口の位置を便座後方か便座横にすると車椅子からの乗り換えがしやすい

3-3.手すりを設置する

手すりは体を支えるためにとても重要な役割を果たします。手すりを使う方に合わせて、高さや位置を決めましょう。以下、一般的な手すりの位置となります。

  • ドアの開閉の際に身体を支えるための手すり(縦のもの)にする。
  • 便座からの立ち座り、座った状態を安定させるための手すりにする。

3-4.使いやすい便座を検討する

使いやすい便座を検討する

  • 和式から洋式トイレにする
  • 温水洗浄便座に変更する
  • 便座をかさ上げする→便座と便器の間に補高部材を挟む →座面が上がるトイレ
    出典:http://www.toto.co.jp/

3-5介護に適した床材に変更する

トイレの安全性を考慮することも大切ですが、清潔に保つことも大切です。トイレの床材選びは掃除のしやすさもを配慮して選ぶ事をお勧めします。以下、床選びの際のポイントです。

  • スリッパが無くても不潔感や抵抗感を生まない材質や色の床にする
  • 水やアンモニアに強い材質にする
  • 濡れても滑りにくい材木にする

Ex) CFシート・クッションフロアシート ・大型セラミックタイル

3-6.手洗いコーナーを設置する

介護トイレ 手洗い
出典:http://www.lixil.co.jp/

トイレから洗面所が遠い、行きにくいといった場合、トイレ内に手洗いコーナーを設けることも可能です。介護の場面だけでなく掃除の場面でもトイレ内に洗面があると便利です。

3-7.トイレを増設する

部屋からトイレが遠い、トイレまでの移動が困難などのお悩みが解決できる方法がいくつかあります。ここでは押入れトイレとベッドサイドトイレを紹介いたします。

押入れトイレ

押入れトイレ
出典:http://jirei.re-model.jp/

トイレに十分なスペースがない場合、部屋の押入れをリフォームしトイレを設置することができます。部屋からトイレが遠いといったご家庭にも向いています。

ベッドサイドトイレ

ベッドサイドトイレ

ベッドのそばで用を足せるトイレです。ベッドからの移動さえ出来れば、1人で済ませることが出来ます。TOTOからは水洗式のポータブルトイレが出ており、後始末の容易さや衛生面などが評価されています。

介護トイレのリフォームにつきましてはこちらで詳しくお伝えしています。是非、参考にしてみて下さい。

トイレの介護リフォームにつきましては、「必見!!トイレの介護リフォームまるわかり」も参考にしてください。 


4.浴室の介護リフォーム

次に浴室の介護リフォームについてです。浴室は家の中でも事故が多い場所のひとつです。安全性を十分に考慮して快適な浴室空間へのリフォームを目指しましょう。

4-1.介護に最適な浴室スペースにする

浴室は滑りやすく、介助することも容易ではありません。安全性を重視した介護を行うためにも最適なスペースを確保することは大切です。介助が必要になればなるほど、広いスペースが有効です。ここでは、身体状況や介助の状況にあったスペースの最低ラインをお伝えします。是非、参考にしてください。

0.75坪(120cm×160cm)・洗い場スペース120cm×85cm ※一般的な浴室の広さ

0.75坪(120cm×160cm)・洗い場スペース120cm×85cm 一般的な浴室の広さ

なんとか歩ける方向き(車椅子の方は困難)

洗い場の幅80cm以上確保できると、水回りキャリーやシャワーチェア等の装置を利用できます。

1坪(160cm×160cm)・洗い場スペース 160cm×85cm

1坪(160cm×160cm)・洗い場スペース 160cm×85cm

洗い場の奥行き120cm以上確保できると、シャワーチェアに座った介護者の後ろからの介助が可能です。

1.25坪(160cm×200cm)・洗い場スペース 160cm×125cm

1.25坪(160cm×200cm)・洗い場スペース 160cm×125cm

洗い場の幅120cm以上で介助者の横にまわり介助することが可能です。介助しながら2人で浴室に入っても窮屈さを感じないサイズです。

4-2.段差を解消する

段差を解消する

入り口の段差は転倒を招きかねない障害の1つです。一段の段差であっても、それは介護者や介助者の負担になります。簡単に段差を解消できる浴室すのこもありますので参考にしてみて下さい。

4-3.ドアを折り戸にする

ドアを折り戸にする

浴室の入り口ドアは折り戸タイプのものが良いです。折り戸の場合、浴室スペースを最大限に有効活用できるためです。

4-4.床材を変更する

浴室での転倒事故を防ぐためにも床材を滑りにくいものに変更することをお勧めします。また、冬場でも床が冷たくないよう保温性の高いものを選ぶこともお勧めです。

具体的には、樹脂素材や木材が滑りにくく温かいです。しかし、タイルの場合も滑り止めや保温加工が施されたものがあるので、素材選びの際に確認しましょう。

4-5.手すりを設置する

身体を支えるために重要となる手すりは取り付ける高さや位置、種類が大切です。介護者に適したものを取り付けましょう。

一般的に介護リフォームで浴室に手すりを取り付ける箇所は以下の通りです。

洗い場移動用の手すり(横)

出入り口付近(縦)

ドアの開閉や出入の際に身体を支えます。脱衣所側と浴室側の両方へ取り付けることをお勧めします。

洗い場移動用の手すり(横)

洗い場を伝い歩きする際の支えとなる手すりです。入り口からシャワーへの動線に設置します

洗い場シャワーチェア立ち座り用の手すり(縦)

洗い場のチェアの立ち座りの際に手すりがあると便利です。チェアの位置を考慮して適格な位置に設置しましょう。

浴槽出入用の手すり(縦)

浴槽をまたぐ場合、手すりがあると身体のバランスを保ちやすくなります。

浴槽内の立ち座り用手すり(L字)

浴槽内で立ち座りする際にバランスを保つために取り付けます。L字の縦の手すりは立ち座りの動作を支え、横の手すりは座った姿勢を安定させる機能を果たします。

浴槽内の立ち座り用手すり(L字)

4-6.洗面器台を設置する

洗面器台を設置する

洗面器を使いやすい位置に置けるように台を設置します。無理のない姿勢で体を洗うことが出来るようになります。
http://www.toto.co.jp/

4-7.入浴台を設置する

入浴台を設置する

自力で浴室に入っておられる方にもお勧めです。浴槽に接して設置された入浴台に座り、片足ずつ浴槽に入れ、手すりで支えながら底に座ります。

4-8.バスリフトを設置する

バスリフトを設置する

浴槽の立ち座りをリフトで行う装置です。写真のピンクの部分が昇降します。電池で動くため電気工事が不要で、取外しが簡単です。また、介助者の負担を大いに軽減できます。

さらに、上記の入浴台と合せて使用するとさらに便利です。


5.玄関の介護リフォーム

一般的に、玄関に段差のあるお宅は多いです。この段差は車椅子の方や、足腰の弱った方にとっては障害となります。また、段差による転倒事故を避けるためにも玄関の介護リフォームは見落とせないポイントです。

5-1.段差を小さくする

段差を小さくする

急な段差や高い段差は高齢の方や身体の不自由な方には困難です。段差を均一に緩やかにリフォームすることで負担を軽減できます。大掛かりなリフォーム(底上げリフォームなど)をしなくても、固定式の踏み台や式台を置くことでも段差を小さくすることが出来ます。理想的な段差の高さは15cm以内とされています。

また、段差の踏み面は十分に足や杖が乗る大きさにしましょう。

5-2.スロープを設置する

車椅子の方は段差を解消し、スロープの設置が望ましいでしょう。しかし、スロープを設置したくても設置できない場合もあります。それは、スロープを設置する敷地がない場合やスロープにしたい箇所の高低差が大きすぎる場合です。一般的に、スロープの長さは高さの約8倍必要だと認識しておきましょう。従って、高い段差であれば長いスロープが必要です。また、スロープは直線だけでなく、U字やZ字もあるので段差の大きさと敷地を考慮して適当なものを選びましょう。

スロープの勾配・幅の目安(車椅子の種類などによって個人差はあります。)

勾配

  • 介助者に押してもらう場合…1ⅿの高さに対して8ⅿのスロープ
  • 自走の場合…1ⅿの高さに対して12ⅿのスロープ

  • 90cm以上
  • U字やZ字の場合、車椅子が方向転換するための十分な広さも必要です。

5-3.昇降機を設置する

昇降機を設置する

スロープを設置出来ない場合、車椅子のまま乗れる昇降機などを検討することをお勧めします。また、腰掛タイプの昇降機もあります。

5-4.手すりを設置する

5-4.手すりの設置する

玄関の段差や階段に手すりを設置することをお勧めします。据え置きタイプの手すりもありますので、安全な玄関周りを作りましょう。また、屋内の玄関だけでなくアプローチ部分にも手すりを付けましょう。以下に、スロープ設置のポイントを提示します。

5-4.手すりの設置する2

  • 使う人に適した高さや位置に設置する
  • 体勢が安定する場所まで途切れなく設置する
  • 床面と手すりの高幅を均一にする

5-5.玄関椅子を設置する

玄関椅子を設置する

靴を脱ぎ履きする際も体勢を崩しやすいです。ちょっとした椅子や玄関椅子があると安心です。こちらも、使用者の座る、立つといった動作がしやすい高さに設置することが大切です。

5-6.照明器具の設置

加齢とともに、視力が衰えるため、少しでも薄暗い場所・時間にも注意しましょう。スイッチ操作の要らない人感センサーやタイマー付きの照明器具を取り付けるのがお勧めです。

5-7.濡れても滑りにくい床材にする

雨の日の玄関まわりは滑りやすいです。ですから、濡れても滑りにくい床材を選ぶことが大切です。特に、スロープなどは十分に注意する必要があります。


6.階段・廊下の介護リフォーム

階段が急、車椅子が廊下を通過できない等といった問題もリフォームで解決します。高齢になり足腰が弱ってくると廊下の移動も億劫になりますので手すりが付いていると安心です。

6-1.階段・廊下に手すりを設置する

6-1.階段・廊下に手すりを設置する

階段や廊下の手すりの設置は体を支えるためにとても重要です。使用者の体に合った高さで設置しましょう。また、太くて握りにくいものや滑りやすいと感じた素材は避けましょう。木製の手すりはお勧めです。従って、使用者本人不在の状況で手すりを設置することは避ける事をお勧めします。

6-2.廊下の幅を拡張する

廊下の幅を拡張する

車椅子で家の中を行き来するためには廊下の幅がとても重要になってきます。廊下が狭く、車椅子走行が困難なため部屋に閉じこもりがちといったケースもあります。また、廊下の配置を変えることで、行き来しやすい動線にリフォームすることもお勧めします。

ただし、これらのリフォームは大掛かりなものですので、よく検討してみてください。

廊下幅の目安

  • 85cm以上…手すりを設置した上でも車椅子が通過できます。
  • 90cm以上…直角に曲がる箇所(部屋から廊下に出るなど)がある場合、スムーズに曲がることができます。
    出典:http://ootaki.info/

6-3.階段を緩やかにする

階段 緩やか

いくら手すりがあっても、階段が急であっては身体に負担がかかります。急な階段を四つん這いで上っている方もいらっしゃるはずです。また、急な階段は下るときも危険です。ですから、階段の勾配を出来るだけ緩やかにリフォームすることも重要です。

階段寸法の目安

  • 勾配…25~35度(通常45度)
  • 一段の高さ…15cm程度
  • 踏み面の奥行き…26~32cm
    出典:http://ayabekoumuten.jp/

6-4.階段昇降機を設置する

6-4.階段昇降機を設置する

車椅子の方や足腰の弱った方などのために、階段の昇り降りをサポートする階段昇降機を設置することも出来ます。しかし、どんな階段にも設置できるわけではないので注意しましょう。以下が一般的な設置可能な条件です。

  • 階段幅が75cm以上あること
  • 階段の構造が昇降機の設置に耐えられること。

7.洗面所の介護リフォーム

洗面所は立ったままの動作が基本です。従って、一般的な造りでは介護者にとっては負担となることがあります。洗面所の広さや機能を見直して快適なリフォームにしましょう。

7-1.車椅子対応の洗面台を設置する

車椅子 洗面台

一般的な洗面台は立って使う事を想定しています。車椅子の状態でも使いやすい洗面台がございますので紹介します。洗面台の下に空間があり、車椅子の方の足元が収まります。また、車椅子でなくても椅子に座りながらの使用も楽になりますのでお勧めです。
出典:http://www.toto.co.jp/

7-2.段差を解消する

廊下と洗面所の境目に段差があると不便です。転倒の危険だけでなく、車椅子の出入にも支障を与えます。特に車椅子の場合、洗面所の中で回転出来るだけのスペース確保は難しいので廊下も切り返しスペースとして使う事が多いです。

7-3.出入り口を広くする、引き戸にする

洗面所 出入り口

出入口の開口部分は最低でも80〜85cmは必要です。車椅子の場合は広めに取りましょう。また、ドアは引き戸にすることをお勧めします。引き戸にすることで洗面所有効スペースを広くとることが可能な上、車椅子での出入りもスムーズに出来ます。
出典:http://www.kantarou.jp/


8.寝室の介護リフォーム

寝室は就寝するだけの部屋ではなく、くつろげる部屋であるべきです。介護者にとって最適な導線で、気持ちよく暮らせるようリフォームを考えましょう。

8-1.寝室の広さを確保する

寝室 介護 イラスト

介護ではベッドを使用することが大半です。ですから、ベッドを置くスペースが必要です。加えて、テレビや家具などを置くことを考えるとある程度の広さが必要なことが分かると思います。

寝室で必要な最低限のスペース

  • 1人部屋の場合…最低6~8畳
  • 2人部屋の場合…最低8~12畳   

また、車椅子の場合1人部屋でも8畳は必要です。しかし、この場合車椅子で寝室を行き来するほどの広さはないのでベッドの位置や介助者の位置等を細かく考える必要があります。
出典:https://www.elleair.jp/

8-2.スイッチやコンセントの位置を考慮する

スイッチの位置が高すぎる、コンセントの位置が低いと感じる介護者のために位置を調節することもおすすめです。スイッチはリモコン式のものもありますので、そちらの設置も検討するとよいでしょう。

8-3.手すりを設置する

手すり おばあ イラスト

ここでも手すりの存在は大切です。ベッドからの立ちあがりや車椅子からベッドへの移乗、移動の際の伝い歩きなど体勢を崩しやすい場面が寝室でも考えられます。使用者の動きをサポートできるように、使用者に見合った位置に取り付けて下さい。


9.介護保険や市区町村の助成金制度を活用する

介護リフォームをもっとお得に行うために介護保険や市区町村の住宅改修費制度を活用してみてはいかがでしょうか。この章では、これらの制度について詳しくお伝えしますので是非参考にしてみて下さい。

9-1.介護保険を活用して住宅改修を行う

介護保険は平成12年(2007年)4月に始まった制度で、40歳以上はこれに加入しなければなりません。そして、この保険料を財源に介護保険サービスを各市区町村が運営しています。そのサービス1つが介護のための住宅改改修費の支給です。

支給額はひとり生涯最大18万円

介護認定のレベルに関係なく、リフォーム費用20万円の内その9割(18万円)が支給されます。また、工事費用が20万円(支給額が18万円)になるまで何度も利用できます。

3つの支給対象条件

  • 要介護認定で「要支援」もしくは「要介護」の認定されていること
  • 福祉施設に入所しておらず、病院にも入院していないこと
  • 改修する住宅の住所が被保険者証の住所と同一で、本人が実際に居住していること

 以上3点を全て満たす必要があります。

支給対象リフォーム

  • 段差の解消
  • 滑り防止および移動の円滑の化ための床材の変更
  • 扉の取り替え
  • 洋式便器への取り替え
  • 上記5つの住宅改修に伴う工事

申請から支給までの2つの注意点

  • 申請は着工前後の2回であること。
  • 住宅改修費の支給は工事終了後であること。

特に注意点ひとつめの申請するタイミングには要注意です。着工前の審査に通らないと、支給はされません。

9-2.市区町村の住宅改修費制度を活用して介護リフォームする

介護保険とは別に各市区町村が独自に行う住宅改修費制度があります。こちらの内容はお住まいの地域によって異なります。介護保険と併用可能な場合もございますので、是非いちどお住まいの市区町村のHPや役所の窓口でご確認下さい。

補助金や助成金についてより詳しく知りたい方は「介護保険・助成金でお得なリフォームするための手順と注意点」を参考にしてください。


10.バリアフリー化のリフォームをしたら減税の確定申告をする

バリアフリー目的のリフォームでは、ある一定の工事を行い、工事費用相当額から補助金額を除いた後の金額が50万円を超える場合は、改修後1年間の所得税が工事費用等の10%控除されます。

例えばトイレリフォームでは、和式から洋式トイレへ変更、出入口の拡張、開き戸から引き戸への交換で698,600円の工事費用相当額になります。

ここから補助金として受け取った金額を除いて50万円を超える場合、控除の対象になります。

その他住宅要件等も満たしていれば、忘れずに確定申告を行いましょう。

詳しくはこちらでご確認ください。バリアフリー改修に関する特例措置(国土交通省)

住宅リフォームの減税制度についてはこちらでまとめています。より詳しく知りたい場合はこちらもご覧ください。
>>リフォームの減税制度を分かりやすく解説!

11.まとめ

介護リフォームについてお伝えいたしました。現状だけでなく、将来も考えてリフォームを行うことが重要です。また、トイレや浴室などの介護はリフォームによって介助者の負担が大きく軽減されることを理解頂けたと思います。

それぞれのご家庭に合ったリフォームで介護者や介助者の双方が気持ちよく暮らせるよう検討しましょう。

(バリアフリーリフォームの関連記事)

全ノウハウまとめ
バリアフリーリフォームの具体的な内容と業者の選び方

その他関連記事

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!

ここにテキストを入れてください。
ここにサブテキスト的なものを入れてください。