
お風呂場は、家の中で最も事故が起こる場所の1つです。事故を未然に防ぎ、安全でストレスのない入浴ができるようリフォームしましょう。
ここでは、浴室で考えたいバリアフリーリフォームを解説します。
目次
1.浴室のバリアフリーリフォームの内容・費用
浴室のバリアフリーリフォームの内容ごとに、気をつけたいポイントや費用を詳しくお伝えします。
リフォーム項目 | 費用 |
---|---|
段差の解消 | 25万円程度 |
ドアの変更 | 10万円~ |
床材の交換 | 5万円程度 |
手すりの設置 | 3~5万円 |
洗面器台の設置 | 2万円程度 |
入浴台の設置 | 3万円程度 |
浴槽の交換 | 35万円程度 |
浴室全体のリフォーム | 80~150万円(バリアフリーユニットバスへの変更) |
暖房の設置 | 10~15万円程度 |
※金額については、家の状況や設置する物の内容によって変わってきます。
入口の段差の解消
浴室の入り口の段差は転倒の原因にもなりますので、解消することをおすすめします。
浴室の底上げ工事など大掛かりなリフォ―ムもありますが、「浴室すのこ」のように簡単に段差を解消することもできます。
ただし、床を上げすぎると水栓器具の使い勝手が悪くなったり、入口側に水が流れやすくなる可能性もあるので、リフォーム会社と相談しながらバランスの取れた改修を計画しましょう。
ドアを引き戸か折れ戸に変更
浴室のドアは「折れ戸」か「引き戸」がおすすめです。ただし、引き戸はドアを引き込むスペースが必要であることと、高コストが難点です。
一方、折り戸の中でも「中折れ戸」は、引き戸に比べ低コストかつ、ほとんどの浴室で交換が可能ですので、中折れ戸が選ばれることケースが多いです。
床材の交換
浴室での転倒事故を防ぐため、床材は滑りにくいものを選ぶことが基本です。
また冬の寒さで床が冷えないよう、保温性の優れた床材を選ぶことも重要で、肌触りも考慮しましょう。浴室は素足で入る場所ですので、ザラザラしたものは避けた方が無難です。
具体的におすすめの素材は「樹脂素材」が滑りにくく、保温性のある商品が揃っています。タイルの場合も、滑り止めや保温加工が施されたものがあるので、素材選びの際にしっかり確認しましょう。
また、肌触りについては、実際にショールームなどで触って確認することをおすすめします。


手すりの設置
手すりは浴室でも重要です。また、取り付ける位置については以下の箇所に設置することが一般的です。
あくまで一般的な例ですので、こちらを参考にご自宅の浴室と使う人の状況に合わせて設置してください。
- 出入り口付近:ドア開閉時の体を支える。脱衣所側と浴室側の両方に設置すると良い
- 洗い場(移動用):入り口~シャワーへの導線上に設置する
- 洗い場(シャワーチェアから立ち座り用):チェアを置く位置を確認し、的確な位置に設置する
- 浴槽出入付近:浴槽をまたぐ際に使用できるよう設置する
- 浴槽内:浴槽につかる際の立ち座りの動作をサポートする
跨ぎやすい浴槽に交換
浴槽を跨ぎやすい高さのものに交換することで、入浴のハードルが下がります。
昔ながらのタイル張りの浴室(在来浴室)の場合、洗い場の床より浴槽の底が深い「落とし込みタイプ(埋め込みタイプ)」の浴槽であれば、跨ぎが低いため跨ぎやすいです。
最近はバリアフリーに配慮したユニットバスが登場しており、浴槽の跨ぎが低い、かつ浴槽と洗い場の高低差が小さい設計です。このようなユニットバスに変更することもおすすめです。
浴槽の深さが50cmとした場合、跨ぎの高さは40~45cm、洗い場と浴槽底の高低差は5~10cmが理想と言われています(国際福祉機器展 2023 福祉機器の選び方・使い方 副読本/住宅改修編 より)。
洗面器台の設置

鏡の前に洗面器台やカウンターを設置しておくと、洗面器をおけるスペースになり、洗面器を使うためにかがむ動作が減るため楽になります。
浴室内のスペースを狭くしてしまうというデメリットもありますが、体への負担を軽減するためにも検討してみましょう。
暖房の設置
脱衣所と浴室の温度差を緩和するために浴室暖房の設置も可能です。特に冬場に多いヒートショックを防ぐためにも効果的です。
浴室暖房の設置に関してはこちらの記事でくわしく解説しています。


2.浴室のバリアフリーリフォーム例
入口の段差解消・手すりの設置で介助なし入浴が可能に
※横にスクロールできます


手すりを3箇所に増やし、介助なしで入浴することができるようになりました。
※横にスクロールできます


段差も低くなり、転倒の危険も減らせました。ほか洗面所のリフォームなどを同時におこない、介護リフォームの住宅改修で申請できる補助金も活用しています。
出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=2686
タイル張りの浴室をあたたかいユニットバスにリフォーム
※横にスクロールできます


昔ながらのタイル張り浴室を、ユニットバスにリフォームした事例です。断熱性の高い浴室になったため、脱衣所との寒暖差で起こるヒートショックの危険も減りました。介護保険制度も利用し、お得にリフォームしています。
出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=2858
3.浴室のバリアフリーリフォームで使える補助金・助成金
介護保険の住宅改修費支給制度を使えば、20万円を限度額として、14~18万円の給付を受けることができます。
住宅改修の種類は下記のとおりです。
- 手すりの取付け
- 段差の解消
- 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
- 引き戸等への扉の取替え
- 洋式便器等への便器の取替え
- その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
参考資料:介護保険における住宅改修|厚生労働省
自治体独自に住宅リフォームに関する助成金を用意している場合もあります。お住まいの都道府県や市区町村のホームページや窓口で調べてみるとよいでしょう。


また2024年度は子育てエコホーム支援事業という国が実施する事業があり、断熱に関する住宅改修と同時におこなうバリアフリーリフォームであれば、補助対象となります。
例えば、浴室を改修するにあたり、高断熱浴槽の設置や、窓の断熱化など断熱にかかわる必須工事をおこなえば、バリアフリーリフォームも補助対象となります。
くわしくは下記の記事をご覧ください。




4.まとめ
浴室のバリアフリーリフォームについて、工事内容ごとにポイントや費用を解説しました。住む方の身体状況はもちろんのこと、将来も考えてリフォームの計画をしましょう。
また補助金・助成金制度を活用すると、お得にリフォームができます。ご自身のリフォームで使えるものがあるかを事前に調べておくとよいでしょう。
最後に、バリアフリーリフォームは、設計から施工まで専門知識が必要な分野です。そのため、リフォーム会社選びは非常に重要になります。リフォーム会社選びでお困りの際は、リフォームガイドをぜひご利用ください。