災害から住宅を守る防災リフォーム|工事内容や事例・補助金制度を解説

防災リフォーム

近年、台風や豪雨などによる被害報告が増えており、自然災害への備えの重要性を感じている方も多いでしょう。地震をはじめ、台風や洪水、火災といったトラブルから住宅を守るためには、不具合を解消して耐性を高められる防災リフォームが効果的です。

本記事では、防災リフォームの工事内容や事例について解説します。補助金・助成金制度についても紹介しますので、災害に備えた住宅リフォームを検討している方はぜひご覧ください。


1.防災リフォームとは

防災リフォームは地震や台風などの自然災害に備え、住宅を補修・補強するリフォームのことです。見た目や使い勝手を整える一般的なリフォームと違い、自然災害による被害を少なくし、建物や住民の安全を確保することを目的とします。

防災リフォームの対象である災害やトラブルは、強風や落雷、火災、停電、断水、ガスの遮断などです。近年は規模の大きな自然災害が増えており、住宅の立地環境や設備などと照らし合わせて必要なリフォームを検討することが大切です。


2.防災リフォームの内容

防災リフォームでは、具体的にどのような工事をおこなうのでしょうか。ここでは、防災リフォームの主な内容を「地震対策」「暴風対策」「火災対策」「ライフライン対策」の4つに分けて紹介します。

2-1 地震対策

住宅の耐震性を高める地震対策工事は、「耐震リフォーム」や「耐震補強リフォーム」とも呼ばれます。地震対策としての建物の補強では、壁や屋根を中心に以下のような工事をおこなうのが特徴です。

  • 制震装置の設置
  • 耐力壁や耐震壁の取り付け
  • 屋根の軽量化
  • 柱や梁、土台および金物の補強・交換

外構では、地震や強風などでブロック塀が倒壊することを避けるために、ブロック塀の交換や補強、高さを低くするなどの対策が有用です。

大事な人を守れる耐震リフォーム|重要ポイントを全て解説!
大事な人を守れる耐震リフォーム|重要ポイントを全て解説!
大事な人を守れる耐震リフォーム|重要ポイントを全て解説!
記事を読む

2-2 暴風対策

台風や竜巻などによる暴風対策のリフォームには、以下のような工事があります。

  • 窓ガラスの強化(防災用ガラス、飛散防止フィルムなど)
  • 雨戸やシャッターの導入
  • 雨どいの設置

災害時にガラスが飛散するリスクを避けるために、防犯・防災用のガラスや飛散防止フィルムを用いて強化しておきましょう。また、雨戸やシャッターは1階だけでなく、2・3階にも導入すると安心です。雨どいは、建物が雨で傷むのを防止する役割があります。

窓リフォームの方法・費用を10の目的別に解説【補助金情報も】
窓リフォームの方法・費用を10の目的別に解説【補助金情報も】
窓リフォームの方法・費用を10の目的別に解説【補助金情報も】
記事を読む

2-3 火災対策

近隣で火災が発生した際に住宅を守るためには、建物の外回りの耐火性を上げる以下のような工事が必要です。

  • 屋根の強化:スレートや金属系など耐火性の高い素材の屋根に替える
  • 外壁の強化:耐火性の高い壁を取り付ける
  • 開口部の強化(玄関・窓):防火扉や耐火ガラス、シャッターを導入する

屋根や外壁に施工する耐火性の高い材質は種類が多いため、施工方法とあわせてリフォーム業者に相談することをおすすめします。

2-4 ライフライン(停電・断水)対策

災害時に電気や水道などのライフラインが遮断されてしまうことを考慮し、以下のような対策が役立ちます。

  • 太陽光発電や家庭用蓄電池の導入:電力の確保
  • 水道配管内タンクや雨水タンクの設置:水の確保

電力確保では、太陽光発電だけでは不十分である可能性も考慮して、蓄電池があると安心です。
水の確保では、水道配管の途中にタンクを設置することで、溜まった水を飲用できます。雨水タンクの雨水は飲用できませんが、トイレや洗濯などに役立ちます。

家庭用蓄電池は必要?導入の際の注意点・費用相場・補助金
家庭用蓄電池は必要?導入の際の注意点・費用相場・補助金
家庭用蓄電池は必要?導入の際の注意点・費用相場・補助金
記事を読む

3.防災リフォーム事例

ここからは、実際に防災リフォームをおこなった住宅の事例を紹介します。屋根や外壁の補強、窓のシャッター取り付け、太陽光発電の導入工事など、自宅での防災リフォームを検討するうえでぜひ参考にしてください。

3-1 屋根・外壁工事で耐震補強

外観のイメージは保ちつつ耐震補強

耐震補強リフォーム事例