
注文住宅やお風呂リフォームのプランを考えるとき、「1216」「1418」などユニットバスのサイズ表記を目にしますよね。
「サイズ表記はどう見ればいいの?」「足が伸ばせる快適なサイズは?」「自分の家にはどのサイズが入る?」など疑問をお持ちではありませんか?
そこで今回は、ユニットバスサイズの見方や、基本的なサイズ、快適に使えるサイズについて解説します。また、ユニットバスのサイズに関するよくある質問や実際のリフォーム例も紹介していますので、浴室リフォームの際の参考にしてみてください。
目次
1.ユニットバスのサイズ表記の意味
ユニットバスのサイズは、「1216」「1616」などの4桁の数字で表記されています。
この4桁の数字は浴室の幅と奥行の内寸の数字を表していて、すべてのメーカーに共通で使用されています。(下の画像の(1)が幅、(2)が奥行)
例えば、1216サイズの場合、幅120cm×奥行160cmのユニットバスを表しています。1616サイズの場合は幅・奥行いずれも160cmとなります。
2.ユニットバスのサイズ一覧表
ユニットバスは、規格サイズごとに適合する坪数・畳数が異なります。主な規格サイズの寸法や対応している坪数・畳数を一覧表にまとめてみたので、チェックしてみましょう。
規格サイズ | 内径寸法:(1)幅×(2)奥行 | 坪数(外寸) | 畳数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1014 | 100cm×140cm | 0.75坪 | 1.5畳 | マンションなど集合住宅用 |
1116 | 110cm×160cm | |||
1216 | 120cm×160cm | 共通 | ||
1217 | 120cm×170cm | |||
1218 | 120cm×180cm | |||
1316 | 130cm×160cm | |||
1317 | 130cm×170cm | |||
1416 | 140cm×160cm | マンションなど集合住宅用 | ||
1418 | 140cm×180cm | |||
1616 | 160cm×160cm | 1.0坪 | 2畳 | 共通 |
1717 | 170cm×170cm | |||
1818 | 180cm×180cm | |||
1618 | 160cm×180cm | 1.25坪 | 2.5畳 | |
1620 | 160cm×200cm | |||
1621 | 160cm×210cm | |||
1623 | 160cm×230cm | 1.5坪 | 3畳 | ほぼ戸建て用 |
1624 | 160cm×240cm |
このように、0.75坪なら1014や1116、1坪なら1616や1818など浴室の広さによって適合するユニットバスのサイズが異なります。また規格サイズの多くは戸建てとマンションの両方に対応していますが、マンション向けや戸建て向けのサイズも存在します。
坪数別の適合サイズと、建物別の一般的なサイズは以下で詳しく解説します。
>>それぞれのサイズで、足が伸ばせるかどうかなどユニットバスの使用感についてはこちら
3.【坪数別】ユニットバスの適合サイズ規格
浴室の広さによって設置できるユニットバスのサイズは決まっています。同じ坪数・畳数でも設置できる大きさはわずかに変わってくるため、適合サイズを参考に商品を選ぶと良いでしょう。
それでは、坪数別のユニットバスの適合サイズ規格についてご紹介します
【0.75坪(1.5畳)】「1014」「1116」「1216」「1316」「1418」など
0.75坪(1.5畳)の広さの浴室向けには、「1014」「1116」「1216」「1316」「1418」といったコンパクトなサイズがあります。
「1014」「1116」「1418」は主に集合住宅向け、「1216」や「1316」は戸建て住宅やマンション、集合住宅でも対応できるよう設計されています。
そのため、もし「1014」や「1116」、「1418」を戸建て住宅で選ぶ際には、設置可能かどうか事前に確認することが大切です。
【1坪(2畳)】「1616」「1717」「1818」など
1坪(2畳)の広さの浴室には、「1616」「1717」「1818」などのサイズ規格が適しています。
これらは縦横の比率が同じ正方形型で、標準的なサイズとして多くのメーカーが取り扱っています。そのため、デザインや機能性の選択肢が豊富で、自分の好みに合ったユニットバスを選ぶことができるでしょう。
また、幅130cm以上の浴槽を設置できるため、大人が足を伸ばしてリラックスして入浴できるのもメリットです。「1616」から「1818」までのサイズは、戸建てやマンションのどちらにも対応可能ですが、最大サイズの「1818」は、戸建ての方が設置しやすい可能性があります。
そのため、浴室の形状やスペースに応じて、適切なサイズを選ぶことが大切です。
【1.25坪 (2.5畳)】「1618」「1620」「1621」など
1.25坪(2.5畳)の浴室は1坪タイプよりも広いため、さらにサイズアップが可能です。
例えば、「1618」「1620」「1621」といったサイズ規格が適しています。特に「1620」と「1621」は奥行が2mを超えるため、広々とした洗い場やワイドな浴槽を設置することが可能です。そのため、小さなお子様と一緒に入浴したいファミリーに特におすすめといえるでしょう。
ただし、洗い場を広くするか、浴槽を広くするかによって、使用するお湯の量や沸かす際のコストに少し違いが生じます。どちらを優先するかを考えた上で、希望にあったサイズを選ぶようにしましょう。
【1.5坪(3畳)】「1623」「1624」など
1.5坪(3畳)の広さがある浴室には、「1623」や「1624」といった大型のユニットバスが適しています。このサイズの浴室は奥行が2mを超えるため、1.25坪サイズと同様に、広々とした洗い場や浴槽を確保できます。
この広さは、親子での入浴や、入浴介助が必要な家庭におすすめです。浴槽周りに手すりを設置すれば、転倒を防ぎつつ、立ち上がりや移動がしやすくなります。また、広さを活かして、カウンターや棚などの設備にもこだわることもできるでしょう。
ただし、「1623」や「1624」のサイズは主に戸建て住宅向けで、マンションでは設置が難しい場合があります。また、浴室が広い分、掃除が大変になることも考えられます。そのため、掃除がしやすさも重視してユニットバス商品を選ぶと良いでしょう。
4.【建物別】一般的なユニットバスのサイズ
ユニットバスのサイズは複数ありますが、建物の種別によって一般的に採用されているサイズが異なります。
戸建てとマンションでよく使われているユニットサイズは以下のとおりです。
建物種別 |
よく使われるサイズ |
---|---|
戸建て |
1216サイズ(0.75坪) |
マンション |
1418サイズ(0.75坪) |
一般的に、戸建てでは1.0坪、マンションでは0.75坪のサイズのユニットバスが主流となっています。
戸建てには「1216」「1616」などが一般的
戸建て住宅では、マンションと比べて制約が少ないため、さまざまなサイズのユニットバスを導入することが可能です。その中でもよく使用されるサイズが「1216」や「1616」です。
「1616」は、幅160cm×奥行160cmの正方形型のユニットバスで、1坪の広さの浴室に適しています。
一方で、横長のコンパクトな浴室を作りたい場合は、「1216」などのサイズが選ばれます。「1216」は幅120cm×奥行160cmのユニットバスで、0.75坪の広さに適合します。
マンションには「1418」「1620」などが一般的
マンションでは戸建てとは異なり、間取りに制約があります。そのため、浴室も限られたスペースを効率的に使えるように設計されたユニットバスが一般的です。よく使われるサイズとしては、「1418」や「1620」があります。
「1418」は、幅140cm×奥行180cmのユニットバスで、0.75坪サイズの浴室にぴったりです。ややコンパクトで圧迫感があるものの、大人1人が入浴するには十分な広さといえます。
また、1.25坪の少し広めの浴室には、「1620」がよく採用されます。幅160cm×奥行200cmのこのサイズは、洗い場や浴槽に余裕があり、子どもと一緒に入浴するのにも適しています。
なぜマンションと戸建てでユニットバスのサイズが違うの?
マンションと戸建てそれぞれ専用のユニットバスの規格サイズがある理由は、マンションと戸建てでは浴室の面積や天井、床下の高さなどが異なっているからです。
戸建ての浴室はマンションの浴室に比べて、床下や天井が高くなっていることがあります。
一方、マンションの浴室は戸建てに比べて、床下や天井の高さが低めに造られることが多いため、ユニットバスはそれぞれの住まいに合わせたサイズになるように設計されているのです。
※木造戸建ての場合は、ユニットバスは記載サイズよりも小さい場合がある点には注意が必要です。例えば1216(120cm×160cm)サイズのユニットバスでも、実際の内寸が115cm×160cmであることがあります。
5.足が伸ばせる快適な浴槽・洗い場の広さも知っておこう
ユニットバスのサイズは規格によってある程度決まっているため、それに伴って浴槽や洗い場の大きさも決まっています。
ここでは、浴槽・洗い場の広さと入浴時の使用感について見ていきます。どのくらいの広さが欲しいか考える際の参考にしてみてください。
使いやすさや好みにもよりますが、自分の思う快適なユニットバスを探してみましょう。
浴槽の広さ
浴槽の広さにおいては幅に注目します。
足をどれだけ伸ばせるかでリラックス感が随分と変わってきますので、以下の表を参考にしてみてください。
浴槽幅 | 浴槽のサイズ感 |
---|---|
~100cm | 足を曲げて入る形になり、ゆったりとしていない |
~130cm | 身長160cm前後であればある程度ゆったり入れる広さ |
140cm | 身長180cm前後の方でも少し足を曲げるくらいで入れる広さ |
160cm | 足が伸ばせる、親子入浴も窮屈でない広さ |
180cm | 親子入浴でもゆったりとできる |
洗い場の広さ
浴槽幅はいくつかサイズがある一方で、奥行は0.75坪~1.5坪タイプのほぼすべてのサイズのユニットバスで標準仕様の70cm程度となることが多いです。
したがって、ユニットバス全体の広さが広いほど洗い場の面積も広くなるということです。
以下の表でサイズ感の確認をして、自分のライフスタイルにはどれくらいの広さが必要かイメージしてみてください。
ユニットバスの大きさ | 浴槽のサイズ感 |
---|---|
0.75坪 | 大人1人での入浴は気にならない広さ |
1坪 | 狭すぎず、広すぎず適当な大きさ 介護や子どもとの入浴は1.25坪がちょうど良い |
1.25坪 | |
1.5坪 | 1人で入ると広いと感じるサイズ |
ワイド浴槽を入れると奥行が10〜20cm程大きくなる
標準仕様の浴槽の他に、奥行が10~20cmほど大きいワイドタイプの浴槽もあります。
ワイドタイプの浴槽は大人二人で入る場合や子どもと入る場合にはちょうど良い大きさです。 また、ワイドタイプの浴槽を入れた1.25坪の浴室の洗い場の広さは大人1人で入る際は気にならない広さです。(※0.75坪の標準浴槽の洗い場と同等程度)
10~20cm程度では大して変わらないのでは?と思う方もいらっしゃると思いますが、浴室という1~2畳程度の広さの個室における10cmは想像よりも大きな違いが生まれます。
6.ユニットバスのサイズで悩んでいる場合は、リフォームで解決できることも
ユニットバスのサイズが現在の浴室の広さに合わない場合、浴室を拡張するリフォームで解決できることもありますが、この場合、ユニットバスを交換するだけのリフォームと比べて、費用や工事日数がかかることが一般的です。
しかし、浴室を広げるリフォームをしなくても、広々としたバスルームを実現できるユニットバスもあります。ここでは、拡張工事なしでサイズを大きくできるユニットバス商品例や、おすすめのユニットバスやリフォームにかかる費用、工事期間の目安をご紹介します。
拡張工事なしでサイズを大きくできるユニットバス商品例
最近は配管経路の見直しをすることで、浴室のスペースを広げずともユニットバスの交換のみでサイズを拡張できる商品も登場しています。ここでは、代表的な商品を2種類ご紹介します。
もっとひろがるWBシリーズ

壁の厚みを見直し、浴室を広くすることも可能です。
Panasonic リフォムス

マンションの場合も拡張工事なしで今より広くできる可能性があります。
マンションの場合、あらかじめ少し余裕をもってユニットバスを設置していることがあるからです。その余裕を使い、空間いっぱいに広げることで今より広いユニットバスが設置できるケースがあります。ただし、事前に入念な測定を行う必要がありますので注意してください。
5cm~10cmとわずかな差でも、体感してみるとかなり大きく感じられますので、予算を抑えつつも、浴室を広くしたいとお考えの方はリフォーム会社に相談してみましょう。
ユニットバスのリフォームにかかる費用や工事期間
ユニットバスのリフォームにかかる費用や工事期間は、以下のように選択する工事内容によって異なります。
工事内容 | リフォームの費用相場 | 工事期間 |
---|---|---|
ユニットバスからユニットバスに交換 | 50万~150万円 | 4日前後 |
在来(タイル張り)浴室からユニットバスに交換 | 65万~150万円 | 1週間前後 |
ユニットバスを新しいものに交換する場合、費用はおおよそ50万〜150万円、工事期間は4日前後が一般的です。一方、在来(タイル張り)の浴室からユニットバスにリフォームする場合は、手間がかかるため、費用は65万〜150万円、工事期間は1週間前後になることが多いです。
さらに、選ぶユニットバスのグレードやオプション、工事の内容によっては費用が大きく変動します。例えば、高グレードのユニットバスを選ぶと、費用が200万円前後になる可能性もあります。
ユニットバスのリフォーム費用については、以下の記事も参考にしてみてください。




お風呂リフォームが得意なリフォーム会社を探すなら『リフォームガイド』
『リフォームガイド』では、各リフォーム会社の特徴・強みを、ホームページなどで確認できない詳しい情報まで把握しており、お一人おひとりに最適なリフォーム会社をご紹介するサービスです。
無料で複数のリフォーム会社から一括で見積もりを取得することもできますので、お気軽にご登録ください。
電話番号:0120-395-120
営業時間:10:00~19:00(全日)
7.ユニットバスのサイズに関するよくある質問
ここでは、ユニットバスのサイズに関するよくある質問について答えていきます。
ユニットバスの最小サイズは?
現在、市場で提供されているユニットバスの最小サイズは「1014」です。幅100cm×奥行140cmの非常にコンパクトなサイズで、0.75坪程度のスペースに設置されるマンションや集合住宅に適しています。
このサイズは幅が100cmしかないため、入浴時に足を曲げる必要があり、高身長の方には窮屈に感じられることがあります。また、洗い場も狭くなる傾向があり、浴室内の設備は最小限に留められることが多いです。
一般的なユニットバスは、壁・天井・床・浴槽が一体化しているのが特徴ですが、中には床と浴槽が一体化した「浴槽一体型」もあります。このタイプでは、さらに小さな「0816(幅80cm×奥行160cm)」サイズを提供しているメーカーもあります。
ユニットバスの最大サイズは?
日本国内で主流のメーカーが提供しているユニットバスでは、「1818(幅180cm×奥行180cm)」や「1624(幅160cm×奥行240cm)」が最大サイズとして一般的です。これらのサイズは、特に広い浴室を確保できる戸建て住宅でよく使われます。
一部のメーカーでは、幅2m以上の大きなユニットバスも開発されていますが、メンテナンスの手間やコストパフォーマンスの面でデメリットがあり、一般にはあまり普及していません。
ユニットバスのサイズの測り方は?
ユニットバスのリフォームを考えた時に気になるのが、自分の家に設置可能なユニットバスのサイズはどれかということです。
自宅のユニットバスのサイズを知ることで、各種メーカーが出す多数の商品の中から選択肢を絞ることができ、自分に合ったユニットバスを選びやすくなるメリットがあります。
実際にご自身で計測する際は、以下の3か所を計測しておくと検討に必要な情報が揃いますので参考にしてください。
- 浴室全体の幅(浴槽または洗い場の長辺)
- 浴室全体の奥行(浴槽と洗い場の短辺を合わせた長さ)
- 浴槽の幅(頭側から足側までの浴槽の内寸)
8.まとめ
今回はユニットバスのサイズについて解説しました。ユニットバスにはさまざまなサイズがあるため、まずはご自宅の浴室の広さを確認し、適合するサイズを選ぶことが重要です。快適な浴室を実現するためには、ユニットバス本体だけでなく、洗い場や浴槽のサイズも確認しておくとよいでしょう。
もし、希望するサイズが浴室に合わない場合は、浴室を広くするリフォームが必要になるかもしれません。ただし、最近ではユニットバスのサイズだけを拡張できる商品も登場しているため、コストを抑えたい場合は、そのようなユニットバスの採用も検討してみてください。
また、浴室リフォームをどの業者に依頼すればよいか迷っている方は、以下の記事でお風呂リフォーム会社の選び方を解説しています。


さらに、ユニットバスのリフォームに際して補助金が利用できる可能性もあります。断熱やバリアフリーのリフォームでは補助金を活用できることがあるので、詳細についても以下の記事をご覧ください。

