二世帯住宅リフォームのおすすめ間取り!費用相場と間取りのポイントを解説

二世帯住宅へのリフォームを検討しているのであれば、家族の暮らし方に合わせて間取りを考えましょう。

今回は、二世帯住宅の基本的な間取りを3種類紹介し、それぞれのメリット・デメリットと、向いている家族タイプについて解説します。

また、二世帯住宅にリフォームする際の費用相場と、利用できる補助金や減税制度、間取りを決めるときのポイントも徹底解説するので、ぜひ参考にしてください。


1.【事例付き】二世帯住宅の基本的な間取り

二世帯住宅は間取りによって、以下の3種類に分けられます。

この章では、それぞれのメリット・デメリットや、それぞれの間取りに向いている家族の特徴を紹介します。

①完全分離型

完全分離型のイメージ図

メリット
  • プライバシーが守られる
  • 将来は賃貸として貸し出すことも可能
  • 上下分離型の場合は土地を有効に利用できる
デメリット
  • 設備費が他の間取りに比べてかかる
  • 両世帯の交流の機会が限定されてしまう

完全分離型とは、親世帯と子世帯の生活空間が完全に区切られている間取りです。
玄関・浴室・キッチンなども世帯ごとに分かれており、同じアパートの別の部屋に住んでいる感覚といえるかもしれません。

完全分離型にも、家を併設させる「左右分離型」と、家を積み重ねる「上下分離型」の2種類があります。

左右分離型では生活音に気を使う必要はありませんが、広い土地が必要になります。上下分離型は建坪を小さくできますが、足音など生活音が気になることもあります。

ご家族の意向も考慮しながら、どちらの間取りが合うか、検討してみましょう。

なお完全分離型の間取りでは、、子どもの独立後や親世帯が住まなくなった後に空いた側を賃貸にする方法もあります。この方法に関しては、後ほど詳しく解説しますので、気になる方はそちらもご覧ください。

完全分離型はこんな家族におすすめ!

  • 親世帯と子世帯それぞれのプライバシーを尊重したい家族
  • 今のライフスタイルを変更せず、気兼ねなく過ごしたい家族
  • 暮らしだけでなく、家計もきっちり分けたい家族

完全分離型の間取り事例

完全分離型の間取り事例

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/252

祖父母と夫婦、子ども2人が暮らす完全分離型で、上下分離型の間取り例を紹介します。

玄関や水回り、リビングなど全て独立しています。生活音が気になりやすいLDKの位置を上下であわせ、個室に影響しないようにしています。玄関の位置も少し離れているので、お互いのプライバシーに配慮した間取りです。

お互いの家を訪問する際は、一度外へ出なければなりませんが、それぞれの生活リズムを変えたくない家族にとっては、よい距離感といえるでしょう。

完全に別の家として活用できるため、将来的に片方を賃貸することも可能です。

②部分共有型

部分共有型のイメージ図

メリット
  • 共有設備を増やすことで費用を抑えやすい
  • プライバシーと便利さの調整をしやすい
  • 生活リズムのズレを気にしなくていい
  • 家事を程よく分担しやすい
デメリット
  • プライバシーを完全には守れない
  • 将来的に一世帯で住むには広い家が残ってしまう

部分共有型とは、親世帯と子世帯の生活空間を部分的に共有している間取りのことです。

玄関だけを共有していたり、玄関とリビング、キッチンを共有していたりなど、さまざまなパターンがあり、家族の暮らし方や希望に合わせて、共有する空間の配分を変えられる間取りといえます。

ただし、共有する設備が多ければ多いほどリフォーム費用は安くなりますが、その分プライバシーへの配慮が必要になります。

リフォームする前に、どこからどこまでを共有にするか、じっくり両世帯で話し合う必要があるでしょう。

部分共有型はこんな家族におすすめ!

  • ある程度リフォーム(建築)費用を抑えながらも、それぞれのプライベート空間を設けたい家族
  • 家事や育児を連携したい家族
  • 二世帯間のコミュニケーションが取りやすい間取りにしたい家族

部分共有型の間取り事例

部分共有型の間取り事例

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/16

祖母と夫婦、子ども2人で暮らす部分共有型の二世帯住宅です。

玄関と浴室を共有し、LDKとトイレは2つ設けている間取りです。共有の玄関から、まっすぐ2階のリビングへとアクセスできるため、お互いのプライバシーを確保できる動線です。

それぞれの寝室や個室には押入れやクローゼットもあり、収納も十分に確保しています。また、2階のリビングは既存の小屋裏スペースを勾配天井にし、ロフトも設けました。

2階のリビングからアクセスできる広めのバルコニーは、洗濯物や布団を干すときにも便利に使えるスペースです。

③完全同居型

完全同居型のイメージ図

メリット
  • 設備が共有できて割安である
  • 相続の際に楽である
  • 家事を分担できる
  • 介護しやすい
  • 常にコミュニケーションが取れる
デメリット
  • プライバシーが守られない
  • 生活リズムの違いによりストレスを感じる可能性がある

完全同居型とは、親世帯と子世帯が1つの世帯のように同じ空間に生活する間取りです。

各々の個室以外は、完全に共有しています。キッチンや浴室、トイレを共有できるため建築費用は抑えられますが、プライバシーは守られにくいというデメリットがあります。

完全同居型はこんな家族におすすめ!

  • 親世帯・子世帯と同居することにストレスを感じない家族
  • なるべく省スペースで二世帯住宅を実現したい家族
  • 介護が必要な方がいる家族

完全同居型の間取り事例

完全共有型の間取り事例

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/824

祖母と夫婦、子ども2人が暮らす完全同居型の3階建ての間取り例を紹介します。

キッチンやお風呂、トイレなどは1つにして家族全員で家全体の空間を共有していますが、生活のしやすさを考慮して親世帯の生活スペースは1階、子世帯の生活スペースは3階にしています。

2階にLDKを配置しているため、それぞれが集まりやすく、コミュニケーションが取りやすいことも魅力でしょう。3階の洋室は、現在は広いワンルームとして利用していますが、子どもの成長に合わせて区切って使えます。


2.二世帯住宅にリフォームするときの費用相場

二世帯住宅にリフォームする際にどのくらいの費用がかかるのか想定するために、一般的な費用相場をまとめてみました。

間取り 費用の目安
完全分離型 1,000万円〜
部分共有型 800万円〜
完全同居型 300万円〜

それぞれの間取りは、設備や空間をどれくらい共有するかによって費用が変動します。

ここでは、各設備の増設にかかる費用の目安もまとめました。

リフォームする箇所 費用の目安
キッチン増設 150~300万円
浴室増設 90~300万円
トイレ増設 30~50万円
洗面所増設 20~50万円
玄関増設 100~300万円
階段増設 50~200万円

キッチンや浴室、トイレなどの水回りを増設する場合、配管工事やリフォーム箇所の周りの内装工事も必要です。設置する場所によっては工事費が高くなる可能性がありますので注意してください。

また、選ぶ設備や仕様のグレードによってもかかる費用が変わるため、予算をなるべく抑えたい場合は、コストカットできる方法がないかリフォーム会社に相談してみましょう。

▼二世帯住宅のリフォーム費用に関しては、こちらの記事もご覧ください。

二世帯住宅のリフォーム費用を完全解説!お得な業者選び・補助金も
二世帯住宅のリフォーム費用を完全解説!お得な業者選び・補助金も
二世帯住宅のリフォーム費用を完全解説!お得な業者選び・補助金も
記事を読む

3.二世帯住宅のリフォームで使える補助金・減税制度

二世帯住宅へのリフォームをするのであれば、二世帯住宅のリフォームを対象とした補助金や減税制度について把握しておきましょう。

ここでは、補助金と減税制度についてまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

①二世帯住宅のリフォームで使える補助金制度

二世帯住宅へのリフォームで使える可能性のある補助金は以下のとおりです。

事業の名称 リフォーム内容
子育てエコホーム支援事業 窓や外壁の断熱改修と一緒に行うバリアフリー改修など
長期優良住宅化リフォーム推進事業 耐震・省エネなど性能を向上させるリフォーム
次世代省エネ建材の実証支援事業 省エネリフォーム
既存住宅における断熱リフォーム支援事業 断熱リフォーム
各自治体の補助制度 自治体ごとに異なる

※2024年12月時点の情報です。

補助金は年度によって要件や補助額が異なることがあり、また予算額に達した時点で締め切りになります。工事を依頼する前に、申請額の進捗を確認してください。

②二世帯住宅のリフォームで使える減税制度

二世帯住宅へのリフォームで使える可能性のある減税制度は以下のとおりです。

減税制度 優遇措置・制度について
住宅ローン減税(控除) 増改築や修繕を行い、10年以上のローンを利用した場合、所得税が減税される
固定資産税の優遇措置 耐震や省エネリフォームなどをした場合に固定資産税が減税される
贈与税非課税措置 両親などからリフォーム資金などの贈与を受けた場合、非課税になる制度

減税制度も、年度によって変更になることがあります。実際の減税率については、申請時の情報を確認するようにしてください。

▼関連記事

【2025年最新版】リフォームの減税(控除)制度を分かりやすく解説!
【2025年最新版】リフォームの減税(控除)制度を分かりやすく解説!
【2025年最新版】リフォームの減税(控除)制度を分かりやすく解説!
記事を読む

4.二世帯住宅のリフォームの間取りを決めるときのポイント

二世帯住宅のリフォームで、間取りを決める際に特に重要だと思われる、5つのポイントを紹介します。

①プライバシーを確保する

二世帯住宅のリフォームの間取りを決める際は、なるべくプライバシーを確保できるような間取りにしましょう。

二世帯住宅で一緒に暮らすようになると、顔を合わせる時間が長くなり、気疲れしてしまうことも少なくありません。

ストレスを抱え込まないようにするためにも、お互いに干渉しないように注意し、個人ごとにプライベートな空間を持てるように配慮しましょう。

予算や広さの関係で完全分離型が難しく、浴室やキッチンなどの水回りを共有する場合でも、例えば親世帯と子世帯でリビングを別に設けるなどして工夫してみてください。

②生活時間の違いに配慮する

次に気を付けたいポイントがお互いの生活時間です。

親世帯と子世帯で生活スタイルが異なるケースが多く、起床時間や就寝時間が違うことで生活音が気になり、良好な睡眠時間を確保できなくなることがあります。

また、キッチンでは調理中のにおいが気になるケースもあり、お互いに気を遣いながら生活することになりかねません。

このような事態を防ぐためにもお互いの生活時間や生活スタイルの違いはあらかじめ考慮したうえで間取りを考えると良いでしょう。

生活時間の違いに配慮する工夫として、例えば上下ではなく左右分離型にする方法がありますが、それが難しい場合でも親世帯と子世帯のレイアウトに注意するなどして、生活音やにおいが伝わりにくい間取りになるようにしましょう。

③バリアフリーを取り入れる

将来的に介護が必要になることも想定し、バリアフリーの間取りを計画することもおすすめです。

この時、親世帯にとって身体的負担が少ないという視点だけでなく、介護する側にとっても使いやすい間取りにすることがポイント。

例えば、バリアフリーというと、手すりの設置や玄関や浴室の段差解消など介護が必要な方目線の内容を思い浮かべる方が多いかもしれません。

しかし、可能であれば玄関から寝室まで車椅子が通れる幅を確保する、浴室は介助しやすい広さにするなど、介護する方目線でも考えて設計することで将来的にもお互いが気持ちよく利用できる空間が実現できるでしょう。

④光熱費の折半方法を決めておく

二世帯住宅に一緒に暮らすことで、基本料金を別々に払う必要がなくなり、光熱費を節約しやすくなります。しかし光熱費の費用負担でもめないためにも、光熱費の折半方法は、あらかじめ決めておきましょう。

ちなみに完全分離型であれば、電気やガスのメーターを別々に設置できます。光熱費の費用負担は明確になりますが、その分工事費用は高くなるので注意してください。

⑤将来のことも考えておく

二世帯住宅にリフォームする場合は、将来親世帯が住まなくなったときのことも想定しておきましょう。必要以上に水回りや寝室があっても、使わなければ無駄になってしまいます。

例えば完全分離型であれば、将来片方だけ貸し出すことが可能になり、家賃収入を得ることができます。また、部分共有型だとしても、玄関以外が独立していれば、のちに玄関だけを増設して賃貸に出すことも可能です。

二世帯住宅の間取りの3つのタイプの特徴を理解した上で、親世帯と子世帯でしっかりと話し合い、将来的なことも踏まえて間取りを選びましょう。


5.二世帯住宅のリフォームを相談するなら一括見積もりサイトを活用しよう

リフォームの間取りを決めるときや、補助金・税金制度について詳しく知りたいときには、リフォーム業者に相談しましょう。

周りに相談できる当てがないという方はリフォーム一括見積もりサイトの活用がおすすめです。

例えばリフォームガイドでは、お住まいの地域で二世帯住宅のリフォームが相談できるリフォーム会社を紹介しています。

紹介している会社は厳しい審査を通過した優良会社のみで、専門のコンシェルジュがリフォーム内容のとりまとめや会社選びのアドバイスなども行っておりますのでお気軽にご相談ください。


6.まとめ

二世帯住宅の間取りは、「完全分離型」「部分共有型」「完全同居型」の3種類に分けられます。リフォームをする際はそれぞれのメリット・デメリットを理解し、家族の暮らし方や予算に応じて間取りを計画しましょう。

二世帯住宅のプランを考える上では、プライバシーへの配慮やバリアフリーについて考慮する以外に、将来のことも想定しておくことがおすすめです。

どんな間取りが良いかわからないという方は、まずは一度リフォーム会社に間取りについて相談してみると良いでしょう。

リフォームガイドではご要望に合わせて、専門のコンシェルジュが近隣のリフォーム業者を紹介しています。二世帯住宅の間取りについて相談できる業者の紹介も承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!