
「洗面台の一般的な寸法はいくつ?」「洗面台のサイズはどう選んだらいいのだろう?」このような疑問をお持ちではありませんか?
洗面台は、使用する人の体に合ったサイズを選ぶことが大切です。それと同時に、家族の人数やライフスタイルを考慮することもポイントになります。
この記事では、洗面台の一般的な寸法(サイズ)を解説するとともに、お悩み別に自分に合ったサイズの洗面台を選ぶ方法をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次
1.洗面台の一般的な寸法(サイズ)は?
洗面台の寸法(サイズ)には、以下のように4つの要素があります。使いやすい洗面台にするためには、各所のサイズをよく検討することが大切です。
出典:株式会社LIXIL
一般的には、間口のサイズは600・750・900mmの3種類が主流となっており、奥行きは450~600mmのサイズが多く見られます。
床から洗面ボウルまでの高さは800mmが標準となっていますが、多くのメーカーでは750mmと850mmの高さも選択可能です。
1-1.間口(幅)

※左側:間口600mm、右側:間口750mm
洗面台の間口とは、洗面化粧台の横方向のサイズのことです。
一般的なサイズは、600・750・900mmの3つが主流となっていますが、最近では洗面ボウルが二つ並びになった「2ボウル洗面台」も人気があります。
2ボウル洗面台の場合は、基本的に間口1500mm以上のスペースが必要になります(メーカーの規格品の場合)。

1-2.洗面台全体の高さ

床からミラーキャビネットを含む、洗面台全体の高さは1800~1900mmが一般的です。
メーカーによっては、梁下にも洗面台を納められるように、ミラーキャビネットの高さがやや小さめのサイズも用意されています。(画像右側)
さらに、ミラーキャビネットの上部に吊戸棚を設置することも可能です。ただし、吊戸棚の高さが2m近くになるので、使用頻度の低いものを収納しましょう。
1-3.奥行き

※左側:奥行き500mm、右側:奥行600mm
洗面台の奥行きは、洗面台の奥から手前までの寸法を示します。一般的な奥行きの寸法は、450~600mmです。
間口よりサイズのバリエーションが少ないので、現状の洗面台とよく比較して選びましょう。
リフォームで洗面台の奥行き寸法が変わる場合は、出入口のドア枠に干渉しないか確認することが大切です。
1-4.下台キャビネットの高さ

下台キャビネットの高さは、床から洗面ボウルまでの高さのことです。下台キャビネットの高さは800mmが一般的ですが、750mmや850mmも選べるようになっています。
また、下台キャビネットの仕様は、開き扉と引き出しが一般的でしたが、最近では出し入れしやすいオープンタイプの収納も人気です。
収納はメーカー各社、趣向を凝らした商品が多数あるので、ショールームで使い勝手を確認することをおすすめします。


今の使い勝手に大きな不満がなく、経年劣化による交換であれば、同じサイズの商品を探してリフォームするのがおすすめです。
まずはこの章を参考に、ご自宅の洗面台の寸法(サイズ)を測ってみましょう。
もし、今の洗面台が使いにくいと感じる場合は、次の2章を参考にしてください。お悩み別に自分に合った洗面台のサイズの選び方をご紹介します。
2.【悩み別】自分に合った寸法(サイズ)の洗面台を選ぶ方法
洗面台は毎日使うものです。洗面台のサイズが体に合わないと、ストレスや疲労の原因になることも。
ここでは、自分や家族に合う洗面台のサイズの選び方を解説します。
2-1.洗面台の高さが合わない場合
洗面台の高さ(床から洗面ボウルまでの高さ)が合っていないと、日常的にストレスを感じる原因になるかもしれません。
例えば、洗面台で顔を洗ったときに、肘からポタポタと水が垂れる場合は、洗面台が高すぎる可能性があります。
反対に、洗面台が低すぎる場合は、顔を洗うときに姿勢を屈めるので、腰や膝を痛める原因に。洗面台は適切な高さを選ぶことが大切です。
洗面台の高さの目安は、以下の式で計算することができます。
洗面台の適切な高さ:身長÷2(cm)
身長160cmの人の場合は、80cm(800mm)が参考値になります。加えて、ショールームで洗面台の高さの違いを体感しておくこともおすすめです。
また、ご家族で身長差がある場合や車椅子の方がいる場合については、以下を参考にしてください。
■身長差がある場合
家族で身長に差がある場合は、平均の身長で洗面台の高さを割り出してみましょう。
また、小さなお子さんがいる場合は平均値には入れず、踏み台で対応するのがおすすめです。お子さんがいるご家庭に便利なステップを内蔵した洗面台もあるので検討してみましょう。
■車椅子を使用する方がいる場合
家族に車椅子を使用する方がいる場合は、一人でも快適に使える洗面台であることが大切です。同時に、他の家族にとって使いやすいこともポイントになります。
ユニバーサルデザインの洗面台は、高さ750mm程度で車椅子でも立位でも共用して使える高さです。足元に収納はなく、車椅子でも膝を入れて使える構造になっています。
ユニバーサルデザインの洗面台は、ボウルが広くひじが自由に動かせる形状になっていることも特徴です。

※ドゥケア・カウンター
2-2.洗面台の間口(幅)が合わない場合
洗面台は、家族の人数やライフスタイルを考慮して選ぶことも大切です。
例えば、子どもが成長して洗面台に立つ時間が長くなると、混み合ったり、狭いと感じたりすることもあるのではないでしょうか。
このような場合は、洗面台の間口を見直すと快適になる場合があります。
一般的な洗面台の間口の特徴やメリット・デメリットをまとめたので参考にしてください。
洗面間口(幅) | 適したライフスタイル | 特徴・メリット・デメリット |
---|---|---|
600mm | 1人暮らし | ・1人暮らしに適したサイズ ・収納は扉タイプが多く、使いにくいことも ・洗髪は可能だが、体格によっては使いにくい |
750mm | 2人暮らし | ・1人で使うには問題のない広さ。身支度の時間が重なるとストレスになることも ・キャビネットの仕様によっては収納が不足しやすい ・洗髪は可能 |
900mm | 2人暮らし 子どもがいるファミリー世帯 |
・2人程度で譲り合いながら使うことも可能。家族全員で使うには狭い ・キャビネットが大きくなるので、収納力は高い |
1200mm~ | 2人暮らし 子どもがいるファミリー世帯 |
・カウンターが広く、家族で使いやすい ・カウンター下をオープンにして、ドレッサーのように使えるプランもある |
1500mm~ | 子どもがいるファミリー世帯 | ・家族全員でも使える広さ ・2ボウルタイプも可能 ・デザイン性が高く、プランのバリエーションも多い |
洗面台の間口の選び方で重要なのは、洗面台を同時に使う人数です。家族の通勤や通学時間が重なる場合は、ゆとりをもって使える広さを選ぶと良いでしょう。
また、洗面台で洗髪をする場合は、間口750mm以上をおすすめします。間口が狭いものを選んでしまうと、体格によっては、壁に肘が当たって洗髪しづらいことがあります。
本当に2ボウルタイプは必要?
家族で一緒に身支度ができる「2ボウルタイプ」の洗面は、近年人気が高まっています。
TOTOやLIXILでも2ボウルタイプの洗面を取り扱っており、間口1500mm程度から2ボウルの搭載が可能です。

しかし、2ボウルタイプは費用が高額、スペースが広く必要、2つ分のボウルのお手入れが大変というデメリットもあります。
洗面ボウルは、譲り合えば意外と1つで事足りるという話もあるので、そういった場合は「セミオープンタイプ」の洗面台も検討してみるとよいでしょう。(画像右側)
セミオープンタイプはボウルは1つですが、カウンター下の一部がオープンになっており、1人がボウルを使い、もう1人は座って化粧をするといった使い方ができます。
ミラーは2ボウルタイプ同様間口いっぱいに設置できるので、数人で並んで使うことも可能です。
さらに、間口1200mm程度から対応できるため、お手入れの手間や費用面、スペース面で懸念点がある場合はセミオープンタイプを選ぶのもひとつの方法かもしれません。

2-3.洗面台の奥行きが合わない場合
洗面台の奥行きが合わないと、収納が不足したり、使い勝手が悪かったりするケースがあります。
例えば、洗面台の奥行きが浅いと洗顔や洗髪がしにくい、水ハネしやすい、物を収納しきれないといった悩みにつながりやすくなります。
特に、奥行きが400mm程度の場合は、手洗いとしては十分ですが、身支度を整えるスペースとしては不十分なことも少なくありません。
反対に、洗面台の奥行きが深い場合は、洗面所のスペースが圧迫されるといった問題につながることがあります。
ただし、洗面台の奥行きで主流となっている450~600mm程度の商品から選べば、このような問題に困るケースは少ないでしょう。
3.使いやすい洗面台の寸法(サイズ)を選ぶコツ
使いやすい洗面台を選ぶには、様々な注意点があります。
特に、サイズが変わる場合は注意が必要ですので、ここでは使いやすい洗面台の寸法(サイズ)を選ぶコツをご紹介します。
また、最終的な判断は、ショールームで実物を見てからにしましょう。
3-1.間口(幅)や奥行きを変えるときは周辺の環境も考慮する
洗面台の間口や奥行きを変えると、思わぬトラブルが生じることがあります。サイズが大きくなる場合も小さくなる場合も、周辺環境を考慮しておくことが大切です。
3-1-1.間口を大きくする場合
洗面台の間口を大きくする場合は、スペースに余裕があるか確認しましょう。
洗濯機などでスペースに余裕がない場合は、サイズアップができないので注意が必要です。収納棚を置いている場合は、収納している物をどこに収納するか考えておく必要もあります。
また、洗面台を大きくする際には、窓のように動かせないものと干渉しないか確認することも大切です。ただし、コンセントの干渉については、移設して位置を変えることができます。
3-1-2.間口を小さくする場合
洗面台の間口を小さくする場合は、内装工事も行うことをおすすめします。洗面台の背面は壁紙が貼られていないケースもあり、貼られていたとしても汚れや変色が目立つケースもあるからです。
また、間口が小さくなることによって、使い勝手が悪くならないか、収納が不足しないか、検討を重ねることも大切です。余分な空きスペースがあると掃除の手間が増えるので、場合によっては洗面台の交換とあわせて収納を設置するのもよいでしょう。
3-1-3.奥行きを大きくする場合
洗面台の奥行きを大きくする場合は、洗面所の出入口の枠、お風呂のドア枠との干渉がないか確認することが重要です。
特に、現状の洗面台とドア枠が近い場合は、サイズアップによって干渉する可能性があるので注意しましょう。
3-1-4.奥行きを小さくする場合
洗面所が狭いと感じている場合は、洗面台の奥行きを小さくすることで快適になる場合があります。その場合には、洗面台の使い勝手が悪くなったり、収納が不足したりしないかよく検討することが大切です。
また、奥行きを小さくした場合には、壁紙やクッションフロアのない部分が露出することもあり得ます。内装工事が必要になる可能性があるので考慮しておきましょう。
3-1-5.一面鏡から三面鏡に変える場合

※左側:一面鏡、右側:三面鏡
洗面台のミラーキャビネットには、中央に鏡がありその左右にオープン収納がある「一面鏡」と、左右のミラーが開閉可能で内部が収納になっている「三面鏡」があります。
一面鏡から三面鏡に変える場合は、周辺の環境に注意が必要です。三面鏡は壁側から開くので、三面鏡の開閉時に干渉する物(タオルバーやメディシンボックス※など)がないか、確認しておきましょう。
※メディシンボックス…洗面の横壁に設置される壁埋め込み式の収納

3-2.収納面も合わせて見直す
新しい洗面台に交換したら、今まで納まっていた物が収納しきれなくなってしまった……。
このような事態にならないためには、所有物がきちんと納まるか、収納計画を立てることが大切です。特に、洗面台をサイズダウンする場合は、どこに何をしまうか細かくシミュレーションしておくと良いでしょう。
また、洗面台の収納力を上げたい場合は、間口を大きくすることだけが選択肢ではありません。下台キャビネットやミラーキャビネットの仕様を変えることでも解決できる場合があります。

3-3.ショールームで実物を確認する
洗面台には一般的なサイズが定義されており、カタログである程度の情報収集も可能です。
ただし、最終的にはショールームで実物を確認してから判断することをおすすめします。
洗面台選びで重要なのはサイズばかりではありません。ボウル・水栓・収納などの使い勝手や、素材・色・手触りなどの質感も重要です。
ショールームであれば、その場でアドバイザーに質問をできるというメリットもあります。
また、近年洗面台のバリエーションは非常に増えており、価格帯やデザインも様々です。
「あのデザインが良かった」と後悔しないためにも、複数のメーカーの商品を比較検討すると良いでしょう。
4.まとめ
洗面台の一般的な寸法は、間口が600・750・900mm、奥行きは450~600mmが主流となっています。下台キャビネットの高さは800mmが標準ですが、750mmと800mmも選択可能です。
まずは、ご自宅の洗面台のサイズを測り、希望の洗面台が入るか確かめてみてください。
洗面台の候補を絞ったら、ショールームで実物の確認を。細かい使い勝手や質感をくまなくチェックしましょう。
洗面台は、毎日家族で共用して使う設備です。家族の身長や身体状況に合わせて、家族みんなが使いやすいものを選べると良いですね。
あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!
厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!
- リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します! - 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
- 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!
厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!
- リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
- 豊富な対応実績から、見積もり後の
会社選びの判断にもアドバイスできます! - 見積比較後、気に入るものが無ければ
追加紹介も可能です!
30秒で簡単! 匿名OK 完全無料
リフォーム一括見積もり依頼
なら
コンシェルジュが、あなたのリフォームに最適な
優良リフォーム会社をご紹介!

-
ご紹介するのは
厳しい審査をクリアした
優良会社のみ -
経験豊富な
コンシェルジュが
専属でサポート -
お客様の安心をサポート
保証付き・匿名申込み
であんしん -
お客様満足度
98%を実現※
- ※ 自社調べ。リフォームガイドを利用してリフォーム契約を行ったユーザーへのアンケート調査より(2022年2月~2022年12月)。アンケート項目は「大変満足」「満足」「不満」「大変不満」の4段階評価で実施。