二世帯住宅への建て替えやリフォ―ム費用をケース別に完全解説!

二世帯住宅は家族にとって大きな買い物で、価格や費用がどれくらいかかるかは気になるポイントです。建替えて二世帯住宅にするのか、今の家の一部をリフォームして二世帯住宅にするのかによっても、費用は大きく異なります。それぞれの状況でどの程度の費用が掛かるのかをご説明していきます。
1.二世帯住宅に建て替える場合の費用について
建替え型の二世帯住宅のメリットは、新しく建替えるために長く住めることと、間取りの自由度が高いことです。その逆にデメリットは費用が高くなることです。長く二世帯に住む予定のご家族や、既存の家がすでに老朽化している場合にはおすすめの方法になります。
建替え型の二世帯住宅の間取りには大きく「完全同居型」「部分共有型」「完全分離型」の3タイプがあります。どの間取りに建て替えるかにより費用は異なってきます。それぞれの場合の費用の目安についてご説明いたします。
1-1.完全同居型の二世帯住宅の費用について
完全同居型の場合は一つ屋根の下に二世帯が完全に同居するタイプの二世帯住宅になります。それぞれの世帯のプライバシーは保ちづらいですが、設備を共有できるため費用を抑えることが出来るのが特徴です。
費用は通常の新築住宅の建築費に解体費を加えた金額とほぼ同等と考えてよいでしょう。その場合に費用の目安となるのが「坪単価」です。平均的な坪単価は地方で50万/坪、都市部で60万/坪と言われています。
この坪単価をもとに4人~5人家族の一般的な住宅の面積は30坪~40坪(延べ100㎡~120㎡)で計算すると目安がわかってきます。
1-2.部分共有型の二世帯住宅の費用について
寝室などプライベートな部屋は各世帯毎に分けて、玄関やキッチン、水廻りなど部分的に共有するタイプが部分共有型の二世帯住宅となります。一部プライベートを保ちつつ、費用もある程度は抑えることが出来るというメリットがあります。
部分共有型の二世帯住宅の場合、共用部分が多いほど建築費用は安くなります。建築費用の目安は、完全分離型の場合の約1.5倍と考えるとよいでしょう。
1-3.完全分離型の二世帯住宅の費用について
最後は完全分離型の二世帯住宅です。同じ敷地内ではあるものの、完全に分離させた造りのため、完全にプライベートを保つことが出来るというのが最大の特徴です。
一方で費用面は住宅設備が全て世帯毎に必要となるため、建築費用は高くなります。二世帯住宅の建築に費用の目安は完全分離型の場合の約1.7倍と考えるとよいでしょう。
1-4.二世帯住宅への建て替えに伴い発生するその他の費用
建替えそのものの費用以外にも発生する費用があります。大きくは3つで、「建物滅失登記 (土地家屋調査士の報酬)」 「引越費用」「仮住まい費用」のそれぞれの費用です。どれくらい費用が必要か一般的なケースを想定して説明してまいります。
建物滅失登記(登録免許税)
登録免許税(建物滅失登記)は、建物を取り壊した事を登記所に申請するための費用です。実質的には土地家屋調査士への報酬になりますので、自分で行う場合は費用は掛かりません。
【土地家屋調査士の報酬】3万~5万円
引越費用
仮住まいに入るときと出るときの費用に加え、仮住まい中のカーテンや雑貨類の費用が発生します。
【引越業者費用】15万円〜30万円×2回
【粗大ゴミ処分費】2万円程度
【仮住まい宅用雑貨】3万円程度
仮住まい費用
仮住まい費用は、工事期間 (6〜8ヶ月分) の家賃と敷金、礼金がに加え、不動産の仲介手数料が必要になります。
【仮住まい家賃】家賃×6〜8ヶ月分程度
【敷金】家賃×2ヶ月分程度
【礼金】家賃×1ヶ月分程度
【仲介手数料】家賃×1ヶ月分
一般的な家族が建て替えに伴い発生する費用をまとめると、以下の表のようになります。
概算ではありますが、約150万円程の費用が掛かると考えてよいでしょう。
2.二世帯住宅リフォームのケース別費用
既存の住宅を一部リフォームして二世帯で住むという方法もあります。建替えと比べると手軽に行えるので、家がまだ新しい場合や、長い間二世帯で住み続けるか分からないような場合にお勧めの方法です。
二世帯住宅への建て替えと異なり、既存の住宅を残しながら行うので、リフォームの方法によって掛かる費用もさまざまです。ここではよくある事例を元にしながら費用について紹介していきます。
2-1.バリアフリー化する二世帯住宅リフォーム(10万~180万)
同居型の二世帯住宅で多いパターンとしてバリアフリーリフォームを行うというものがあります。怪我をしやすい場所である、階段、トイレ、お風呂、玄関周りを中心に手すりを付けたり、滑りにくくするリフォームです。
バリアフリーリフォームを行う個所によって費用は変わりますが、最も安いものは10万前後から行うことも可能です。
2-2.共有部分のダイニングキッチンを全面改装(250万~400万)
二世帯が集うキッチンとリビング・ダイニングをリフォームした事例です。母娘で二世帯分の食事を用意するのでキッチンを広めにするため、対面型のキッチンに変更しました。リビングとダイニングも二世帯が集まるので、床、壁、天井を全面的にリフォームし、窓も光が差し込む大きな断熱窓に交換しました。
2-3.水回りを広く新しくする二世帯住宅リフォーム(250万~500万)
親子が一緒に住むにあたり、まずは水回りを新しくして生活をスタートしようというのは二世帯住宅リフォームでよくある話です。
次の事例は水回りと寝室をリフォームした事例の費用です。新たに同居する家族向けに寝室を作るリフォームもよく行われます。
2-4.プライベート空間を分ける二世帯住宅リフォーム(500万~800万)
各家庭がそれぞれプライベートの空間を持ちたいというニーズにこたえるリフォームです。どこを共有にしてどこを分けるかによって費用にも差が出ますが、比較的大規模なリフォームになってきますので500万以上は掛かる場合が多いようです。
次の事例はキッチンを分けて、夜遅くでも気にせずに使用できるシャワー室を設置することでプライベート空間を確保した事例です。新たに外階段を付けて2階に直接入れるようにもして、遅い時間でも気兼ねなく生活できる工夫をしたものです。
2-5.各世帯の居住空間を1階と2階に作るリフォーム(1000万~1800万)
1階部分と2階部分にそれぞれの家庭の居住空間を確保するタイプの二世帯住宅の場合、完全に分離する場合と部分的に共有する場合とで費用も変わってきます。建て替えに比べると費用を抑えることはできますが、それでも最低1000万近くかかる場合が多いようです。
次の事例は部分的に共有しながら、1階と2階を大きく改修した事例です。
3.まとめ
二世帯住宅のリフォームは建て替えで行うのか、既存住宅を残しつつリフォームするかで費用は大きく異なってきます。まず考えなければならないのは、それぞれの家庭の生活スタイルです。どのような二世帯住宅にするとお互いに幸せな時間が過ごせるのかを考えたうえで、費用を踏まえながらどこまでリフォームするかを考えるとよいでしょう。