
洗面台のひび割れや使いづらさが生じたとき、国や自治体の補助金でお得にリフォームできることがあるかもしれません。特に介護対応やバリアフリー化、節湯のような省エネに絡めたリフォームは、補助金を活用しやすいのでチェックしましょう。
今回はさまざまなシーンで活用できる補助金をご紹介するので、洗面台リフォームを検討している方は参考にしてください。
目次
1.洗面台リフォームの補助金①[介護保険]
おすすめの人:要支援・要介護認定を受けている人
要支援・要介護認定されている方が家族にいる場合、介護保険からリフォーム費用の一部が支給されることがあります。
注意したいのは、単に洗面台を交換するだけでは支給対象にならないこと。洗面台の近くに手すりを設置するリフォームなどで、支給を受けられる可能性があります。
1-1.適用要件
条件 ・要支援・要介護認定を受けている ・入院や福祉施設への入居をしていない など |
対象となるリフォーム (1)手すりの取り付け (2)段差の解消 (3) 滑りにくい床材への張り替え (4)引き戸等への扉の取り替え (5)洋式便器等への便器の取り替え (6)1〜5のために必要な工事 |
支給対象となる工事のうち、洗面台まわりのリフォームとして支給対象となる可能性があるのは「洗面台の近くに手すりを取り付ける」「洗面所の段差を解消する」などです。
車椅子対応の洗面台に交換する費用などは、自治体独自に助成制度を設けていることもあるので、そちらも活用しましょう。詳しくは「4.洗面台リフォームの補助金④自治体独自の補助金」で解説します。
1-2.補助金額
補助金額 工事費用20万円までの7〜9割(自己負担割合による) |
支給限度基準額はどのような介護区分の方でも一律20万円。そのうち収入に応じて1〜3割を自己負担します。
例えば1割負担の方であれば、工事費20万円のうち1割の2万円が自己負担で、残りの18万円が支給されます。工事費が20万円を超えた分は、全額自己負担です。
原則として1つの住宅につき1人20万円の工事までですが、複数の要支援・要介護者がいる場合はそれぞれ申請が可能です。また家を引っ越したり、要介護度が3以上上がると、再度20万円までの支給が受けられます。
1-3.申請のポイント
介護保険による住宅改修費の支給を受けるには、事前にケアマネジャーへの相談が必要です。また着工前に自治体へ申請する必要もあるので、慌ててリフォームしてしまわないように気をつけましょう。
2.洗面台リフォームの補助金②[子育てグリーン住宅支援事業]
2025年の制度で注目されているのが、子育てグリーン住宅支援事業。建物の断熱化や省エネ性の高い設備の導入をしたときに、上限40〜60万円の補助金がもらえる制度です。「子育て」という名称ですが、リフォームの場合はあらゆる世帯が利用できます。
この制度では、省エネ性の高い設備として「節湯水栓」が補助金の対象となっています。節湯水栓とはお湯が出るところにレバーを合わせたときにクリック音を鳴らすなどして、お湯の無駄遣いが防げる水栓です。
2-1.適用要件
条件 ・2024年11月22日以降に着工し、2025年12月31日までに完了するリフォーム ・補助金額が5万円以上 |
対象となるリフォーム 【いずれか必須】 (1)開口部の断熱改修 (2)外壁・屋根・天井または床の断熱改修 (3)エコ住宅設備の設置 【1〜3を実施すると対象】 (4)子育て対応改修(ビルトイン食洗機・宅配ボックスなど) (5)防災性向上改修(防犯安全ガラスへの交換) (6)バリアフリー改修(手すり設置、段差解消など) (7)空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置 (8)リフォーム瑕疵保険等への加入 |
この制度を活用するうえで重要なのが、(1)〜(3)の工事のうち必ず2つ以上は実施しなければならないということ。「(3)エコ住宅設備の設置」のなかに、節湯水栓の項目が含まれています。
そのため、断熱性の高い窓や玄関ドア(開口部)の交換や、外壁や床などの断熱改修を同時におこなう必要があります。
2-2.補助金額
メニュー | 省エネ改修の内容 | 対象者 | 補助金額 |
---|---|---|---|
Sタイプ | 必須工事3種類 すべてを実施 |
すべての世帯 | 最大60万円/戸 |
Aタイプ | 必須工事3種類のうち 2種類を実施 |
最大40万円/戸 |
2-3.申請のポイント
必須工事を2つ以上実施することが条件であること以外に、「合計補助金額が5万円以上」という要件も満たす必要があります。節湯水栓は1台あたり5,000円の補助額なので、ほかの断熱工事や省エネ設備を組み合わせて5万円以上になるようプランを立てましょう。
例えば窓の交換(2.2~3.4万円/箇所)、高効率給湯器を導入する(3万円/戸)、キッチンを対面かする(9万円/戸)、脱衣室の段差を解消する(7,000円/戸)などさまざまな工事が対象となるので、今の住まいの状態に合わせて組み合わせましょう。
3.洗面台リフォームの補助金③[長期優良住宅化リフォーム推進事業]
長期優良住宅化リフォーム推進事業を活用できるケースもあります。単なる洗面台交換は対象外ですが、次の3点が補助対象に入っています。
- 高齢期に備えた住まいへの改修工事:いす・車椅子に座って使える洗面台の設置
- その他性能リフォーム工事(省エネ):節湯水栓
3-1.適用要件
条件 ・工事前にインスペクションをする ・維持保全計画やリフォーム履歴を作成する ・工事後に一定の性能基準を満たす(省エネ対策、耐震性、躯体構造等の劣化対策) |
対象となるリフォーム 【性能向上リフォーム】 (1)省エネ対策、耐震性、構造躯体等の劣化対策、維持管理・更新 (2)バリアフリー改修工事、インスペクションで指摘を受けた箇所の補修工事、テレワーク環境整備改修工事、高齢期に備えた住まいへの改修工事 【三世代同居対応改修工事費】 【子育て世帯向け改修工事費】 【防災性の向上・レジリエンス性の向上改修工事】 |
住宅の性能向上を目的とした補助金制度なので、洗面台リフォームだけで補助金がもらえるわけではありません。劣化対策・耐震性・省エネ対策などを一定の基準まで引き上げる工事が必須で、インスペクションの実施や維持保全計画の作成などのハードルもあります。
中古住宅を購入して耐震や断熱など含めて全体的にリフォームする場合などに検討されるとよいでしょう。
3-2.補助金額
補助金額 長期優良住宅の認定なし:1戸あたり最大80万円(130万円) 長期優良住宅の認定あり:1戸あたり最大160万円(210万円) ※()内は三世代同居対応改修工事の実施、若者・子育て世帯、既存住宅の購入者 |
こちらの補助金は申請のハードルが高いものの、補助金の上限額も大きいのが特徴です。
3-3.申請のポイント
令和6年度の申請期間は令和6年12月23日まででしたが、下記のように延長しています。
- 住宅登録
変更前:令和6年4月15日(月)~令和6年12月13日(金)
→変更後:~令和7年1月21日(火)17:00まで - 交付申請
変更前:令和6年5月13日(月)~令和5年12月23日(月)
→変更後:~令和7年1月31日(金)17:00まで、または予算上限に達するまで
完了実績報告の提出期限は令和7年1月31日(金)で変更なしです。


4.洗面台リフォームの補助金④[自治体独自の補助金]
お住まいの地域によっては、自治体独自の補助金制度が設けられていることもあります。いくつかの例をあげてみましょう。
バリアフリー関連の補助金
介護保険では対象となっていない洗面台の交換ですが、自治体独自の補助金制度でカバーしているケースが多くあります。「身体状態を考慮すると、どのようなリフォームが必要か?」「何を介護保険で対応し、何を自治体の補助金でカバーするのか」など、まずはケアマネジャーに相談しましょう。
【東京都町田市】住宅設備改修給付 |
概要 車椅子利用者、長時間の立位での作業が困難な方が車椅子用の洗面台に交換する場合や、ひねれなくなった蛇口を交換する場合などに使える。他にも浴槽取替えなどの対象工事あり。 |
条件 ・在宅の要支援1と要支援2、要介護1から要介護5の方 など |
補助金額 洗面台の交換:工事費用15万6,000円までの7〜9割(自己負担割合による) |
【東京都豊島区】高齢者自立支援住宅改修助成 |
概要 トイレの改修、浴槽の改修、流し等の改修に対してそれぞれ助成される。介護保険で要支援・要介護を受けている方だけでなく、トイレの改修に関しては認定結果が非該当の方も対象。 |
条件 ・要支援・要介護認定を受けている(身体要件あり) など |
補助金額 助成限度額・・・流し等の改修:15万6,000円 ※助成金額の1〜3割は自己負担 |
省エネ関連の補助金
節湯水栓へのリフォームに関して、補助金制度を設けている自治体があります。節湯水栓の単独設置ではなく、同時に窓や躯体の工事が必要な場合もあるので要件をよく確認しましょう。
【大阪府大阪市】住宅省エネ改修促進事業 |
概要 中古戸建住宅・共同住宅の所有者等に対し、開口部(外気に接する窓・ドア)、躯体等(天井・屋根・外壁・床)、設備等の省エネ改修工事費の一部を補助する。節湯水栓も補助の対象。 |
条件 ・昭和56年6月1日以降の新耐震基準への適合 ・全体改修:省エネ基準、ZEH水準への適合 ・部分改修:窓の断熱改修も行うこと など |
補助金額 最大30〜70万円/戸 (節湯水栓:5万7,000円/台) |
空き家リフォームの補助金
地域内の空き家活用促進のため、空き家をリフォームに対する補助金が用意されていることもあります。
【福岡県北九州市】空き家リノベーション促進事業 |
概要 空き家を購入・借りる・相続・生前贈与して、耐震性能を満たしたうえで省エネ工事を行うと補助金がもらえる。洗面所の節湯水栓も補助の対象。 |
条件 ・昭和56年6月1日以降の新耐震基準への適合 ・若者・子育て世帯(同居・近居する親世帯) など |
補助金額 最大40万円 |
地域のリフォーム会社による施工に対する補助金
自治体によっては地域内のリフォーム会社に依頼をすることで補助金が検討できることもあります。省エネのような厳しい規定が少なく、地域にお住まいの方であれば比較的使いやすい補助金です。施工業者が限られるので、リフォーム会社選びには注意したいところです。
【東京都渋谷区】住宅簡易改修支援事業 |
概要 区が協定を結んだ、渋谷区内の施工業者による住宅の簡易改修工事に対して、工事費の一部が助成される。 |
条件 ・渋谷区に住民登録をしている個人 ・渋谷区内にある住宅 ・消費税を除く工事費用が5万円以上 など |
補助金額 最大10万円(消費税を除く工事費用の20%) |
【埼玉県富士見市】住宅リフォーム補助金制度 |
概要 富士見市民が市内の施工業者により個人住宅のリフォームを行う場合、そ の経費の一部が補助される。 |
条件 ・富士見市に住民登録をしている個人 ・申請者が所有し、居住している市内の住宅 ・消費税を除く工事費用が20万円以上 など |
補助金額 最大10万円(消費税を除く工事費用の5%) |
5.洗面台リフォームでよくある質問
最後に洗面台リフォームに関してよくある質問と回答をご紹介します。
Q.洗面台リフォームにかかる費用は?
ローグレードの洗面台への交換なら10万円前後、ミドルグレードなら15〜20万円ほどの交換費用がかかります。同時に洗面所の床やクロスの張り替えを行うことがほとんどで、こちらは5万円前後が目安です。


Q.どの業者に依頼してもいいの?
国の補助事業では、「事業者登録している業者」と限定されていることもあります。また自治体の補助金では「指定企業に施工を依頼すること」「地域内のリフォーム会社に頼むこと」など、業者選びに制限がかかることも。各制度の要件を確認しましょう。
さらに、費用をできるだけ抑えるために水回りリフォームに強い会社に依頼することがおすすめです。洗面台をまとめて仕入れることで、コストダウンできる可能性があるためです。
Q.一緒に洗面脱衣室の内装リフォームをした場合も対象?
制度によって異なるため、要件を確認しましょう。例えば介護保険の場合は「洗面所を滑りにくい床材に変更する」「段差を解消する」などのリフォームが助成対象となります。
Q.洗面台の種類に指定はある?
制度によって異なるため、要件を確認しましょう。例えば「節湯水栓」が要件になっている子育てグリーン住宅支援事業では、「節湯C1」などと記載されておりエコ効果が認められている商品のみが対象となります。
6.洗面台リフォームの進め方
洗面台リフォームを検討しはじめてから、工事が完了するまでは1ヶ月半程度。補助金を使用する場合の流れを見ていきましょう。
6-1.使える補助金を調べて予算設定をする
まずは使えそうな補助金制度を調べて、補助金を含めた予算設定をします。
お住まいの地域で使える補助金を調べるなら、住宅リフォーム推進協議会の「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト」を活用するのがおすすめです。
介護保険の利用を考えている場合は、担当のケアマネジャーにも相談しましょう。
6-2.洗面台リフォームが得意な会社を探す
洗面台リフォームが得意な会社に相談すると「部材の大量仕入れによってコストを抑えやすい」「補助金の申請について熟知しており手続きがスムーズ」などのメリットがあります。
リフォーム会社に心当たりがない場合は、一括見積もりサービスをご活用ください。
洗面台リフォームに詳しいリフォーム会社をご紹介!
リフォームガイドは、厳しい審査基準をクリアした優良リフォーム会社のなかから、あなたにぴったりの会社を紹介するサービスです。
- 余計な費用や手間をかけずにリフォーム会社を探せます
- 専属コンシェルジュが現地調査や見積もりのスケジュールも調整します
- もし気に入ったリフォーム会社がなければキャンセルや追加紹介もOKです
6-3.現地調査と見積もりを依頼
リフォーム会社を見つけたら、現地調査と見積もりを依頼します。実際に家に来てもらって「工事するうえで問題となる部分はないか」「今の住まいの問題はどこか」などをプロに確認してもらいましょう。
介護保険を利用する場合、プラン作成にはケアマネジャーも関わることになります。


6-4.契約・補助金申請
プランと見積もりに納得できたら、リフォーム会社と工事請負契約書を交わします。ほとんどの補助金は工事がはじまる前に申請が必要なので、書類をそろえて提出するのを忘れないようにしましょう。
補助金の支給が決まれば、工事スタート。工事期間は洗面台交換のみなら半日、床やクロスの張り替えもするなら1〜2日程度です。工事が完了したら補助金の窓口に完了報告をし、補助金が工夫される流れとなります。
7.まとめ
洗面台を新しいものに交換するリフォーム費用は10〜20万円ほどで、急な出費となると懐を痛めますよね。
しかし以下のような補助金で負担を軽減できるケースもあります。
- 介護保険
- 子育てグリーン住宅支援事業
- 長期優良住宅化リフォーム推進事業
- 自治体独自の補助金
どのような補助金が使えるかは、お住まいの地域やリフォーム内容によって異なります。まずは水回りリフォームや補助金申請に詳しいリフォーム会社に相談して、費用や補助金についてアドバイスをもらうのがおすすめです。