
和式トイレを洋式にリフォームしたいけれど、実際の費用が分からずリフォームに踏み切れない方もいらっしゃると思います。洋式トイレは膝や腰など身体への負担が少なく、使い易さは抜群です。また、温水洗浄機能や便座暖房機能など、快適に使える機能に配慮されている洋式トイレが多いのも魅力です。
ここでは、和式トイレから洋式トイレにリフォームする際の気になる費用を解説します。費用の相場はもちろんですが、安く抑えるポイントやリフォーム会社の選び方も解説いたしますので参考にしてみてください。
目次
1.和式トイレを洋式トイレにするリフォーム費用
まず、一般的な内容でリフォームした際の費用を說明します。和式トイレを洋式トイレにリフォームする場合、便器だけを交換して終了ではありません。同時に床や壁のリフォームを行う工事が一般的です。
1-1.一般的なリフォーム費用の相場
一般的な相場は約35万円〜55万円程度となります。
この数値は一般的なリフォームの場合ですので基準として覚えておいてください。
種類/グレード | 低 | 中 | 高 |
---|---|---|---|
組み合わせトイレ | 35~40万円 | 37~45万円 | 43~48万円 |
一体型トイレ | 43~45万円 | 44~49万円 | 46~54万円 |
タンクレストイレ | 48~52万円 | 51~56万円 | 54~59万円 |
トイレの種類について
上記の表のトイレの種類について解説します。
組み合わせトイレは、比較的安価なこともあって最もポピュラーです。
トイレの種類 | イメージ | 特徴 |
---|---|---|
組み合わせトイレ | ![]() |
|
一体型トイレ | ![]() |
|
タンクレストイレ | ![]() |
|
1-2.実際の工事見積もりの例
次に、和式から洋式トイレにリフォームする際の具体的な内訳費用を見てみましょう。こちらは実際の見積書の一例です。
このように、トイレの本体価格と工事費用だけでなく、既存トイレの廃材処分費用や清掃などにも費用がかかります。
1-3.別途かかる可能性のある費用
さらに、現場の状況によって発生する可能性がある費用についても確認しておきましょう。
コンセント新設費用|暖房便座などを設置する場合
和式トイレの場合、トイレ内にコンセントがないこともあります。洋式トイレの暖房便座などの機能を付けるのであればコンセントが必要です。
コンセントを新設する場合の費用は1万円程度です。※状況などによって、多少金額は変わります。
コーナータンク設置費用|トイレスペースが狭い場合
トイレのスペースが狭い場合、通常は便器背面に設置されるタンクをコーナーに設けて、「タンク式洋式トイレ」を設置することがあります。この場合通常の洋式トイレより2~3万円程度費用が増します。
給水管移設工事費用|便座背面以外から給水している場合
洋式トイレのタンクは一般的に便座の背面に設置します。
和式トイレでタンク対して側面の壁などから給水している場合は、給水管の移設が必要になる場合があります。移設工事が必要かどうかは選ぶ商品によっても異なりますので、そのままでも設置できるかどうか業者に確認してみましょう。
2.安くて安心できるトイレリフォーム業者選びのポイント
リフォームはできるだけ安く抑えたいものです。しかし、安さだけでリフォーム業者を選ぶと、リフォームに失敗してしまうことも…。
リフォームを失敗しないために、安さと安心を両立できる業者の選定ポイントを說明します。
2-1.実績のある業者を選ぶ
安さだけでなく実績も売りにしている業者はお勧めです。実績のある業者はリフォーム経験が豊富である上に、安く商品を仕入れることが可能で、その結果を安さアピールにつながっていることが多いからです。
従って、確かな技術で安い費用でリフォームをしてくれる業者を探すには、ウェブサイトの施工事例などをチェックし、評判の良い業者をチェックしておきましょう。
2-2.複数の業者(2〜4社)に見積を依頼する
安い費用でリフォームしたいのであれば、複数の業者から見積をとりましょう。ここで確認すべきポイントは費用だけでなく、業者のサービス面など総合して比較することです。
また、見積書の書き方は業者によって異なりますので、不明な点は直接確認しましょう。
2-3.アフター保証付きの業者を選ぶ
アフター保証を付ける、もしくは付いている業者を選びましょう。アフター保証をつけているということは、リフォーム後の故障や不備がない確かなリフォームを行う自信があるということです。
安すぎる業者にはこのような保証が付かないことが比較的多いので、アフター保証の有無や内容を判断材料に使いましょう。
3.和式から洋式トイレにリフォームするときに活用できる補助金
和式トイレを洋式トイレにリフォームする際、補助金を受けることができる場合があります。
3-1.介護保険における住宅改修
介護保険を活用した住宅改修工事では和式トイレから洋式トイレのリフォームが可能です。介護認定を受けている方でバリアフリーを目的としたリフォームをお考えであればぜひ活用してみてください。
支給額は1人当たり最大18万円です。介護認定のレベルに関係なく、リフォーム費用の9割を補助金として受け取ることができます(最大18万円まで)。受給については、ケアマネージャー等に相談してみてください。
3-2.自治体のリフォーム補助金制度
和式から洋式へのトイレ改修など、住まいのバリアフリー化に対して補助金制度を設けている自治体もあります。
各自治体のリフォーム補助金検索サイトで調べる事ができますので、お住まいの自治体について確認してみましょう。
3-3.子育てグリーン住宅支援事業(2025年度)
省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修などを支援する制度です。
リフォームについては子育て世帯に限らず全世帯が対象で、トイレ改修では節水型トイレの設置が条件になります。
その他、店舗や施設向けの補助金事業もあります。和式トイレの洋式化リフォームで使える補助金について、以下の記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。


4.【価格帯別】和式から洋式トイレへのリフォーム事例
ここからは、和式トイレから洋式トイレへリフォームした事例を写真付きで紹介します。
4-1.【30万円台】狭小トイレでのリフォーム例
築年数 | 築40年 |
---|---|
費用 | 30万円 |
工期 | 1日 |
築40年の木造アパートでのリフォーム事例です。和式トイレを嫌がる方が多く入居者が決まりにくくなったため、和式から洋式へのリフォームを実施。0.5坪という狭い空間に収まるコンパクトサイズのトイレを採用しています。
出典:https://www.yutoriform.com/products/water/toilet/case/02/
4-2.【40万円台】古い設備を内装ごと入れ替えたリフォーム例
築年数 | 40年 |
---|---|
費用 | 45万円 |
工期 | 2日 |
狭く古い和式トイレ(アタッチメント付き)を、洋式トイレに入れ替えることでゆったりと落ち着いた空間にリニューアル。安心して使えるトイレになりました。
出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=1185
4-3.【50万円台】タンクレストイレへのリフォーム例
築年数 | ー |
---|---|
費用 | 52万円 |
工期 | 2日 |
段差のあった和式トイレから洋式トイレへのバリアフリーリフォームです。タンクレスなのでトイレの中がスッキリとし、床の奥までしっかりお掃除の手が届きます。
出典:https://www.8044.co.jp/gallery/127
[参考]費用の安さを最優先する方向け|簡易取り付け型洋式トイレ
費用最優先で洋式トイレにリフォームしたいという方には、「簡易取り付け式洋式トイレ」という方法もあります。
安さのメリットはありますが、利用できるケースが限られ、デメリットもある方法ですので、自宅で設置できるかどうか、リフォーム業者に確認しながら検討してください。
[1]簡易取り付け型洋式トイレとは
ここでは主にスワレット(TOTO)・和風アタッチメント(LIXIL)について説明します。

段差のある和式トイレにアタッチメント式で取り付けることで、安く簡単に洋式トイレにリフォームできます。
大掛かりな工事が不要で、便座は別売りですのでウォシュレット機能や暖房便座機能の付いた便座を設置することも可能です。
[2]簡易取り付け型洋式トイレの費用
こちらもメーカーによる費用の違いは見られません。しかし、別売りの便座の機能によって費用がかわってきます。以下の表は便座の種類別に表記していますので参考にしてみて下さい。
便座の種類 | 費用目安 |
---|---|
普通便座 | 5万円程度~ |
暖房便座 | 7万円程度~ |
ウォシュレット付き便座 | 10万円程度~ |
一般的な和式トイレから洋式トイレにリフォームした場合の費用は30万円〜50万円ですので、簡易取り付け型は最高でも10万円程度と非常に安価にリフォームできます。
[3]簡易取り付け型洋式トイレの注意点
簡易取り付け型の洋式トイレは、和式から洋式トイレへのリフォームを安価に実現できますが、デメリットや注意点もあります。
- 段差がある和式トイレでないと施工できない
- 和式トイレの形状や寸法が合わないと設置できない
- 流しただけでは汚れが落ちないことがあり、掃除が大変
段差がある和式トイレでないと施工できない
まず、段差がある和式トイレ(汽車便)でないと設置できません。
和式トイレの形状や寸法が合わないと設置できない
簡易取り付け型の洋式トイレは設置できる和式トイレの寸法が決まっており、和式トイレの形状や内寸などが細かく決められています。
LIXIL和風アタッチメント | TOTOスワレット | |
---|---|---|
フラッシュバルブ式への取り付け | 不可 | 可能 |
床面からタンク下部までの高さ | 450mm以上 | 450mm以上 |
便器中央から横壁までの幅 | 375mm以上 | 375mm以上 |
便器下端から手前の壁までの距離 | 300mm以上※ | 310mm以上 |
※フルオート便座機能付きシャワートイレの場合は460mm以上
各商品で取り付けられる和式トイレの型式も決まっているため、まずはリフォーム会社に現場の状況を見てもらって、取り付けできるかどうかの確認を取りましょう。
流しただけでは汚れが落ちないことがあり、掃除が大変
和式トイレの上から被せているので、洗浄水が届かず死角となる部分があります。その箇所をしっかり掃除する必要があります。掃除せずにいると臭いの原因にもなります。
5.まとめ
和式トイレを洋式トイレへリフォームする際の相場は30万円〜50万円程度です。しかし、洋式トイレのグレードや壁紙等の内装もリフォームするか否かで費用が変わってきます。安くても安心して工事を任せられる会社を見つけて、最適なリフォーム方法を検討してもらいましょう。
また、和式トイレから洋式トイレへのリフォームでは介護保険をはじめとする補助金を受けられる可能性があります。活用できる場合はお得にリフォームできますので、ぜひ内容を確認しておきましょう。
こちらの記事でも、和式トイレから洋式トイレへのリフォームでの注意点等を解説しておりますので、合わせて参考にしてください。

