
宅配ボックスを設置する際に補助金を活用したいものの、どのような制度があるのかわからない方も多いのではないでしょうか。宅配ボックスの設置に関する補助金制度は国や自治体で用意されており、うまく活用できれば自己負担を抑えられます。
今回は、宅配ボックスの設置で活用できる補助金制度を、国と自治体に分けて紹介します。補助金制度を活用する際の注意点や申請の流れなども解説するので、ぜひ参考にして宅配ボックスの設置にお役立てください。
目次
1.宅配ボックスを設置するメリット・デメリット
宅配ボックスの設置は再配達の削減や暮らしの効率化などのメリットがあり、国や自治体でも推奨されています。ただし、設置してから後悔しないためにデメリットも把握しておいたほうがよいでしょう。
宅配ボックスを設置するメリット・デメリットを、戸建て住宅と集合住宅の2つの視点で、以下の表にまとめました。
| 物件タイプ | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 戸建て住宅 (個人所有) |
|
|
| 集合住宅 (事業者・オーナー) |
|
|
宅配ボックスを設置する際は、コストが大きなデメリットではないでしょうか。ただし、補助金を活用できれば導入費用を抑えられる可能性があります。


2.宅配ボックスの設置で活用できる補助金制度
宅配ボックスを設置する際に活用できる補助金制度を、以下2つのパターンで解説します。
2-1.国の補助金制度
国(国土交通省)が実施している宅配ボックスに関する補助金制度は、以下の8つです。
| 制度名 | 補助対象 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 民間賃貸 <事業者・ オーナー> |
戸建て住宅 <個人> |
共同住宅 <事業者・ オーナー> |
公営住宅 <事業者> |
改良住宅など <事業者> |
UR住宅 <事業者> |
|
| 長期優良住宅化 リフォーム推進事業 |
◯ | (◯) | ||||
| 子育てグリーン 住宅支援事業 |
◯ | ◯ | ◯ | |||
| 住宅確保要配慮者専用 賃貸住宅等改修事業 |
◯ | |||||
| 子育て支援型 共同住宅推進事業 |
◯ | ◯ | ||||
| 公営住宅等整備事業 | ◯ | ◯ | ||||
| 公営住宅等ストック 総合改善事業 |
◯ | |||||
| 改良住宅等改善事業 | ◯ | |||||
| UR賃貸住宅向けの 特定施策賃貸住宅 ストック総合改善等事業 |
◯ | |||||
出典:国土交通省「国土交通省における宅配ボックス設置に関する支援策等一覧【逆引き一覧表】」
2-1-1.長期優良住宅化リフォーム推進事業
長期優良住宅化リフォーム推進事業は、既存住宅の質を高めて長く安心して住める住まいを増やすことを目的とした補助金制度です。
住宅の性能を高めるリフォームと宅配ボックスの設置を同時に行うことで、補助を受けられます。
| 支援対象 | 戸建て/マンション ※共同住宅の1棟申請は対象外 |
|---|---|
| 対象の宅配ボックス | 固定式のみ ※ワイヤーなどで簡易に固定するタイプは対象外 |
| おもな条件 |
|
| 補助金額 | 費用の1/3(上限80〜160万円) ※条件で加算あり |
出典:国土交通省「国土交通省における宅配ボックス設置に関する支援策等一覧【逆引き一覧表】」
出典:国土交通省「令和7年度長期優良住宅化リフォーム推進事業」
長期優良住宅化リフォーム推進事業は、宅配ボックスの設置だけでなく、耐震リフォームや柱などの劣化対策を検討している場合におすすめの補助金制度です。なお、共同住宅の1棟申請の場合は宅配ボックスの設置で補助を受けられないため、戸建て住宅での申請がメインとなります。


2-1-2.子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業は、子育て世帯などの省エネ住宅取得やリフォームを支援し、環境負荷の低減を図ることがおもな目的の補助金制度です。
省エネ改修などと同時に宅配ボックスを設置することで、補助を受けられます。
| 支援対象 | 戸建て<所有者>/マンション<事業者・オーナー> |
|---|---|
| 対象の宅配ボックス | 登録された型番の製品のみ ※防水性・安全性・耐久性などの基準を満たすもの |
| おもな条件 | 以下のうち2項目以上の省エネリフォームを実施すること
|
| 補助金額 | 11,000円/戸 ※共用の場合は11,000円/ボックス(最大20個まで) |
出典:国土交通省「国土交通省における宅配ボックス設置に関する支援策等一覧【逆引き一覧表】」
出典:国土交通省「子育てグリーン住宅支援事業」
子育てグリーン住宅支援事業は、宅配ボックスの設置と同時に建物の断熱リフォームや省エネ設備の導入を検討している方におすすめの補助金制度です。


2-1-3.住宅確保要配慮者専用賃貸住宅等改修事業
住宅確保要配慮者専用賃貸住宅などで、子育て世帯の居住に対応するための改修として宅配ボックスを設置すると、国から補助を受けられます。
住宅確保要配慮者とは、高齢者や子育て世帯、被災者など、住宅を確保するのが困難な方を指します。
| 支援対象 | 民間賃貸住宅 ※住宅確保要配慮者専用賃貸住宅、居住サポート住宅のみ |
|---|---|
| 対象の宅配ボックス | 指定なし |
| おもな条件 | 子育て世帯の居住に対応するための改修に対する支援として宅配ボックスを設置すること |
| 補助金額 | 費用の1/3(上限50万円/戸) ※地方公共団体を通じた補助の場合は国1/3+地方1/3 |
出典:国土交通省「国土交通省における宅配ボックス設置に関する支援策等一覧【逆引き一覧表】」
出典:国土交通省「住宅確保要配慮者専用賃貸住宅等改修事業について」
自治体を通じて申請する場合は、国に直接申請するよりも補助金額が増えます。賃貸住宅を住宅確保要配慮者専用として登録している場合は、自治体へ問い合わせてみてください。
2-1-4.子育て支援型共同住宅推進事業
子育て支援型共同住宅推進事業は、子育て世帯の防犯対策や交流の創出を目的とした補助金制度です。
分譲マンションや賃貸住宅の共用部に宅配ボックスを設置することで、補助金を受けられます。
| 支援対象 | 共同住宅(分譲マンション・賃貸住宅) |
|---|---|
| 対象の宅配ボックス | 防水性・安全性・耐久性などの基準を満たすもの |
| おもな条件 | 子育て世帯の入居率が3割以上であること |
| 補助金額 | 費用×子育て世帯の入居率×1/3(上限50万円/棟) |
出典:国土交通省「国土交通省における宅配ボックス設置に関する支援策等一覧【逆引き一覧表】」
出典:子育て支援型共同住宅サポートセンター「宅配ボックス」
子育て支援型共同住宅推進事業は宅配ボックスの設置だけでなく、入れ替えや追加も対象となります。
2-1-5.公営住宅等整備事業
公営住宅等整備事業は、公営住宅などの整備として宅配ボックスを設置する場合に補助を受けられる制度です。
| 支援対象 | 公営住宅/改良住宅/特定公共賃貸住宅など |
|---|---|
| 対象の宅配ボックス | 指定なし |
| 補助金額 | 費用の約50% ※「住宅局所管事業に係る標準建設費等について」の別表第2に掲げる「特殊屋外付帯工事費」の加算額が上限 |
出典:国土交通省「国土交通省における宅配ボックス設置に関する支援策等一覧【逆引き一覧表】」
2-1-6.公営住宅等ストック総合改善事業
公営住宅等ストック総合改善事業では、公営住宅などの改善として宅配ボックスを設置する場合に補助を受けられます。
| 支援対象 | 公営住宅/特定公共賃貸住宅など |
|---|---|
| 対象の宅配ボックス | 指定なし |
| 補助金額 | 費用の約50% ※「住宅局所管事業に係る標準建設費等について」の別表第1に掲げる 1戸当たりの工事費に改善の対象となる公営住宅等の戸数を乗じて得た額が上限 |
出典:国土交通省「国土交通省における宅配ボックス設置に関する支援策等一覧【逆引き一覧表】」
2-1-7.改良住宅等改善事業
改良住宅等改善事業は、改良住宅などの改善として宅配ボックスを設置する場合に補助を受けられる制度です。
| 支援対象 | 改良住宅など |
|---|---|
| 対象の宅配ボックス | 指定なし |
| 補助金額 | 費用の約50% ※「住宅局所管事業に係る標準建設費等について」の別表第1に掲げる 1戸当たりの工事費に改善の対象となる公営住宅等の戸数を乗じて得た額が上限 |
出典:国土交通省「国土交通省における宅配ボックス設置に関する支援策等一覧【逆引き一覧表】」
2-1-8.UR賃貸住宅向けの特定施策賃貸住宅ストック総合改善等事業
UR賃貸住宅向けの特定施策賃貸住宅ストック総合改善等事業では、UR賃貸住宅などの改善として宅配ボックスを設置する場合に補助を受けられます。
| 支援対象 | UR賃貸住宅 |
|---|---|
| 対象の宅配ボックス | 指定なし |
| 補助金額 | 費用の約20%(上限なし) |
出典:国土交通省「国土交通省における宅配ボックス設置に関する支援策等一覧【逆引き一覧表】」
2-2.自治体の補助金制度
宅配ボックスの設置に関する補助金制度は、国だけでなく自治体にも用意されています。自治体の補助金制度の一例を、以下の表にまとめました。
| 自治体・制度名 | 支援対象 | 対象の宅配ボックス | 補助金額 |
|---|---|---|---|
| 東京都 港区 「共同住宅宅配ボックス 設置費用 助成」 ※令和7年度は予算額に 達したため、受付を 終了しています |
|
|
助成対象費用の全額 (上限=総戸数×5万円) |
| 東京都 板橋区 「宅配ボックス 導入助成事業」 |
|
|
|
| 東京都 葛飾区 「(個人住宅用) かつしかエコ助成金」 |
|
|
|
| 東京都 葛飾区 「(集合住宅用) かつしかエコ助成金」 |
|
|
|
| 大阪府 摂津市 「宅配ボックス 設置補助金」 |
|
|
購入・据付費の1/2 (上限15,000円/台) |
| 愛知県 大府市 「宅配ボックス購入費 補助金交付事業」 |
|
|
購入・据付費の1/2 (上限15,000円/台) |
お住まいの自治体に宅配ボックスに関する補助金制度があるのかは「宅配ボックス 補助金 自治体名」などで検索して確認してみてください。
なお、自治体によっては年度ごとに予算上限に達すると受付を終了するケースがあるため、宅配ボックスを設置する場合は早めに申請しましょう。
3.宅配ボックス設置で補助金を活用する際の注意点
宅配ボックスの設置で補助金を活用する場合は、3つの注意があります。

3-1.補助金対象となる製品や設置条件を確認する
補助金制度を活用する際は、対象となる宅配ボックスや設置条件を確認しましょう。本体が新品であることや、型番が決められているケースなどがあるためです。また、アンカーボルトなどで固定していることが条件のケースも多い傾向にあります。
対象製品や設置条件を確認せずに宅配ボックスを設置してしまうと、補助を受けられなくなってしまいます。宅配ボックスの設置を検討していて補助金を活用する場合は、はじめに対象製品や設置条件を確認しておきましょう。
3-2.自治体や年度によって申請期間・予算が異なる
補助金制度は自治体や年度によって申請期間や予算が異なるため、申請時期には注意してください。多くの補助金制度は年度ごとに予算が決められており、上限に達した時点で受付が終了します。同じ制度でも年度とともに要件が変わることもあるので、最新の情報を確認しましょう。
また、申請してから交付決定までの期間も自治体や補助金制度ごとに異なります。設置前の申請が必須の制度も多いので、申請期間や予算は定期的にチェックし、確実に補助金を受けられるようにしましょう。
3-3.見積書や領収書などの書類管理を徹底する
補助金制度を活用する際は、宅配ボックスの設置に関する見積書や領収書を残しておきましょう。申請時に必要になるケースが多いためです。また、設置前後の写真も撮影して保存しておく必要があります。
なお、申請者と購入者の名義が異なる場合は補助金を受けられない可能性があるため、注意してください。申請書類に不備があると差し戻しや遅延が起こるので、必要書類や記入部分のチェックを徹底しましょう。書類の提出方法は自治体や制度によって異なるため、公募要領や自治体窓口などに確認しておきましょう。
(参考)補助金の申請経験がある業者への依頼がおすすめ!
補助金制度を活用する際は、申請経験のある業者へ依頼することをおすすめします。申請条件や必要書類を熟知しており、手続きをスムーズに進められるためです。書類不備などのミスも防げるでしょう。
また、申請経験が豊富な業者の場合、補助金制度の要件を確実に満たすための方法も提案してもらえます。補助金制度を活用したい場合は、実績のある業者に依頼するのが安心です。
リフォームガイドなら、会社ごとの得意不得意を熟知したプロのコンシェルジュが、補助金の申請実績があり、あなたの工事に対応できる最適な業者を紹介できます。まだ業者が決まっていない場合は、ぜひ活用してください。

4.宅配ボックスを設置する際の補助金申請の流れ
補助金制度を活用する際は、申請の流れを知っておくとスムーズに進めやすくなります。宅配ボックスを設置する際の補助金申請の大まかな流れは、以下のとおりです。
- 補助金制度の要項・申請条件を確認する
- 対象となる宅配ボックスを選定する
- 業者に見積もりを依頼する
- 事前申請書類を作成・提出する
- 交付決定通知を受け取る
- 宅配ボックスを購入・設置する
- 設置後の写真・領収書を準備する
- 完了報告書を提出する
- 審査後に補助金が交付される
自治体や制度によって申請の流れや必要書類が異なる可能性があるため、補助金制度を活用する際は申請方法を確認しましょう。
なお、補助金申請から交付まで数ヶ月かかることがあるため、余裕を持って進められると安心です。
5.宅配ボックスの設置で失敗しないためのポイント
宅配ボックスの設置で失敗しないためにも、この3つのポイントを押さえておきましょう。

5-1.設置環境と生活スタイルに合ったタイプ・サイズを選ぶ
宅配ボックスを選ぶときは、住まいや生活スタイルに合ったタイプとサイズを見極めることが大切です。戸建てやマンション、共用部など設置場所によって、据え置き型・壁付け型・埋め込み型など最適な形は異なります。実際の設置スペースを測り、家族構成や荷物の受け取り頻度に合わせた容量を選びましょう。
たとえば、ファミリー世帯なら大きめ、ワンルームならコンパクトなサイズが便利です。重さや安定性、防風・耐震性も考慮し、将来的な荷物の増加も見越して少し余裕を持つと安心です。
5-2.防犯性や利便性を考慮する
宅配ボックスを安心して使うためには、防犯性と利便性の両方を重視することがポイントです。施錠方式は鍵や暗証番号、スマートロックなどがあり、操作が簡単で安全性の高いものを選びましょう。屋外に設置する場合は、防水性能「IPX4」以上や耐錆・耐候性のある素材を選ぶと安心です。
また、利用頻度が多い場合は、扉の開き方や操作のしやすさも大切です。配達員と利用者のどちらにとっても使いやすい構造を選ぶことで、日々の荷物の受け取りがスムーズになります。
5-3.アフターサポートやメンテナンスを確認しておく
宅配ボックスを長く快適に使うためには、購入前にアフターサポートやメンテナンス体制を確認しておきましょう。具体的には、メーカー保証の期間や補修部品の入手しやすさ、定期点検サービスの有無などをチェックすることが大切です。万が一の故障やトラブルにも迅速に対応してもらえるメーカーや施工業者を選べば、安心して長期間利用できます。
6.まとめ
宅配ボックスを設置する際は、国や自治体の補助金制度を利用できる場合があります。ただし、対象製品や条件、申請時期は制度ごとに異なるため、最新情報の確認が欠かせません。申請前の設置や書類不備は対象外になることが多いので、事前準備と正確な手続きが重要です。
補助金申請に慣れた施工業者に依頼すれば、要件の確認や書類作成をサポートしてもらえます。リフォームガイドでは、プロのコンシェルジュが要望に沿った業者を紹介するサービスを行っています。ぜひ活用して業者を探す手間を減らし、余裕を持って補助金申請を進められるようにしてください。補助金を上手に活用して、安心・便利な宅配ボックスをお得に設置しましょう。








なら