台風に備える窓ガラス対策。養生テープは効果なし?

台風窓対策

台風の強風により窓ガラスが割れてしまうと、破片で怪我をするだけでなく、窓からの風圧で屋根が飛んでしまうという大事故につながる可能性も。また、割れてしまった窓ガラスは自力で修理することは難しい上、自宅での生活が困難になって一時仮住まいが必要になってしまうことも考えられます。台風の前に十分な対策を行っておきましょう。

本記事では、台風で窓が割れる原因や、台風に備えてやるべき窓ガラス対策方法について、自分でできることとリフォームに分けて詳しく紹介します。台風対策の具体的な方法を知り、窓ガラスの被害を防ぐためにぜひ参考にしてください。


1. 台風の脅威と窓の対策の重要性

日本では、夏から秋にかけて台風が多く発生しています。また、地球温暖化の影響などもあり、今後増加する可能性があるとも言われます。台風が上陸しなくても、非常に強い勢力を保ったまま日本に接近し、大雨や暴風による被害が出るケースも少なくありません。

さまざまな被害が発生する可能性がありますが、強風の風圧や飛来物で窓ガラスが割れてしまうと、怪我や死亡事故につながるリスクがあります。また、壊れた窓から屋内に強い風が吹き込み、屋根が吹き上がるケースも考えられます。

こうした影響を踏まえ、被害を受ける前に十分な台風対策を講じましょう。


2. 台風で窓が割れる主な要因

台風により窓ガラスが割れる原因として、以下2点が挙げられます。

  1. 風圧で割れる
  2. 飛来物による破損

2-1. 飛来物の衝突

台風時の窓ガラス破損のほとんどは、飛来物によるものだと言われています。主な飛来物は、屋根の瓦やスレート板、庭の物干し竿、折れた木の木片、道路の小石、屋外に置かれているプランターやゴミなどです。重量のあるものや硬いものが風で飛ばされてくると、窓ガラスが割れてしまうほどの破壊力を発揮することがあります。 

2-2. 強風による風圧

台風の強風による風圧で窓ガラスが割れる場合もあります。窓ガラスは、種類やガラスの厚み、大きさといった条件で許容できる風圧(許容風圧力)が異なります。住宅の窓ガラスを選定する際、許容風圧力が考慮されますが、規定の強度を上回る風圧を受けると割れてしまうことがあります。

また、うっかり窓を閉め忘れていた場合、気圧差で窓ガラスが割れてしまうケースも考えられます。台風が接近した時点で窓を閉めて鍵をかけることが大切です。

窓と雨戸を閉めるイメージ


3. 台風前に行うべき窓ガラスの対策|自分でできること

台風で窓ガラスが割れることによる怪我や事故を防ぐためには、台風前に適切な対策を講じる必要があります。まずは、自分でできる窓ガラスの対策方法について解説します。

3-1. 養生テープ・段ボールの利用

窓に養生テープイメージ

とりあえず家にあるもので窓ガラスの対策をしたい場合は、養生テープや段ボールを使いましょう。窓に養生テープを米字形に貼った上で、窓枠に沿って貼り付ける方法がよく知られています。段ボールは窓の内側からテープで貼り付けます。

ただし、これらの方法は窓ガラスが割れた際の飛散を抑えることが目的であり、窓ガラス自体の強度が高まるわけではありません。あくまでも緊急で行う対策方法として活用するのが好ましいでしょう。

3-2. 飛散防止フィルムの貼付

飛散防止フィルムは、ホームセンターやネット通販などで購入でき、自分で貼り付けられる手軽な方法です。台風時に窓ガラスが割れても、破片がフィルムにくっつくことで被害のリスクを最小限に抑えられます。

ただ、飛散防止フィルムの種類によって厚みが異なり、十分な厚みがなければ飛来物への耐貫通性など効果が得られにくいため注意しましょう。また、経年劣化により定期的に貼り替える必要があり、手間と費用が継続的に発生します。

「熱割れ現象」に注意

窓の種類によっては、熱割れ現象が起きる場合がある点に注意しましょう。熱割れ現象とは、窓ガラスの直射日光を受けた部分と他の部分との温度差が原因でガラスが割れてしまうことで、飛散防止フィルムの有無にかかわらず起こり得る現象なのですが、窓にフィルムを貼ると日光による熱が発生しやすくなり、熱割れが起こりやすくなることがあると言われています。

熱割れを避けるためには、ガラスの温度を上げないよう工夫することが大切です。窓の前に家具や家電を置くことは避け、カーテンやブラインドによって熱がこもらないよう注意しましょう。
また、貼り付けるフィルムの種類にも注意しましょう。UVカット性のあるフィルムや透明なフィルムは、熱を吸収しにくいため熱割れリスクが低いとされています。

3-3. 窓周辺の整理

窓周辺や庭にある強風で飛んでしまいそうな物品は、台風が来る前に片付けておきましょう。例えば、ベランダや庭などに置いている植木鉢や物干し竿、自転車、傘、掃除道具、アウトドアグッズ、子どものおもちゃなどは、室内や倉庫へ閉まっておくことが大切です。

また、窓や網戸、シャッターなど開口部を閉めてロックしてあるか確認しましょう。施錠が不完全だと強風にあおられて破損や落下につながる可能性があります。加えて、強風時に窓やドアを開けてしまうと、風が室内に入り込み、開閉できなくなってしまうこともあるため、開け閉めもできるだけ控えることが重要です。


4. 台風前に行うべき窓ガラスの対策|リフォームでできること

リフォームによる台風対策は、前述の対処方法より費用や時間がかかりますが、長期にわたって効果が持続します。ここでは、リフォームによる窓ガラスの台風対策を紹介しますので参考にしてください。

ただし、マンションでは窓やバルコニーは共用部の扱いとなり、原則として工事ができません。ガラス交換であれば認められることもありますが、ケースバイケースで異なるため管理規約を必ず確認しましょう。

4-1. 雨戸やシャッターの設置

シャッターイメージ

雨戸やシャッターを設置することが、最も一般的な台風対策のリフォームです。雨戸やシャッターを閉めておけば、台風の強風により窓ガラスが守られ、割れる可能性は少なくなります。

ただし、大型の掃き出し窓や窓周りに設置スペースがない場合など、雨戸やシャッターを設置できないケースもあります。希望する場所に設置できるかどうか、事前に業者に相談しておくと安心です。

4-2. 防災ガラスへの交換

防災ガラスとは、2枚のガラスの間に厚さ1.5mmほどの強靭な特殊フィルムを挟んだ構造のガラスです。万が一破損してしまっても、破片が飛び散りにくく、ガラスが窓枠から抜け落ちにくいよう工夫されています。

また、見た目は普通のガラスと変わらず、高い視認性を確保できます。一般的な窓ガラスよりも費用は高額ですが、耐久性が高いため長く使うことが可能です。

窓以外にも、台風への備えとしてのリフォームはいくつかあります。こちらの記事を参考にしてください。
回答
災害から住宅を守る防災リフォーム|工事内容や事例・補助金制度を解説
災害から住宅を守る防災リフォーム|工事内容や事例・補助金制度を解説
災害から住宅を守る防災リフォーム|工事内容や事例・補助金制度を解説
記事を読む

5. 窓ガラスが割れてしまったら

台風で窓ガラスが割れてしまった時は、まずは身の安全を確保することが重要です。ガラスが割れた部屋から離れるか、毛布などをかぶって安全な状態を確保しましょう。

また、ガラスが割れてしまった窓は耐久性が低く、放置していると屋内に被害が拡大する恐れもあります。できるだけ早めに修理を手配しましょう。
台風によって窓が割れた場合は「風災」とみなされるので、風災に対応する火災保険に入っていれば、修繕費や窓の破損で濡れてしまった家電などの補償も受けられる可能性があります。保険の内容を確認して、保険会社にも相談してみましょう。

火災保険でリフォームできる?保険金で住宅を修理できるケースと注意したいトラブル
火災保険でリフォームできる?保険金で住宅を修理できるケースと注意したいトラブル
火災保険でリフォームできる?保険金で住宅を修理できるケースと注意したいトラブル
記事を読む

6. まとめ

台風の強風で窓ガラスが割れてしまうと、破片で怪我をしたり、室内に強風が吹き込み、屋根の吹き上げなど建物の破損も考えられるため、十分な対策をとっておきたいところです。
養生テープや飛散防止フィルムなど手軽な方法もありますが、長期的かつ十分な効果を得るためには雨戸やシャッターの設置、防災ガラスへの交換といったリフォームも検討しましょう。

窓ガラスのリフォーム業者を探す際には、リフォームガイドにご相談ください。全国の優良リフォーム業者からぴったりの工務店を選定し、相見積もりや連絡のサポートを承りますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!