リビング間取りってどんなのが良いの?―考え方と事例紹介!―

リビングの間取り

ご自宅のリビングの間取り、満足していますか?

間取り次第で住み心地は格段に変わります。家族皆が集まる憩いの場である、リビング。そんな大切な場所だからこそ、あなたにぴったりの間取りを見つけて、快適に暮らしませんか?そうは言っても、快適で心地の良い間取りとは家族構成やライフスタイルによって様々です。

そこで今回は、リビング間取りで失敗しないための考え方や、実際にあるリビングの間取り例を紹介していきます。「この間取り良いな」と思える間取りがきっと見つかるはずです。

さらにレイアウト術も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。


1.リビング間取りで失敗しないための考え方

新築する際、中古の家を買ってリノベーションする際、間取りをリフォームする際などに、間取りについて考えると思います。「暮らしてみたら不便」「せっかくリフォームしたのにむしろ動きづらくなった」などのケースは避けたいものです。こちらでは、どのようにリビングの間取りを考えていけばよいか説明します。

1-1.デメリットにも目を向ける

どんな間取りにもメリットもあればデメリットがあります。「この間取りかっこいい、おしゃれ!」というように良い部分だけを見て間取りを決めてしまうと、暮らし始めてからわかる不満が出てくることになります。

<例1>壁が少ない間取り

壁が少ない間取りは、その分限られた面積を広く使うことができるというメリットがありますが、一方でこのようなデメリットがあります。

  • プライバシーの空間が少ない
  • 暖房効率が下がり光熱費が高くつく

<例2>キッチンとリビングダイニングが分かれている間取り

キッチンとリビングダイニングが分かれていると、匂いや煙が広がらない・来客からキッチンが見えないなどのメリットがある一方で、このようなデメリットがあります。

  • 料理をダイニングまで持っていくのがいちいち大変
  • 料理中は、リビングに居る子どもの様子を見守ることができない

それでもその間取りを採用するか否か、あるいはデメリットを解消する他の工事(例1なら断熱性を高めるなど)も行い、その間取りを採用するか、ケースは様々ですが、デメリットを知った上で判断する必要があります。

 デメリットを理解するためには、間取り決定前のリサーチが大切です。業者にデメリットまで詳しく確認しましょう。

1-2.動線と家具の配置を書き出してみる

間取り図ができたら、間取り図に家族皆の動線と家具の配置を書き出し、実際に生活していることを想像することで失敗を防ぐことができます。

動線とは人が移動するときの動きを線であらわしたもので、特に大事なのが家事動線と生活動線の二つです。

  • 家事動線・・・炊事、洗濯、掃除をするうえでの動線
  • 生活動線・・・リビングからトイレ、お風呂などに移動する動線

動線と家具の配置を書き出してみる

動線と家具の配置を書き出してみる

上の例では生活動線と家事動線が交わっており、家族が生活するうえで頻繁に交わることになります。下の例では生活動線と家事動線が交わっておらず動きがスムーズにいきます。

家事と生活の2つの動線がなるべく交わらず、室内での移動がスムーズにいく間取りは、暮らしやすい間取りと言えます。

<使い勝手の悪いリビング間取りの例>

  • 家族の動線が必ずソファとテレビの間を通る
  • 来客にキッチンが丸見え
  • 来客が家族団らんの場を通らなければ客間までいけない
  • リビングからしか洗面所への道がない

使い勝手が悪い例としてはこのようなケースがあります。しかしすべてを避けることは実は難しいのです。例えば、子どもがだまって二階の部屋に行くことがないようにリビングに階段を設置しました。しかし子どもの友達が遊びに来た場合、リビングを通らなければ子どもの部屋までいけないので家族団らんの場は丸見えになってしまいます。

このように物事には両極端あるため何を優先するか、優先順位をつけるようにしましょう。


2.リビングの間取り例

リビングの間取り例をいくつか紹介していきます。参考にしてみてください。

2-1.LDK(リビング・ダイニング・キッチン)が一体型になった間取り

リビングダイニング

LDKを一体型にすることで、広く開放的な空間になっています。LDK一体型のほかにキッチンだけ別のLD+K型、リビングだけ別のL+DK型、すべて独立したL+D+K型があります。ほかのタイプと比べてLDK一体型にどんなメリット・デメリットがあるのか解説いたします。

リビング間取り
一体型だからこそのデメリットもあります。性能の高い換気扇をつけたり、来客時に備え、キッチン・ダイニングをきれいに保つようにすると良いでしょう。

<LDK一体型をさらに良くするプラン>

●可動間仕切り壁を取り付けてキッチンを隠せるようにする
間仕切り壁を取り付けてキッチンを隠せるようにする メーカー出典:http://panasonic.jp/

リビングダイニングとキッチンとの間に間仕切り壁を設置した例です。場面に応じて間仕切り壁を開閉することでLDK一体型とLD+K型の、両タイプのメリットを活用できます。

●袖壁を取り付けて独立感もプラスする
袖壁を取り付けて独立感もプラスする メーカー 袖壁を取り付けて独立感もプラスする2 メーカー
出典:http://www.lixil.co.jp/出典:http://www.lixil.co.jp/

ほどよい開放感を保ちつつ、空間に独立間を持たせたいという場合は、袖壁がおすすめです。左の例では、キッチンを囲うようにして袖壁が設置されていますが、空間が開いていることで独立感を保ちながらリビングダイニングを見渡すことができます。来客の視点からも、ある程度キッチンは見えにくくなっています。右の例では、リビングとダイニングとの間に袖壁があることで開放感を保ちながら「食事をする空間」と「くつろぐ空間」を分けることができています。

オープンLDKは空間を広く使いたい方、調理中もリビングで遊ぶお子さんを見守りたい方などに向いています。においの充満や来客からの視線が心配な方は、間仕切り壁や袖壁といったアイデアをうまく活用しましょう。

2-2.和室とリビングを一つの空間にできる間取り

2-2.和室とリビングを一つの空間にできる間取り

和室がリビングと隣接している場合、和室とリビングをつなげることで一つの広い空間として楽しむことができます。

<和室を個室としても使えるようにしたプラン>

戸を壁の中に引き込むことのできる引き込み戸やロールスクリーンを設置すれば、シーンによって個室として使うことも可能です。

引き込み戸
 ~和室を個室としても使えるようにしたプラン~
出典:https://www.ykkap.co.jp/出典:

リビングを広い空間にしたい方にはかなりお勧めです!個室としても利用したい方は引き込み戸やロールスクリーンを活用しましょう。

2-3.廊下のない分リビングを広く取った間取り

2-3.廊下のない分リビングを広く取った間取り

例えばこの写真。廊下がほぼ無く、玄関を入り、扉をあけるとすぐリビングという間取りになっています。廊下をなくしたり縮めたりすることでその分リビングを広くすることが可能になります。廊下がない分、壁は少なく家全体が一つの空間に近いということです。

メリットとデメリットを検証します。

%e3%83%aa%e3%83%93%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%882-4

メリットが多い廊下のない間取りですが、デメリットも理解したうえで判断する必要があります。

光熱費を抑えるには、窓を断熱性が高いものにしたり、壁・天井・床などに高性能の断熱材を入れるといった工夫が必要です。また、部屋の独立性が低いといっても特にトイレの独立性は考えたいポイントです。リビングとトイレが直結してしまうと、音やにおいが気になるだけでなく、ドアを開けるとリビングからトイレが丸見えというのも避けたいものです。「トイレを玄関脇に配置する」「洗面所からトイレに行けるようにする」「トイレの前だけ扉を二重にする」などの工夫が必要です。

2-4.階段をリビングに設置した間取り

2-4.階段をリビングにつくった間取り

「子どもが帰ってきても顔を合わせることなくさっさと二階の子ども部屋に行ってしまう」

この悩みを解決できるのがリビング階段です。リビングに階段があると二階に行く際は、必ずリビングを通るので家族とのコミュニケーションが自然に増えます。

メリットとデメリットを見てみましょう。

%e3%83%aa%e3%83%93%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88

冷たい空気は下へ、温かい空気は上へと流れる性質があるため、一階で暖房を入れても冷たい空気が二階からやってくるという現象が起きます。

リビング階段のある間取りにするなら断熱性能を高めるか、階段を上がって二階に入る部分にドアを取り付けるなどの工夫が必要です。

階段は間取りの要です。メリット・デメリットをしっかり理解し、廊下につくるより魅力に感じるかどうかよく考えてから決めてください。採用するのであれば断熱性能を高めたり、ドアをつけるなどの工夫をしましょう。

2-5.吹き抜けを設けた間取り

2-5.吹き抜けをつくった間取り

下階まで光が行き届き、明るく開放的なリビングになります。一度は憧れる間取りではないでしょうか。

メリットとデメリットです。

リビングメリットデメリット3

圧倒的な開放感とおしゃれ感を誇る吹き抜けですが、デメリットも分かったうえで判断しましょう。実は後悔する声が多い間取りの一つでもあります。

やはり空間が広いので光熱費がかさみます。断熱性能を高める必要があるのはもちろん、温かい空気が上にいきっぱなしになってしまわないように天井にファンを付けるなどの工夫が必要です。また、音が響くので寝るために二階に行っても一階で見ているテレビの音が気になるということにもなりかねません。それを防ぐためには防音性も高める必要があるでしょう。

「吹き抜けより手軽に開放感を得るプラン」

~吹き抜けより手軽に開放感を得るプラン~
吹き抜けとまではいかなくとも、天井を高くして高窓をつけることで開放感が生まれます。

これなら、吹き抜けほど光熱費が高くなることもありませんし、窓の掃除も脚立などがあれば可能です。

~吹き抜けより手軽に開放感を得るプラン~2 ~吹き抜けより手軽に開放感を得るプラン~3

間取りのリフォームで天井の高さを変えることも可能です。

ただし一階の天井を高くする場合、骨格となっている梁自体を動かすのは不可能なので、梁を見せるような形で天井を上げることになります(写真の天井に見えている木の柱のようなものが梁)。

見えてもおかしくない梁ならそのままでも逆におしゃれなインテリアとして見ることができます。見えるとおかしいようなら、色を塗り替えたり別の木材を上から張ったりすることで対処できます。

吹き抜けに強い憧れを持つ人以外はお勧めできません。デメリットもよく考えて判断してください。吹き抜けより手軽な高天井も検討してみると良いでしょう。


3.素敵なリビングをつくるレイアウト術

間取りと一緒に考えるべきが家具のレイアウトです。こちらでは素敵なリビングをつくるレイアウト術を紹介していきます。

3-1.充分なスペースを確保する

リビングはくつろぎの場です。スペースが狭くてはくつろげませんし、人が通るなど生活するうえである程度のスペースが必要です。家具のレイアウトを考える際は、スペースの確保を意識しましょう。

リビングで確保すべきスペースの目安

リビングで確保すべきスペースの目安

ソファとテーブルの間:30~50cm
テーブルからテレビまで:60cm以上

リビングでゆったりくつろぐにはこの程度スペースを開けるのが理想です。

リビングが狭いなら、奥行きが小さい家具を選ぶ、思い切ってテーブルを置かないといった工夫が必要です。ただしテーブルを置かない場合はテレビと目が近くなりすぎないように注意してください。目からテレビまでは1300mm以上開けることが推奨されています。

3-2. 視野が抜ける場所をつくる

同じ空間でも目の前に壁があるよりも、視線の先に庭や、グリーンがあると広く感じます。また、家具を低めのもので揃えると視野が抜け、広く感じます。

背の低い家具で揃えたレイアウト

背の低い家具で揃えたレイアウト

背の低いの家具で揃えることで視野が抜け、広く感じます。

背の低いの家具で揃えることで視野がぬけ、広く感じます。

このように背の高い観葉植物を置くことで家具の背の低さを際立たせるという技もあります。

ポイント

  • 座ったとき窓やグリーンが目に入るソファの配置
  • 低めの家具で揃える
  • 背の高い家具は隅や壁際に置く

3-3.統一感を意識する

家具に統一感があると落ち着いた印象になります。リビングはくつろぎの場ですから落ち着いた空間にしたいですね。

ぬくもりのあるリビング

ぬくもりのあるリビング

北欧風リビング

北欧風リビング

高級感のあるリビング

居間

ポイント

  • 家具の高さが違う場合は一番高い家具に合わせて天板を乗せる
  • 奥行きの違う家具は前面を合わせる
  • 家具のテイストを揃える

 3-4.フォーカルポイントをつくる

フォーカルポイントとは、自然に視線が集中する場所のことです。フォーカルポイントを作ることで、空間にメリハリが生まれます。

壁の色でつくるフォーカルポイント

壁の色で作るフォーカルポイント

ソファに座ったときに目に入る面の壁の色を一部変えることで、見事にメリハリが生まれています。

絵でつくるフォーカルポイント

Luxury Interior living room

このように絵を飾るだけでもフォーカルポイントになります。

ポイント

  • 扉を開けて真っ先に目に入る部分につくる
  • ソファに座ったときの視線の先につくる
  • 何個もつくるのではなく一点に集中させる

3-5.遠近法を利用する

Luxury Interior living room

目線の方向に沿って家具を低くしていくと、奥行き感が強調され、広く感じます。

奥にあるリビングテーブル・ソファー・テレビ台などを低いものにしたり、カーテンを薄い色や小さい柄のものにすると効果絶大です。

目線の方向に沿って家具を低くしていくと、

このように奥行きのある絵やステッカーを飾って広く見せる技もあります。部屋のアクセントにもなりますね。

ポイント

  • 目線の方向に沿って家具を低くしていく
  • カーテンは薄い色や小さな柄のものを選ぶ
  • 奥行きのある絵や写真、ステッカーを飾る

4.まとめ

いかがでしたでしょうか。

リビング間取りの考え方やその実例、レイアウト術などを紹介してきました。間取りを決めるときはデメリットにも目を向け、間取り図に動線と家具の配置を書き出して、実際の生活をイメージしてから判断しましょう。

こちらを参考に、あなたにぴったりな間取りを見つけてください。

(リビングリフォームの関連記事)

全ノウハウまとめ
リビング・居間のリフォームを完全解説!費用相場や工期、注意点など

その他関連記事

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!

ここにテキストを入れてください。
ここにサブテキスト的なものを入れてください。