畳の上にフローリングを敷いても大丈夫?カビやダニを防ぐ方法も解説

古くなった畳の上にフローリングを敷いて、洋風にリフォームしようと検討している方も多いのではないでしょうか。

フローリングを敷けば、簡単に洋風へイメージを変えられます。
ただし通気性が悪くなり、湿気によってカビやダニが発生する可能性も。カビやダニが気になる場合はフローリングに張り替えたほうがよいかもしれません。

この記事では、畳の上にフローリングを敷くメリットやデメリット、カビ・ダニを防ぐ方法を解説します。
畳をフローリングに張り替える場合の費用や事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。


1.畳の上にフローリングを敷くメリット・デメリット

畳の上にフローリングを敷くのは手軽な一方で、カビ・ダニの発生や見た目の面でデメリットがあります。

この章では、畳の上にフローリングを敷く場合のメリット・デメリットをひとつずつ詳しく解説していきます。

メリット

畳の上にフローリングを敷くメリットは、以下の3つです。

  1. 低価格で手軽に和風から洋風へリフォームできる
  2. 接着剤が不要なので賃貸でも使える
  3. 色や質感のバリエーションが多い

それぞれ、解説していきます。

[1]低価格で手軽に和風から洋風へリフォームできる

畳の上にフローリングを敷くと、手軽に部屋のイメージを一新できます。また、敷くだけなので大掛かりな工事が必要なく、フローリングの張り替えと比較して施工費や工期を削減できるのもポイント。

普通のフローリング以外にも、敷くだけで簡単にフローリング風の床に変えられるフローリングマットも選ぶことができます。

フローリングを敷く際の材料費の目安は、以下のとおりです。

畳に敷く床材 材料費(6畳あたり)
フローリング 5~15万円
フローリングマット 0.7~2万円

できる限りコストを抑えたいなら、木目調のクッションフロアがおすすめです。柔らかいので衝撃を吸収しやすく、傷もつきにくいのでお子さまのいる家庭にも向いています。

ただし、表でご紹介した費用は自分でDIYする場合を想定しており、施工業者に依頼する場合はさらに費用がかかることに注意しておきましょう。

[2]接着剤が不要なので賃貸でも使える

フローリングを敷く場合は接着剤を使わないので、はがすときにのり残りの心配がありません。そのため、賃貸住宅でも安心して使用できます。

また、接着剤を使用しないのではがすのが簡単で、繰り返し設置できるのもメリットです。

[3]色や質感のバリエーションが多い

フローリングやフローリングマットは色や質感のバリエーションが豊富なので、自分の好みの部屋のイメージに合わせて選べるのもメリットのひとつです。

住宅のなかでも床は大きな面積を占めるため、床の色や質感によって部屋の印象は大きく変化します。

ブラウンやアイボリー、ナチュラルなど色展開に加えて光沢の有無などの質感も豊富なフローリングであれば、部屋の雰囲気に合わせて色を選ぶことで、自分好みの空間に仕上げることができるでしょう。

また、季節や気分に合わせて手軽に部屋のイメージを変えられることもうれしいポイントです。

デメリット

畳の上にフローリングを敷くのは手軽な一方で、以下4つのデメリットもあります。

  1. 畳にカビ・ダニが発生する可能性がある
  2. フローリングとの境目に段差ができる
  3. 壁紙や襖・押入れ等の色合いとのバランスが崩れる
  4. フローリングマットは見た目が安っぽくなりがち

ひとつずつ見ていきましょう。

[1]畳にカビ・ダニが発生する可能性がある

畳の上にフローリングを敷くと畳に湿気が溜まり、カビやダニが発生するおそれがあります。

畳には、水分を吸湿したり放湿したりする調湿作用があります。畳をフローリングで覆うと湿気を吸収したまま蓋をされた状態になり、そのまま放置するとカビやダニが発生しやすくなるため注意が必要です。

定期的にフローリングを取って風を通すなど、放湿するようにしましょう。また、その際は掃除もしておくと畳を清潔に保つことができます。

[2]フローリングとの境目に段差ができる

部屋の大きさよりもフローリングを敷く面積が小さくなってしまった場合、畳とフローリングの間に段差ができてしまいます。

ほんの少しの段差ではありますが、つまずく危険があったり、段差の隙間にゴミが入り込んで掃除の手間が増えたりするデメリットも。

部屋のサイズに合わせてフローリングの数量や大きさを選べば段差を目立ちにくくできるので、畳の上に敷くフローリングを購入する際は、部屋のサイズを正確に測ってからにしましょう。

[3]壁紙や襖・押入れ等の色合いとのバランスが崩れる

フローリングの和室

フローリングは、おもに洋室で使われる床材です。

本格的な和室の場合、畳をフローリングに変えると、洋風の床とそれ以外の和風の部分が調和せず、部屋全体にまとまりがないように感じてしまうこともあるでしょう。

畳の上にフローリングを敷いてみたものの部屋の雰囲気にしっくりこず、リフォームを検討しなければならないケースもあります。

そのため、畳をフローリングに変更する際は、壁紙や襖、押入れなどの色合いに合わせたフローリングを選ぶようにしましょう。

襖や砂壁を使った純和風のお部屋は、フローリングマットを敷いただけでは、洋室として使うのは違和感が出てしまいます。お部屋のイメージがどうなるかをしっかり確認してから購入しましょう。

[4]フローリングマットは見た目が安っぽくなりがち

畳にフローリングを敷く場合、価格を抑えられてより手軽に設置できるフローリングマットが一般的です。

しかし、フローリングマットは手軽に部屋の雰囲気を変えられる反面、本物のフローリングと比較して安っぽいと感じる方も。

見た目もしっかりこだわりたい場合は、フローリングを敷くのではなくフローリングへの張り替えを検討したほうが良いかもしれません。

費用も抑えて見た目にもこだわりたいという方には、安っぽく見えない質感のフローリングマットを選ぶという方法もあります。
美しい木目と高級感が特徴の天然木を使用したフローリングマットなどであれば、見た目の安っぽさもあまり気にならないでしょう。
回答

2.畳に発生するカビ・ダニを防ぐ方法

畳の上にフローリングを敷く際のデメリットであるカビやダニは、以下のような工夫で対策することが可能です。

  • フローリングマットを敷く前に畳を掃除する
  • 畳の上にダニよけシートを敷く
  • こまめにフローリングを取って風を通す

畳に落ちているほこりや食べこぼしなどがカビやダニの栄養源になるため、まずは畳をきれいに掃除してからフローリングを敷きましょう。

この時、水拭きだと湿気を吸収してしまうので、ほうきや掃除機で掃除をするのがおすすめです。

また、フローリングを設置する前に、ダニよけシートを敷いておくことも効果的です。インターネット通販やホームセンターで購入できるため、事前に用意しておきましょう。

敷いた後は定期的にフローリングを外して風を通して、なるべく湿気をためないようにすることも対策になります!
ちょっとしたひと手間で対策できるので、ぜひ取り入れてみてください。

3.畳にカビが発生した場合の対処法

畳のカビ除去

畳にカビが生えた場合、軽度であれば以下の方法で除去できる場合があります。

まず初めに、室内に浮遊しているカビを追い出すために部屋の中を換気します。
次に、酢を水で10倍に薄めたものを用意し、不要になった布を浸して固く絞ります。カビが発生している部分を畳の目に沿って水拭きし、最後にしっかりと乾拭きしてください。

他にも、消毒用エタノールを使用する方法もあります。消毒用エタノールをカビの箇所にスプレーし、畳の目に沿って歯ブラシでこすりましょう。次に、目に沿って掃除機をかけます。最後にエタノールで除菌してから乾拭きしてください。

カビを除去したあとは3〜4日程度、畳を日陰で乾燥させます。


4.カビ・ダニが心配なら畳をフローリングに張り替えるのがおすすめ

畳に発生するカビが心配なら、フローリングへリフォームするのもおすすめです。

ここでは、畳をフローリングに張り替えるメリットと費用相場を解説します。

畳をフローリングに張り替えるメリット

畳をフローリングに張り替える場合は、以下3つのメリットがあります。

  • ダニ・カビの発生を抑えられる
  • 掃除がしやすくなる
  • 仕上がりがきれいになる

フローリングに張り替える場合は畳をはがしてしまうため、ダニやカビの発生を大幅に抑えられます。

また、畳はい草の間にほこりやちりが入り込んだり、汚れがしみ込んだりしやすいので掃除が大変ですが、フローリングは掃除機だけでもある程度きれいになり、お手入れが楽です。

さらに、張り替える場合は下地を調整するので、ほかの部分と高さをそろえることができます。畳にフローリングを敷いたときにできる段差も解消されるので、見た目もきれいな仕上がりになるでしょう。

畳をフローリングに張り替える場合の費用相場

畳からフローリングに張り替える際の費用相場は、6畳の場合18~26万円が目安です。

そのほか、張り替える部屋の広さ別に費用相場をまとめました。

フローリングの種類 費用相場
6畳 8畳 10畳 12畳 20畳
合板フローリング 18〜23万円 22〜28万円 26〜33万円 32〜41万円 45〜62万円
無垢フローリング 21〜26万円 26〜33万円 31〜39万円 38〜47万円 55〜75万円

工期は下地の状態や部屋の形にもよりますが、6畳の畳をフローリングに張り替える場合は3日前後かかります。

また、下地の状態がひどく劣化している場合は、下地を補修する費用が別途必要になります。

こちらで紹介した費用はあくまでも目安になりますので、実際の費用がどのくらいかかるか気になる方は、リフォーム会社に見積もりを依頼して確認してみましょう。


5.畳をフローリングにリフォームした事例

ここでは、床材をフローリングにリフォームしたことで、快適な暮らしを手に入れた方の施工事例を紹介します。

事例①フローリングを張って和洋折衷な部屋に

※横にスクロールできます

フローリングを張って和洋折衷な部屋に
フローリングを張って和洋折衷な部屋に

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/312

壁や天井は残し、畳のみフローリングに張り替えた事例です。

和室でフローリングのみリフォームする場合はバランスが難しいですが、この事例は濃いめの色を合わせてまとまりのある仕上がりになっています。

費用 18万円
施工面積 10㎡
工期 2日

事例②畳をフローリングに張り替え&押入れもクローゼットに

※横にスクロールできます

畳をフローリングに張り替え&押入れもクローゼットに
畳をフローリングに張り替え&押入れもクローゼットに

出典:https://freshhouse.co.jp/case/27459/

フローリングへのリフォームと同時に押入れをクローゼットに変更すると、空間に統一感が生まれます。

和室から洋室へ、空間を一新したい方におすすめの施工事例です。

費用
施工面積 15㎡
工期 約1か月

事例③和室とリビングをつなげて広々した空間に

※横にスクロールできます

和室とリビングをつなげて広々した空間に
和室とリビングをつなげて広々した空間に

出典:https://freshhouse.co.jp/case/refo300909/

和室を洋室にリフォームし、隣接するリビングとつなげて開放感のあるLDKを作りました。

部屋が広くなり、床の色も変わったため、全体的に明るい印象になっています。

最近では、開放的な空間を求めて和室をLDKに取り込むリフォームをされる方も多いです。今のご自宅に使っていない和室スペースがある場合は、こうしたリフォームも検討してみてはいかがでしょうか?

▼関連記事

和室を洋室にリフォームする費用・ポイントを全解説【事例付き】
和室を洋室にリフォームする費用・ポイントを全解説【事例付き】
和室を洋室にリフォームする費用・ポイントを全解説【事例付き】
記事を読む

6.まとめ

畳の上にフローリングを敷く場合、簡単に部屋のイメージを変えられたり費用を抑えられたりするメリットがある一方で、カビやダニが発生しやすく頻繁に手入れしなければならないデメリットもあります。

一時的な模様替え程度であれば良いかもしれませんが、今後長く快適に暮らそうと考えている場合は、フローリングへリフォームしてしまうのがおすすめです。

本記事で紹介したメリット・デメリット、費用などを参考にご自身にあったリフォーム方法を検討してみてくださいね。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!