冬の部屋干しは乾きにくい!時短テクニックとニオイを防ぐ住まいの工夫

部屋干し冬

部屋の暑さだけで乾く夏の部屋干しとは違って、冬の部屋干しはなかなか洗濯物が乾きません。やっと乾いたと思ったら「なんだか臭う…」なんてことも。

「生乾き臭」を防ぐためのポイントは、乾かすまでのスピードと洗濯物の干し方にあります。

そこで本記事では、冬の部屋干しで使える時短テクニックとニオイを防ぐ方法をお伝えします。冬場の部屋干しでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。


1.冬の部屋干しの時短テクニック

部屋干しイメージ

そもそも冬に洗濯物が乾きにくい理由は、空気が含むことができる「水蒸気量の差」にあります。外気温が低くなると空気が含める水蒸気量が少なくなるため、夏よりも冬のほうが洗濯物が乾きにくくなってしまうのです。
そのため「室内の水蒸気量をいかに減らせるか」という部分が、部屋干しスピードに影響します。

それらを踏まえたうえで、冬の部屋干しで使える時短テクニックを見ていきましょう。
ポイントは、「干し方」「家電・アイテムの活用」の2つです。

衣類の干し方を工夫する

前述のように、洗濯物が乾くまでの速さは室内の水蒸気量が関係しているため、効率よく乾かすためには、干し方も重要になります。

[1]重ならないように干す

洗濯物を干すときには、衣類やタオルが重ならないようにするのは基本中の基本ですが、干し方を少し工夫するだけで、より乾きやすくなります。

洗濯物の干し方には、長いものと短いものが交互になるように干す「長短干し」、長いものが中心になるように干す「V字干し」、そして短いものが中心になるように干す「アーチ干し」の、3種類の干し方があります。

洗濯物の干し方

3つの中で最も洗濯物が乾くスピードが速いのは、アーチ干しです
中心に空気の通り道ができ、衣類やタオルが重なっている部分も少なく水分が蒸発しやすいため、V字干しや長短干しと比べて30分ほど速く乾くといわれています。

さらに洗濯物の素材や厚みなどで、干す順番を変えるのもポイント。
厚手のものや綿素材のような乾きにくいものを、空気に触れやすい端部に干せば、より効率的に乾かすことができます。

また物干しにタオルを干すときには、手前と奥のどちらかが長くなるようにする「ずらし干し」がおすすめ。重なる部分が減ることで空気に触れる面積が大きくなり、乾きやすくなります。

[2]速乾ハンガーを活用する

最近では時短アイテムとして、いろいろな形状のハンガーが販売されています。
たとえば服の中に風が通るように八の字状になったものや、ハンガーに付いている洗濯ばさみで服を挟み、空洞をつくって風通しをよくするものなど、形状はさまざま。
そういった時短アイテムを使えば、厚手のニットやトレーナーなども速く乾くでしょう。

[3]速乾性のあるタオルを使う

速く乾かすことを優先するのなら、速乾性がある素材のタオルを使うのもひとつです。
ナイロンやポリエステル、マイクロファイバーのような速乾性や吸水性に優れた素材を選べば、綿素材のタオルよりも乾くまでのスピードがぐっと速くなります

除湿機やエアコンを活用する

冬は気温が下がり含める水蒸気量が少なくなると同時に、湿気による結露が起こりやすくなります。「部屋干しをしていたら、壁紙やカーテンにカビが生えていた…」という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
洗濯物を速く乾かしつつ、結露によるカビの発生を防ぐためには、家電アイテムの活用がおすすめです。

[1]除湿機・乾燥機を目的に合わせて使う

洗濯物を干している部屋で除湿機や乾燥機を使えば、効率よく乾かすことができます。
ただ、除湿機と乾燥機でそれぞれ乾燥のメカニズムが少し異なるので、仕組みを理解したうえで、どちらを使うのかを考えたほうが良いでしょう。

まず除湿機は、室内の湿度を下げることで自然乾燥を促すしくみです。洗濯物から出た湿気を除湿しながら乾かすため、乾燥までにやや時間がかかります

一方で乾燥機は、ヒーターで熱風を出して水蒸気を蒸発させ、洗濯物を乾かすしくみです。熱による乾燥機能で洗濯物の水分を飛ばすので、除湿機よりも速く乾きます。しかし熱を使う分、除湿機よりも電気代が高くなります。

[2]エアコンは除湿より暖房がおすすめ

エアコンにも除湿機能が備わっていますが、部屋干しをするのなら除湿ではなく暖房を使うのがおすすめ。暖房によって下がってしまった湿度を、洗濯物から出る水蒸気が上げてくれるからです。
リビングで部屋干しすれば、加湿機いらずで電気代の節約にもつながります。

[3]サーキュレーターも併用しよう

サーキュレーターを併用

エアコンを使った部屋干しは、除湿機や乾燥機ほど風を送る力が強くありません。
乾燥までに時間がかかるとニオイの原因になってしまうため、サーキュレーターの風力を使って水分を飛ばしましょう
サーキュレーターの設置場所は洗濯物の真下で、首振り機能などがあれば活用して洗濯物にまんべんなく風が当たるようにしましょう。


2.冬の部屋干しのニオイを防ぐ方法

洗濯したはずの衣類やタオルからする嫌なニオイの原因は、雑菌の増殖と排せつ物が原因です。洗濯物の雑菌は水分を含む時間が長いほど増えていくため、生乾き臭を防ぐためには乾燥までのスピードが重要になります。

また、リビングでの部屋干しは、料理からのニオイ移りが気になる方も多いはず。
雑菌や料理によるニオイを防ぐためには、干し方や家電アイテムの活用に加えて、以下のポイントも意識してみてください。

部屋の換気をこまめに行う

生乾き臭の原因は水分なので、湿度が室内にこもらないようにこまめな換気を心がけましょう。換気によって洗濯物が空気に触れれば乾くまでの時間が速くなり、嫌なニオイを防ぐことができます。サーキュレーターを使って空気を循環させると、より効果的です。

また、リビングで部屋干しをするときにも、調理中は窓を開けたり空気清浄機を回したり、室内にニオイがこもらないように工夫しましょう。
もし可能であれば、調理中だけでも洗濯物を別室に移動させるとニオイ移りを防げます。

抗菌・防臭効果のある洗剤や柔軟剤を使う

生乾き臭は、抗菌・防臭効果の強い洗剤や柔軟剤である程度防ぐことができます。
とくに残り湯を使って洗濯している場合は微生物が繁殖しやすいので、抗菌効果が高いものを使うのがおすすめ。部屋干し専用の洗剤や柔軟剤を発売しているメーカーもあるので、いろいろなものを試してみると良いでしょう。


3.「専用物干しスペース」で冬の部屋干しを快適に

リビングや使っていない部屋で部屋干しをするときには、物干しラックやハンガーをかけている方も多いですが、頻度が高いのなら「専用の物干しスペース」を作るのがおすすめです。
最後に物干しスペースのアイデアを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ランドリースペースに物干しを設置する

ランドリースペースの物干しスペースイメージ

家にランドリースペースがあるのなら、ランドリーパイプを設置して、洗濯から乾燥までをすべて済ませられるようにしましょう。生活の場と物干しの場を分ければニオイ移りが防げるだけではなく、家事動線もぐっとシンプルになります。
ランドリースペースに家族全員分の洗濯物を干せないときには、浴室乾燥機を使って浴室に干す、または他の部屋や廊下に物干しをつけるなどの対策を考えましょう。

家にランドリースペースがないのなら、洗面室や使っていない部屋、ベランダ、サンルームなどをランドリースペースにリフォームするのも選択肢のひとつです。
壁紙や床材に調湿性が高いものを選べば、室内の湿気やカビを防ぐだけではなく、水蒸気を吸収して洗濯物を速く乾かす効果も得られます。

壁紙(クロス)の種類。素材の特徴とリフォームに向いている場所を紹介
壁紙(クロス)の種類。素材の特徴とリフォームに向いている場所を紹介
壁紙(クロス)の種類。素材の特徴とリフォームに向いている場所を紹介
記事を読む

窓際に昇降物干しを設置して、一時的な物干しスペースにする

雨の日や冬場など、部屋干しの頻度が低いのなら、日当たりと風通しの良い窓際に一時的な物干しスペースを作ると良いでしょう。
川口技研「ホスクリーン」など、室内用の物干しは、窓枠や天井、壁などに簡単に設置できます。

「物干し竿が目立つのが嫌だ」「生活感をなくしたい」という方は、天井に設置する昇降式の物干しがおすすめ。ヒモや棒を使って部屋干しをしたいときだけ物干し竿を下ろし、使わないときには天井にすっきりと収納できます。

ホスクリーンイメージ
画像出典:川口技研「室内用物干 昇降式(操作棒タイプ)

室内物干しを設置するときに注意したいこと

■下地補強工事が必要となる場合がある

室内物干しを取り付ける天井や壁は、物干し本体と水を含んだ洗濯物の重さに耐えられる状態になっている必要があります。
そのため、取り付けられる場所が限られたり、天井や壁の下地を補強する工事が必要になったりする点に注意しておきましょう。

■DIYより業者に取り付けを依頼するのがおすすめ

物干しを天井や壁に設置するときには、軽くではありますが穴を空けます。自分で電動ドリルを使って取り付けることもできますが、失敗や安全性を考えると業者に依頼したほうが安心です。

とくに設置位置は重要で、物干しが斜めになると見た目が悪くなりますし、2本以上設置するときには距離が近すぎると洗濯物が乾きにくくなったり、ハンガー同士がぶつかって干せなくなったりします。一度外して再度取り付けることもできますが、穴をあけた部分が見えてしまうため不格好になる心配も。

物干しは1万5,000〜4万円ほどの施工費用(製品代を除く)でできるので、心配な方は業者依頼を検討したほうが良いでしょう。


4.まとめ

冬場は洗濯物が乾きにくいので、毎日の洗濯が憂鬱になってしまうと思います。
「なかなか洗濯物が乾かない」「生乾き臭が気になる」という方は、今回紹介した時短テクニックやニオイ対策などをぜひ試してみてください。

一時的な部屋干しならば、今回紹介したような一時的な対策で済ませられるので、あえて物干しスペースを作る必要はないかもしれません。しかし部屋干し頻度が高いのなら、室内物干しを設置して専用物干しスペースを作ったほうが、毎日の洗濯をストレスなく進められます。

自宅に物干しスペースを作るのなら、一度リフォーム会社に相談するのがおすすめです。
間取りやライフスタイルなどに合わせた、最適な方法を提案してもらえるでしょう。

リフォームガイドでは、優良会社の中からお客さまの悩みや希望に対応できるリフォーム会社を専用のコンシェルジュが紹介いたします。
部屋干しでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!