
床の傷みや汚れが目立ってきたので、フローリングやほかの床材への張り替えを検討しているものの「張り替え費用はどのくらいかかるのだろうか」「安く抑える方法はあるのだろうか」などの不安や悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
フローリングの張り替えリフォームにかかる費用の一般的な相場は、6畳で10〜20万円程度です。ただし、もともとの床材がなにで、どんなフローリング材にするのかで費用は大きく変わります。
本記事では、既存の床をフローリングへ張り替える費用とフローリングからほかの床材へ張り替える費用を詳しく解説します。施工事例や張り替え費用を抑える方法なども紹介するので、ぜひ参考にしてご自身のリフォームにお役立てください。
目次
1.ほかの床材からフローリングに張り替える場合の費用相場
フローリングを張り替える際の費用相場は、既存の床材の種類によって異なります。これは、床材によって解体にかかる手間が変わるためです。
ここでは、以下3つのパターンにわけて費用相場を解説していきます。
それぞれ、見ていきましょう。
1-1.フローリングからフローリングへ張り替え
既存の床材がフローリングの場合、張り替えか上張りどちらで施工するのかで費用が変わります。
張り替え工法は既存の床材を剥がしてから新しい床材を張る方法、上張り工法は既存の床材を剥がさず、上から重ねて新しい床材を張る方法の事です。
既存のフローリングをはがさない上張りは、張り替えと比較して安く仕上げられます。
たとえば6畳のフローリングに上張りで施工する場合、費用相場は10〜18万円前後。そのほかのパターンは、以下のとおりです。
フローリングの種類 | 施工方法 | 費用相場 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
6畳 | 8畳 | 10畳 | 12畳 | 20畳 | ||
合板フローリング | 上張り | 10〜14万円 | 12〜17万円 | 14〜22万円 | 18〜27万円 | 30〜45万円 |
張り替え | 12〜17万円 | 14〜20万円 | 16〜23万円 | 20〜29万円 | 33〜50万円 | |
無垢フローリング | 上張り | 12〜18万円 | 14〜22万円 | 18〜28万円 | 21〜33万円 | 35〜55万円 |
張り替え | 15〜20万円 | 18〜25万円 | 22〜29万円 | 26〜35万円 | 43〜60万円 |
上記の費用はあくまでも目安です。張り替え工法で、フローリングを撤去した後の床下に劣化や腐食が見つかった場合は、構造部分の補修が必要となるため、追加で費用がかかります。
また、希少性の高い木材を使ったフローリングなどを使用する場合も、材料費が高くなるためその分費用が高くなるでしょう。
また、既存のフローリングを剥がさず上から張るため、下地の確認ができず、不具合があっても補修ができないといったデメリットも。
デメリットを許容できるのであれば、上張りは費用面でおすすめできる施工方法です。
1-2.カーペット・クッションフロア・フロアタイルからフローリングへ張り替え
カーペットやクッションフロア、フロアタイルは解体の手間が少ないため、比較的低コストでフローリングへ張り替えられます。
6畳のカーペットやクッションフロアなどからフローリングに張り替える場合の費用は、11〜19万円が目安です。フローリングの種類や広さなど、パターン別の費用相場は以下のとおりです。
フローリングの種類 | 費用相場 | ||||
---|---|---|---|---|---|
6畳 | 8畳 | 10畳 | 12畳 | 20畳 | |
合板フローリング | 11〜16万円 | 13〜19万円 | 15〜22万円 | 19〜28万円 | 31〜48万円 |
無垢フローリング | 13〜19万円 | 16〜23万円 | 20〜28万円 | 23〜34万円 | 38〜58万円 |
張り替える箇所や床下状況によっては下地の高さ調整や補修が必要になるため、さらに費用がかかる可能性があります。
1-3.畳からフローリングに張り替え
畳はほかの床材と高さが異なるので、フローリングに張り替える際は下地を調整しなければなりません。そのため、張り替え費用が高くなる傾向にあります。
6畳の畳をフローリングに張り替える場合の費用相場は18〜26万円程度で、そのほかのパターンは以下のとおりです。
フローリングの種類 | 費用相場 | ||||
---|---|---|---|---|---|
6畳 | 8畳 | 10畳 | 12畳 | 20畳 | |
合板フローリング | 18〜23万円 | 22〜28万円 | 26〜33万円 | 32〜41万円 | 45〜62万円 |
無垢フローリング | 21〜26万円 | 26〜33万円 | 31〜39万円 | 38〜47万円 | 55〜75万円 |
ほかの床材と同じく、下地の状態や張り替えるフローリングのグレードによっては、さらに費用が高くなる可能性があります。
合板フローリングと無垢フローリングの違い
合板フローリングと無垢フローリングには、以下の違いがあります。
- 合板フローリング:何枚もの木材を接着剤で重ねて作られたフローリング
- 無垢フローリング:一枚の木をそのままスライスしてできたフローリング(継ぎ足しをしている無垢材もあり)
それぞれのフローリングには、以下のようなメリット・デメリットがあります。
上の図を見て「無垢フローリングってデメリットが多そう…」と思われた方も多いのではないでしょうか。
たしかに合板フローリングに比べると無垢フローリングはデメリットが多いですが、実際に実物を触って惚れ込み、無垢フローリングを選ぶ人が多いのも事実。
無垢フローリングを検討している方は、リフォーム業者による現地調査のときに見本をいくつか持ってきてもらうとよいかもしれません。実物を見て、触ってみて、どちらにするのか検討してみましょう。
▼関連記事




2.フローリングからほかの床材に張り替える場合の費用相場
ここでは、既存のフローリングからほかの床材に張り替える場合の費用相場を、以下4つのパターンにわけて解説していきます。
それでは、それぞれ見ていきましょう。
2-1.フローリングからカーペットへ張り替え
カーペットは断熱性や防音性が高く、歩行時の衝撃を和らげる特徴があるため、寝室やリビングなどのくつろぎの空間に適しています。
フローリングからカーペットへ張り替える際の費用相場は、以下のとおりです。
施工方法 | 費用相場(6畳) |
---|---|
上張り | 5万円~ |
張り替え | 9万円~ |
カーペットは、グレードにより価格が大きく異なります。
6畳で上張りする場合、商品によっては5万円程度に抑えられますが、ハイグレードなものを選べば20万円をこえることもあるでしょう。
2-2.フローリングからクッションフロアへ張り替え
クッションフロアは、塩化ビニル素材で作られた継ぎ目のない床材です。防水性が高いのでキッチンやトイレなどの水回りに適しているほか、クッション性があるため子どもや高齢者がいるご家庭にも向いています。
フローリングからクッションフロアへ張り替える場合、以下の費用相場が目安です。
施工方法 | 費用相場(6畳) |
---|---|
上張り | 4万円〜6万円 |
張り替え | 5万円〜10万円 |
クッションフロアは1.8mm〜2.5mmほどとの薄いものが多く、段差が気になりにくいので、上張りするのが一般的です。
なお、クッションフロアは厚みや機能によって価格が異なるため、費用相場よりも高くなる可能性があります。
2-3.フローリングからフロアタイルへ張り替え
フロアタイルもクッションフロアと同様に塩化ビニル素材で作られており、防水性の高い床材です。
また、硬めに加工されているので耐久性が高く、木目や石目などデザインのバリエーションが豊富なため、場所を選ばず使用できます。
フローリングからフロアタイルに張り替える場合の費用相場は、以下のとおりです。
施工方法 | 費用相場(6畳) |
---|---|
上張り | 5万円〜7万円 |
張り替え | 6万円〜10万円 |
フロアタイルもフローリングと同様に薄いものが多く、段差が気になりにくいので上張りが一般的です。
商品のグレードによって価格が異なるため、費用相場よりも高くなることがあります。
2-4.フローリングから畳へ張り替え
畳は断熱性や調湿性、クッション性の高さが特徴のほか、い草の香りによるリラックス効果を得られる床材です。
衝撃を和らげるので安全性が高く、小さな子どもがいるご家庭の寝室やリビング脇スペースに向いています。
昔ながらの畳のほか、薄くて手軽に設置できる置き畳もあり、和洋問わずさまざまなテイストに合わせられます。
フローリングから畳へ張り替える場合の費用相場は、以下のとおりです。ここでは、畳へリフォームする場合と置き畳を設置する方法、2つのパターンを紹介します。
施工方法 | 費用相場(6畳) |
---|---|
置き畳 | 7万円〜18万円 |
畳へリフォーム | 13万円〜25万円 |
畳もハイグレードな商品を選ぶと、さらに高額になります。また、下地の劣化状況によっても必要な費用は左右されます。
3.フローリング張り替えの施工事例と実際の金額
ここでは、実際にフローリングの張り替えリフォームを行った事例をご紹介します。
マンション・戸建ての建物別で紹介しているので、お住まいに合わせて参考にしてみてください。
3-1.マンション|フローリングの張り替えリフォーム事例
①カーペットから木目調のフローリングへ(19.4万円/工期3日)
施主のご要望で、カーペットからフローリングに張り替えた事例です。
木目調のフローリングに張り替え、温かい見た目に仕上がりました。
また、フローリングへと変更したことで、見た目の清潔感もアップ。お掃除もしやすそうです。
※横にスクロールできます


出典:https://edogawa-nikka.com/works/naiso/20211015143808.html
②カーペットから防音フローリングへ(40万円/工期3日)
子供部屋のカーペットを防音フローリングに張り替えました。高い機能性を持ちつつ清潔感のある見た目に仕上がっています。
また、フローリングはカーペットに比べてメンテナンス性が高いので、カーペットでは一度つくと落ちづらい染み汚れなども簡単に掃除することができます。
※横にスクロールできます


出典:https://edogawa-nikka.com/works/naiso/20200915115351.html
③6畳間の畳からフローリングへ(18万円/工期2日)
価格を抑えるために壁や天井は既存のものを利用し床のみをリフォーム。和洋折衷な部屋に生まれ変わりました。
※横にスクロールできます


出典:https://www.8044.co.jp/gallery/312
3-2.戸建て|フローリングの張り替えリフォーム事例
①カーペットからフローリングへ(115万円/工期1週間)
家全体のカーペットの汚れが目立っていたためフローリングにし、1部屋のみ畳を設置。清潔感があふれ、温かみのある雰囲気に仕上がりました。
※横にスクロールできます


出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=2677
②フローリングの上張り(12.3万円)
床を支える構造部分がしっかりしていたため、上張り工事を実施。より深みのある色の床に張り替え、落ち着きのある印象になっています。
※横にスクロールできます


出典:https://www.yonekurasyouten.com/works/works-14127/?ref_cat=living
③無垢フローリングへの張り替え(10万円/2日間)
傷や水にも強いナラの無垢材のフローリングに張り替え。床材は施主が支給したもののため、リフォーム会社は施工のみを担当。
施工の際も、斜めの柄がきれいに見えるような配置にすることで、おしゃれな空間が実現しました。
※横にスクロールできます


出典:https://suginami-nikka.com/works/small/20180525110005.html
④家全体のフローリングの上張り(70万円/4日間)
ダイニングのフローリングを張り替えたいということがきっかけで、家全体のフローリングの張り替えを行った事例です。
年月が経ってできた壁や床の凹み・歪みなどに合わせてぴったりに上張りしました。
ダイニングは寒色よりの色味にしたことで高級感が出て、ホテルのような空間に仕上がっています。
※横にスクロールできます


出典:https://suginami-nikka.com/works/naiso/20211127132030.html
⑤フローリングにペット対応のクッションフロアを上張り(13万円/2日間)
滑る床が飼っているワンちゃんにとってストレスになるのではというお悩みから、ペットのためのリフォームを行った事例です。
愛犬のために滑りにくい加工が施されたペット対応のクッションフロアを上張り。さらに表面には消臭機能や傷つきにくい耐久性を備えており、ペットにとっても飼い主にとってもうれしいリフォームになりました。
※横にスクロールできます


出典:https://www.8044.co.jp/gallery/818
4.床材別|耐用年数の目安
床材の種類によっては、張り替えを検討するべき時期が異なります。
各床材の一般的な耐用年数の目安は、以下のとおりです。
床材の種類 | 耐用年数の目安 |
---|---|
複合フローリング | 10〜20年 |
無垢フローリング | 15〜30年 |
カーペット | 5〜6年 |
クッションフロア | 5〜10年 |
フロアタイル | 10年前後 |
畳 | 劣化状況に合わせて以下の順に実施 ・2〜5年:裏返し ・4〜7年:表替え ・10〜15年:新調 |
ただし、頻繁な家具移動やペットの排せつ物などによって、劣化が早まることも。また、床材の種類だけでなく商品によっても耐用年数が異なります。
床材が耐用年数に満たない場合でも、目立つ傷や沈み、床鳴りなどが見られる場合は張り替えを検討しましょう。
放っておくと下地まで傷んでしまい、大がかりな工事が必要になることもあります。
5.費用を抑えて予算内で床材を張り替える方法
床材を張り替える際は、できる限り費用を抑えたいと考える方もいるでしょう。
ここでは、床材の張り替え費用を抑える方法を以下の4つにわけて解説します。
- 普及グレードの床材を選ぶ
- 上張りで施工する
- 自社施工を行っている業者に張り替えを依頼する
- 複数の業者に相見積もりを取る
それぞれ、見ていきましょう。
5-1.普及グレードの床材を選ぶ
普及グレードの床材を選ぶことで、費用を抑えられます。普及グレードとは、コストパフォーマンスを重視した価格帯で、広く普及している商品のことです。
デザインや機能面も一般的に備わっている製品が多いので、少しでも費用を抑えて張り替えたいのであれば普及グレードの床材を選択しましょう。
たとえば複合フローリングは普及グレードの商品が多い一方で、表面に厚めの木を使っている高価なものも。また、傷やウイルスに強い機能などが付いたハイグレードな商品もあります。
複数の部屋の床材を張り替える場合、よく使う部屋をハイグレードにして使用頻度の低い部屋は普及グレードにするなどの使い分けもおすすめです。
5-2.上張りで施工する
張り替えではなく、既存の床材に上張りすることでも費用を抑えられます。
張り替える場合は既存の床材をはがす手間が発生するため、その分費用が高くなります。一方、上張りで施工する際は既存の床材をはがさないので、解体や処分のコストを抑えられるでしょう。
上張りで施工すると段差ができるため工夫が必要ですが、許容できれば費用を抑えるためのよい選択肢になります。
5-3.自社施工を行っている業者に張り替えを依頼する
床材の張り替え費用を抑えるには、自社施工を行っている業者に依頼することも有用です。
大手・中堅のリフォーム会社の場合、工事自体は下請けの工務店に依頼している会社も多いです。このように、別の業者に施工を外注すると、その分の中間マージンが発生します。
しかし、自社で職人を抱えている業者であれば、この中間マージンがカットされるため、その分費用を抑えられるのです。
他にも、自社施工では依頼した内容が直に職人に伝わるため、コミュニケーション上での誤解も生まれにくいというメリットもあります。
費用を抑えたいと考えている方は、業者探しの際に「自社施工かどうか」もひとつのポイントとして確認してみましょう。
5-4.複数の業者に相見積もりを取る
複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」も、床材の張替え費用を抑える方法のひとつです。
相見積もりを取ると、適正な価格をつかみながら、各業者の提案内容や対応の違いを比較検討することができます。
そうすることで、「どの会社が希望する費用感で自分に合った対応をしてくれるのか」見極めることができるでしょう。
リフォームは、同じ工事内容でも業者によって見積金額が違うことがほとんど。1社だけの見積もりでは、その業者が提示している価格が高いのか安いのか判断するのは難しいので、必ず相見積もりを取って見比べてみましょう。
見積もりを依頼する際は、床材の種類や施工方法、付帯工事の有無など、同じ条件で依頼すると比較検討しやすいです。
▼関連記事


業者選びに悩んだら紹介サイトの活用もおすすめ
業者次第でお客様の満足度が大きく変わってくるリフォーム。
でも、優良な業者はどうやって選べばいいの?と思う方も多いでしょう。
一般の方には業者の善し悪しの判断は難しいものですが、紹介サイトを活用すれば優良業者を少ない手間で探すことができます。
紹介サイトでは、リフォーム業者が公開している情報だけでなく、その業者が行った施工の評判や工事の得意・不得意など、口コミやサイトの独自取材情報も踏まえて業者を選ぶことができます。
また、条件に合う業者を一括で案内してくれるため、自分でひとつひとつ探して比べる手間も省くことができ、うまく活用することでスムーズに業者選びを進めることができるでしょう。
ご利用は完全無料なので、お気軽にご相談くださいね。
6.まとめ
この記事では、フローリングを張り替える費用について、以下の2つのパターンにわけて費用相場を解説しました。
- 他の床材からフローリングへ張り替える場合
- フローリングから他の床材へ張り替える場合
フローリングの張り替えリフォームでは、既存の床材の種類や部屋の広さ、張り替える方法などによって費用が大きく変わります。
本記事で紹介した費用相場を参考にして、自分に合ったリフォーム計画を立ててみてください。