
ご自宅のユニットバスをリフォームしたいが、サイズが分からないという方もいらっしゃるのではないでしようか。実はユニットバスのサイズはある程度決まっており、ユニットバスはサイズで選ぶと言っても過言ではありません。
ここでは、ユニットバスのサイズに関する情報を一挙にお伝えします。一般的なユニットバスのサイズや浴槽と洗い場のサイズについても詳しくお伝えしますのでユニットバス選びにぜひ役立てて下さい。
▼関連記事




目次
1.ユニットバスのサイズについて
ユニットバスは「1216」「1616」などと一定の規格サイズで造られています。ここではユニットバスのサイズに注目して解説していきます。以下の表は一般的なユニットバスサイズの一覧です。メーカーによって多少変わりますが、基本的には0.75坪、1坪、1.25坪、1.5坪の4つの区切りです。
ユニットバスサイズ | 内径寸法:(1)短辺×(2)長辺 | 坪数(外寸) | 畳枚数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1014サイズ | 100cm×140cm | 0.75坪 | 1.5枚 | マンション・集合住宅 |
1116サイズ | 110cm×160cm | |||
1216サイズ | 120cm×160cm | 共通 | ||
1217サイズ | 120cm×170cm | |||
1317サイズ | 130cm×170cm | |||
1418サイズ | 140cm×180cm | マンション用 | ||
1616サイズ | 160cm×160cm | 1.0坪 | 2枚 | 共通 |
1717サイズ | 170cm×170cm | |||
1618サイズ | 160cm×180cm | 1.25坪 | 1.25坪 | |
1620サイズ | 160cm×200cm | |||
1621サイズ | 160cm×210cm | |||
1624サイズ | 160cm×240cm | 1.5坪 | 1.5坪 | ほぼ戸建て用 |
1618サイズ | 160cm×180cm |
※床下や天井裏の寸法もユニットバスによって決まっています
ここからは更に細かくユニットバスのサイズについてお伝えします。
1-1.マンションと戸建によってユニットバスのサイズが異なる
ユニットバスのカタログなどは必ず、マンション用と戸建用に分かれています。費用の違いによるものでもありますが、サイズが多少異なっているからです。その点について詳しくご説明します。
戸建ての浴室はマンションの浴室に比べて、床下や天井が高くなっていることがあります。一方、マンションの浴室は床下や天井の高さが低めな造りが多くなっています。
従って、床下サイズやユニットバスの高さの違いがマンション用と戸建用のサイズの違いとなっています。
また、戸建て用のユニットバスは同じサイズでも小さいことがあります。例えば1216(120cm×160cm)サイズのユニットバスで、戸建用では115cm×160cmであることがあります。これは、一般的な木造戸建の尺度に合わせたサイズとなっているからです。
一方、鉄筋やコンクリート造りの戸建は木造戸建てとは異なる尺度で造られていることがあり、マンション用が使用されることもあります。
1-2.一般的なユニットバスのサイズ:戸建ては「1216」「1616」、マンションは「1418」「1620」
前述したように、ユニットバスのサイズは複数あります。しかし、一般的に使われているサイズは限られたものです。
そのような一般的なサイズは基本的にはどのメーカーでも用意してあります。
- 戸建て用の一般サイズ…1216サイズ(0.75坪)、1616サイズ(1.0坪)
特に1.0坪が多く使用されている - マンション用の一般サイズ…1418サイズ(0.75坪)、1620サイズ(1.0坪)
特に0.75坪が多く使用されている
1-3.快適な浴槽・洗い場の広さとは?
ユニットバスのサイズの次はその中身のサイズです。広い浴槽を好む方もいれば、洗い場の広さを重視する方います。
使いやすさや好みではありますが、こちらも参考にしてみて下さい。
浴槽の広さ
浴槽の広さにおいては幅に注目します。脚をどれだけ伸ばせるかでリラックス感が随分と変わってきます。以下の表を参考にしてみて下さい。
浴槽幅 | 浴槽のサイズ感 |
---|---|
~100cm | 足を曲げて入る形になり、ゆったりとしていない |
~130cm | 身長160cm前後であればある程度ゆったり入れる広さ |
140cm | 身長180cm前後の方でも少し膝を曲げるくらいで入れる広さ |
160cm | 膝を伸ばしてもくつろげ、親子入浴も窮屈でない広さ |
180cm | 親子入浴でもゆったりとできる |
洗い場の広さ
標準仕様の浴槽の奥行はほぼ同じで、70cm程度です。このサイズの浴槽は0.75坪〜1.5坪タイプまでほぼすべてのサイズのユニットバスの標準仕様となることが多いです。当然ですが、ユニットバス全体の広さが広いほど洗い場の面積も広くなるということです。
ユニットバスの大きさ | 浴槽のサイズ感 |
---|---|
0.75坪 | 大人1人での入浴は気にならない広さ |
1坪 | 狭すぎず、広すぎず適当な大きさで介護や子供との入浴は1.25坪が丁度良い |
1.25坪 | |
1.5坪 | 1人で入ると広いと感じるサイズ |
ワイド浴槽を入れると10〜20cm程大きくなる
標準仕様の浴槽の他、ワイドタイプの浴槽もあります。こちらは標準仕様の奥行より10〜20cm程大きくなります。10cmの違いは体感的には非常に大きくなります。
ワイド浴槽は大人二人で入る場合や子供と入る場合にはちょうど良い大きさです。 また、ワイド浴槽を入れた1.25坪の浴室の洗い場の広さは大人1人で入る際は気にならない広さです。
※0.75坪の標準浴槽の洗い場と同等程度
2.知っておきたい!ユニットバスのサイズにまつわる話
ここでは、ユニットバスのサイズについて、知っておくと便利な情報をお伝えします。サイズを体感するためにすべきことや、お勧めの商品などを紹介いたします。
2-1.10cmの違いは思った以上に大きい
上記ユニットバス一覧からわかるように、ユニットバスの規格サイズは10cm単位で変わってきます。10cm位大して変わらないと思う方もいらっしゃると思いますが、浴室という畳数枚の広さの個室では10cmは大きな違いです。
その違いを実感するためにもショールームで大きさを体感することをお勧めします。
2-2.リフォームで今より広いユニットバスが入る可能性も
最新のユニットバスの中には配管経路の見直しによって、ユニットバス全体を広げることを可能にしたものがあります。5cmや10cmでもかなり大きく感じますので、ぜひ検討してみて下さい。
マンションの場合も拡張工事なしで今より広く出来る可能性があります。
マンションの場合、あらかじめ少し余裕をもってユニットバスを設置していることがあるからです。その余裕を使い、空間いっぱいに広げることで今より広いユニットバスが設置できるケースがあります。ただし、事前に入念な測定を行う必要がありますので注意して下さい。
TOTOマンション向けユニットバス(リフォーム用)
もっとひろがるWBシリーズ

壁の厚みを見直し、浴室を広くすることも可能です。
Panasonic リフォムス

お風呂リフォームが得意なリフォーム会社を探すなら『リフォームガイド』
『リフォームガイド』では、各リフォーム会社の特徴・強みを、ホームページなどで確認できない裏側まで把握しており、お一人おひとりに最適なリフォーム会社をご紹介するサービスです。
無料で複数のリフォーム会社から一括で見積もりを取得できますので、お気軽にご登録ください。
電話番号:0120-395-120
営業時間:10:00~19:00(全日)
2-3.TOTO、LIXIL、Panasonicからみるユニットバスのサイズ分布
ユニットバスの主要メーカーである上記3社を比較して、サイズ分布がどのようなものか見てみます。
全体的に言えることは、一般的に多いとされるサイズは種類が豊富です。
戸建ての場合0.75坪、1.0坪、1.25坪、1坪と比較的均等に種類が揃っています。一方、マンション用はどのメーカーも0.75坪に集中しています。
サイズ別に比較すると、多かった順に以下の通りとなります。
- 戸建て用:1616、1216、1620サイズ
- マンション用:1418、1116、1216サイズ