
「二世帯住宅にリフォームを検討しているけれども、どんな種類があるの?」
「二世帯住宅リフォーム前に、注意点を把握しておきたい」
このように考えてはいませんか?
自分や配偶者の親と1つ屋根の下で暮らす二世帯住宅ですが、いざリフォームするとなると家族のプライバシーは守れるのか、一緒に暮らすことでストレスはたまらないかと心配ですよね。
二世帯住宅には種類があり、それぞれメリット・デメリットが異なります。そのため二世帯住宅にリフォームするときには、タイプごとの特徴を理解して、自分たち家族にあった住まいを考えることが大切です。
今回は、二世帯住宅の種類と特徴、それぞれメリット・デメリットから、二世帯住宅にリフォームした人の失敗談や費用の目安、コストを抑えてリフォームするために利用したい補助金制度などを解説します。
実際に二世帯住宅へリフォームした事例も紹介しますので、二世帯住宅リフォームを検討する際の参考にしてみてくださいね。
目次
1.二世帯住宅のよくある間取り3パターン
1つの住宅内で二世帯が暮らす「二世帯住宅」には、3つのパターンがあります。まずはそれぞれの特徴を把握して、ご自身や家族にはどのパターンが適しているのかを考えてみましょう。
1-1.完全分離型
「完全分離型」は、生活エリアを世帯ごとに完全に分ける方法です。
既存の住宅をリフォームする場合には、外階段を設けるなどして1階と2階で上下に分離する方法と、1階に2つ玄関を設置し、建物の中を縦に区切って中階段を設けることで、左右に分離する方法があります。
完全分離は共有する部分がないため、互いのプライバシーを保ちやすくなります。しかしそれぞれの世帯にすべての設備が必要になるため、費用は高額になりがちです。
完全分離型のメリット・デメリットを確認しましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・互いのプライバシーを保ちやすい ・将来的に賃貸しやすい ・世帯ごとの光熱費を分けて管理できる | ・それぞれの居住スペースが狭くなる ・費用が高額になる傾向がある |
完全分離型の二世帯住宅は、以下のような家族に向いています。
- 互いのプライバシーを守りたい
- 生活スタイルが親世帯と子世帯でまったく違う
- 家計も完全に分けたい
完全分離型は、同じマンションの隣同士に住んでいるような生活をイメージすると良いでしょう。
1-2.部分共有型
「部分共有型」は、玄関やリビングなど、住居の一部を共有するタイプの二世帯住宅です。
部分共有型では「玄関のみ」「玄関とお風呂」「玄関とリビング」など、共有するパターンはさまざまです。どの部分を共有するかによって、リフォーム費用やプライバシーを保てる程度が大きく異なるため、共有する部分についてはよく検討する必要があります。
部分共有型のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・家事などを協業できる ・完全分離型よりも世帯の交流がしやすい ・水回りを共有するとリフォーム費用や光熱費を節約しやすい ・最低限必要なプライバシーを守れる | ・共有部分を使うときに気兼ねする可能性がある ・完全同居よりもリフォーム費用がかかる ・掃除や光熱費などの決めごとが必要 |
部分共有型は、以下のような家族に適しています。
- プライバシーを保ちながらも、世帯間の交流はおこないたい
- 光熱費を節約したい
部分共有型は、完全分離型よりも「一緒に暮らしている」一体感があります。玄関は共有しつつ2階に水回り設備を増設し、二世帯が暮らせるようリフォームするパターンが多く見られます。共働きの夫婦が、親世帯に子育てを手伝ってもらいたいような場合におすすめのスタイルです。
1-3.完全共有型
1つの住宅を、二世帯で共有するのが「完全共有型」です。
完全共有型では、玄関やリビング、キッチントイレ・お風呂といった水回りなど、それぞれの寝室以外の空間すべてを二世帯で共有します。同居感がもっとも強い、昔ながらの「大家族」のイメージです。
完全共有型の、メリット・デメリットを確認しましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・水回り設備をすべて共有するので、リフォーム費用はもっとも安くつく ・光熱費を抑えられる ・世帯間の交流を取りやすく、同居感がある | ・プライバシーを確保しにくい ・生活スタイルやパターンがあわないとストレスになりやすい |
完全共有型は、親世帯・子世帯の仲が特に良く、一緒に子どもの世話をしたい場合におすすめのリフォームです。大きな間取り変更などが不要であれば、もっともリーズナブルにリフォームできます。
部分共有型は、以下のような家族に適しています。
- 親世帯・子世帯一緒に子どもの世話をしたい
- 子世帯が将来的には家を持つまでのつなぎとしたい
二世帯住宅の間取りについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
>>二世帯住宅へのリフォーム、おすすめ間取りと注意点
2.二世帯住宅にリフォームする費用相場
二世帯住宅にリフォームする費用相場は、どのように分離するかによって大きく異なります。一般的な費用の目安は次のとおりです。
完全分離型 | 1,000万円〜 |
---|---|
部分共有型 | 800万円〜 |
完全共有型 | 300万円〜 |
(40坪の住宅の場合)
基本的には、階段や玄関、水回り設備などがそれぞれの世帯に必要になる完全分離型がもっとも高く、設備がそれぞれ1つずつで済む完全共有型がもっとも安くつきます。
リフォームにかかる費用は、選ぶ設備のグレードや内装で使用する材料などによっても上下する点にも注意しましょう。
>>二世帯住宅のリフォーム費用を完全解説!お得な業者選び・補助金も