
古い家に住んでいる方や、外壁のリフォームを考えている方、最近のニュースでアスベストについて耳にして不安を感じていませんか?
アスベストの健康被害は広く知られているため、自宅の外壁に使われているかもしれないと思うと、不安になるのも当然です。
また最近では、法改正によりアスベストが使用されている可能性のある建物は調査が必要となり、規制が強化されています。
この記事では、外壁のアスベストの見分け方や確認方法、除去方法、そして業者に依頼する際の注意点を詳しく解説します。
アスベストに関する正しい知識と適切な対策で、安心して暮らせる住環境を整えましょう。
目次
1.そもそもアスベストとは?
アスベスト(石綿)は、天然に産出する繊維状の鉱物で「せきめん」や「いしわた」とも呼ばれています。その特性として、熱や摩擦、酸やアルカリに強く、非常に丈夫で変化しにくいことが挙げられます。
これらの特性から、アスベストは建材やシール材などのさまざまな工業製品に広く使用され、特に建築分野では、その耐火性や断熱性を活かして多くの建物に使用されてきました。
日本で主に使用された種類は、白石綿(クリソタイル)、茶石綿(アモサイト)、青石綿(クロシドライト)の3種類です。
しかし、その健康被害が明らかになり、現在では原則として製造・使用が禁止されています。
2.アスベストの危険性
アスベストはガンや肺炎の原因となることが判明したため、日本では使用だけではなく製造も禁止されています。
アスベストの危険性について詳しく見ていきましょう。
2-1.アスベストは何が危険なのか
アスベストは、肺に吸い込むことで「肺がん」や「中皮腫(肺を覆う胸膜にできる悪性腫瘍)」、「石綿肺(間質性肺炎の一種)」などを引き起こすリスクがあります。
また、アスベストは直径が40ナノメートル(0.00004ミリメートル)以下しかない微細な鉱石です。非常に細かい材料のため空気中に飛散しやすく、人間が吸い込みやすい点が危険視されているのです。
2-2.アスベストの危険レベル
アスベストには3段階の危険レベルが指定されています。危険レベルが高いほど空気中に飛散する確率が高く、健康被害を受けやすいとされています。
建材や健康被害の詳細については後述しますので、まずはアスベストの危険レベルについて理解を深めていきましょう。

レベル1︰発じん性が著しく高い
レベル1は最も危険性が高く、除去や解体の際には大量のアスベストが飛散すると考えられています。
具体例としては、柱などの建築材にアスベストを吹き付けた状態が当てはまります。エレベーター周辺、ビルの機械室やボイラー室などの天井、屋根、壁、柱などで該当する危険レベルです。
レベル1のアスベストが存在する建物は、除去作業を先にしてアスベストを取り除いてから工事をしなくてはいけません。
レベル2:発じん性が高い
レベル2は、普段は飛散しにくいものの解体するとアスベストが粉塵となるリスクが高い状態です。
シート状のアスベスト素材や、断熱材が当てはまります。
解体時にはアスベストが飛散する危険性が高いため、事前に除去をしたり封じ込めをしたりして作業する必要があります。「封じ込め」とは、アスベストが飛散しないように固定させる溶剤を吹きかける工法のことです。
レベル3:発じん性が比較的低い
レベル3は、工場で製造されたアスベストの建築材が当てはまります。飛散するリスクは低いものの、アスベストであることには変わりないため解体前の除去作業を推奨しています。
戸建てにアスベストが含まれる建材が使用されている場合、このレベル3に該当します。
アスベストを含んでいる可能性がある建材については、このあと解説していますのであわせて参考にしてください。
3.自宅の外壁にアスベストが使われているかどうかの見分け方
自宅の外壁にアスベストが使われているかどうかは気になりますよね。アスベストを目視だけで見分けることは困難です。
しかし、建物の建設時期や材料からアスベストの有無を予測することは可能です。アスベストを利用している建物の条件に自宅が当てはまる場合は、念のため専門家に調査してもらいましょう。
3-1.建設時期(年代)で見わける
アスベストが初めて禁止されたのは1975年(昭和50年)です。その後、1987年(昭和62年)にレベル1に該当する「吹き付けタイプ」のアスベストが禁止となりました。
このため、1988年以降に建設した住宅は、最も危険な「レベル1」のアスベスト材は使用していないと考えてよいでしょう。
ただし、レベル2やレベル3に関しては2006年(平成18年)以前の建築材だとアスベストを利用している危険性があります。
2006年にアスベストは実質的に利用不可となったため、2007年以降に建てた住居であればアスベストによる健康被害の心配はないでしょう。
建設時期で見分ける場合は以下を参考にしてください。
年代 | 危険性 |
---|---|
1975年以前 | アスベストを使用している危険性が非常に高い |
1976〜1987年 | アスベストを使用している危険性が高い |
1988〜2006年 | アスベストを使用している危険性がある |
2007年以降 | アスベストを使用している心配はない |
上記を参考に自宅の危険性を認識しておきましょう。心配な場合は業者に調査を依頼してください。
3-2.外壁で使われた材料で見わける
2006年以前の建造物の外壁にアスベストが使用されているかどうかを見わけるには、使用された材料の種類を確認することが重要です。これは、設計図書(仕様書は設計図など)で確認できる場合があります。
アスベストが含まれている可能性がある壁材は、窯業系サイディングや建材複合金属系サイディング、モルタルです。これらの材料は、その耐火性や耐久性から建材としてよく使用されています。
※ただし、上記の壁材でもアスベストを含まないものもあり、素人が目視や触感でアスベストの有無を判断することは困難です。
その他アスベストが含まれている可能性がある「屋根」や「内装用建材」の種類
外壁以外にも屋根や内装用建材など、家屋のさまざまな場所でアスベストが使用されている可能性があります。
アスベストを利用していた屋根素材は以下の3種類です。
- スレート
- セメント瓦
- 粘土製以外の瓦
上記の3種類で2004年以前に作られた材料は、アスベストを含んでいる危険性があります。
2004年以降はアスベストを多量に含む屋根素材は出荷が禁止となっているため、2005年以降の材料であればアスベストを多量に含んでいる心配はないでしょう。
また、屋根材以外にも石膏ボード・ビニル床タイル・ビニル床シートなど内装に使用される建材や、見落としがちな仕上塗材・下地調整剤もアスベストを含んでいる可能性があります。
不安な方は専門業者に見てもらいましょう。
3-3.専門業者に調査を依頼する
先述したようにアスベストを含む素材かどうかを素人が判断することは難しいでしょう。そのため、自宅にアスベストが含まれているかどうかを調べるには専門業者に調査を依頼する必要があります。
なお、アスベストの除去作業は外壁塗装やリフォーム会社では十分な作業を行えない場合がありますのでご注意ください。
建物を解体する場合は解体業者に依頼しても構いません。解体業者であれば懇意にしているアスベスト専門会社があるため、除去作業も問題なく行ってくれるでしょう。
4.アスベスト建材の家に住むだけで健康被害を受けるわけではない
アスベストが含まれる建材を使用した家に住んでいるだけで、すぐに健康被害を受けるわけではありません。これは、多くの場合、アスベストはコンクリートや樹脂で固められた状態で使用されているためです。
そのため外壁のサイディングなどに含まれるアスベストは、日常生活で粉塵として飛散する心配はほとんどありません。
しかし、このことが安心材料となる一方で、油断は禁物です。建材の経年劣化や不適切な取り扱いによって、アスベストが飛散するリスクは存在します。
家を解体するとき・外壁が劣化しているときはすぐに除去する必要がある
外壁の劣化が進行した場合や、家の解体時には注意が必要です。
外壁が著しく劣化すると、ひび割れや傷が目立つようになり、そこからアスベストが徐々に飛散する可能性が生じます。特に、アスベストを含む外壁を高圧洗浄した場合や、経年劣化でアスベストが露出している状態では、飛散のリスクが高まります。
したがって、外壁の状態を定期的に確認し、劣化が進む前に適切なメンテナンスを行うことが重要です。また、リフォームや解体作業を行う際には、必ずアスベストの有無を確認し、専門業者による適切な除去作業を行う必要があります。

5.アスベストを実際に除去・撤去する方法とは
アスベストの除去・撤去は、建材の種類や状態によって異なる方法が適用され、いずれも専門の技術と装備を持った作業者により行われます。建材の劣化状況に応じて、適切な対処が必要です。
ここでは、建築基準法についてと、法規制の対象となる建材・それ以外の一般的な建材それぞれの除去方法について解説します。
5-1. [前提] 建築基準法について
大前提として、一般的な戸建て住宅で、「アスベストの危険性が高いとして建築基準法で規制されている建材」が使用されていることは稀です。
その上で予備知識として建築基準法で規制されている建材について、まずは解説します。
建築基準法では、アスベストを含む建材のうち、特に飛散リスクの高い「吹き付けアスベスト」と「石綿含有吹き付けロックウール」が規制対象です。これらの建材が使用されている場合、建築物の増改築・大規模修繕などの際の除去が原則義務づけられています。
アスベスト有無の事前調査が義務化に
また厚生労働省が定めている「石綿障害予防規則」は数回の法改正が行われており、2023年10月からは「石綿有無の事前調査を有資格者が行う」と義務付けられました。


5-2.建築基準法により「規制された」建材の除去・撤去方法
建築基準法により規制された建材の除去方法は、繊維の飛散を抑制しながら、慎重に建材を除去していき、除去したアスベスト含有建材は、特別管理産業廃棄物として適切に処理されます。
専門業者がアスベストの飛散を最小限に抑えつつ、厳格な手順で実施するため安心して依頼してください。
5-2.建築基準法では「規制対象外」の建材の除去・撤去方法
建築基準法の規制対象外のアスベスト含有建材、特に一般住宅の外壁に使用されているものについても、適切な飛散防止対策をしましょう。これらの建材に対しては、主に3つの方法が用いられます。
まず、「除去工法」です。劣化や損傷が激しいアスベスト含有の吹き付け材や保温材に用いられる工法です。
既存の外壁を完全に撤去し、新しい外壁材に交換する工法で最も確実にアスベストを除去できますが、費用が高くなることに注意が必要です。
次に、「囲い込み工法」です。さほど劣化していないアスベスト含有の吹き付け材や保温材に適応します。既存の外壁の上に新しい外壁材を重ねて張る工法で、中程度の費用で済みますが、建物の重量増加に注意が必要です。
最後に、「封じ込め工法」です。アスベスト含有の吹き付け人造鉱物繊維などに適応します。
外壁に塗装材を塗り重ねて、アスベストを封じ込める工法で最も安く抑えられますが、定期的なメンテナンスが必要です。
アスベストの状態や使用されている場所によっても、どの工法が最適かは変わりますので、専門家に相談して決めてください。
また、自治体によっては、これらの工事に対する補助金や融資制度がある場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
6.外壁のアスベスト除去にかかる費用相場
外壁のアスベストを除去する費用の相場は、1平方メートルあたり2〜8.5万円程度です。これは除去費用のみであり、この他に屋根素材を交換する費用や解体費用がかかります。
除去費用は部位や建築材によって大きく変わるため工事金額に幅が出てしまいます。しかし、上記金額よりも安すぎる業者は処理方法が適切ではない可能性があるため注意してください。
6-1.アスベスト除去費用の相場
国土交通省によると、アスベストの除去にかかる費用の単価は以下となっています。
工事費用は、除去する建築材やアスベストの状況によって上記の範囲内で変動します。
6-2.補助金・助成金をチェックしよう
アスベストの調査や除去作業に対して補助金・助成金を用意している自治体は多くあります。少しでも安くしたい人は、お住まいの市区町村にアスベスト関連の補助金があるかどうかを調べてみましょう。
「自治体名 アスベスト 補助金」で検索したり、市区町村のホームページや窓口で確認してみてください。
7.外壁のアスベスト除去を業者に依頼する際のチェックポイント
外壁からアスベストを除去する場合、信頼できる業者に依頼したいですよね。アスベストを除去する業者を選ぶ際は以下の3つのポイントを確認してください。
- 資格を所持しているか
- 調査に時間をかけているか
- ゴミを適切な方法で処理しているか
インターネットで探す場合はホームページに施工事例が載っているかどうかも気にしてみてください。
7-1.資格を所持しているか
アスベストの除去に関する主な資格や許可として以下の5つが存在します。
- 作業環境測定士(アスベストの測定や分析に必要な国家資格)
- 石綿作業主任者(アスベスト除去の指揮や監督のほか、衛生を確保する)
- 特定化学物質等作業主任者(アスベスト除去の指揮や監督のほか、衛生を確保する)
- 特別管理産業廃棄物管理責任者(特別な産業廃棄物の管理)
- 産業廃棄物収集運搬許可(産業廃棄物の回収や運搬)
上記の資格や許可がなければアスベストの調査や除去、廃棄ができません。
※「石綿作業主任者」と「特定化学物質等作業主任者」はどちらか一方があれば条件を満たします
依頼する業者には上記の資格や許可があるかどうかを確認しましょう。
7-2.調査に時間をかけているか
現場での調査を短時間で終えるような場合は、慎重になりましょう。
アスベストの有無は建築材を解析することで判明するため、サンプルを採取して持ち帰るのが基本です。分析は一般的に1〜2週間はかかるため、現場を見て調査を終了することは考えにくいでしょう。
現場を数分見ただけで分析もしないで調査を完了する業者は信用性が低いと言えます。
7-3.ゴミを適切な方法で処理しているか
アスベストは、素材を固めて二重の袋で梱包してから埋め立てをするといったように、厳重に扱われます。
適切な処理方法をしているかどうかを確認するために、アスベストの処理や運搬方法について業者に確認してください。
具体的に処理方法の説明ができる業者を選ぶようにしましょう。
8.まとめ
2007年以降に建てた住居であればアスベストによる健康被害の心配はないですが、それ以前に建てられた住居はアスベスト含有建材が使われている可能性があります。
ただし、アスベストが含まれる建材を使用した家に住んでいるだけで、すぐに健康被害を受けるわけではありませんので、過度に心配する必要はありません。
注意が必要なのは、外壁の劣化が進行した場合や、家の解体時です。外壁が著しく劣化すると、ひび割れや傷が目立つようになり、そこからアスベストが徐々に飛散する可能性が生じます。
アスベストの除去や処理の方法は、アスベストの状態や使用されている場所によって適切な方法が変わりますので、信頼できる専門家に相談して対処してもらいましょう。
あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!
厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!
- リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します! - 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
- 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!
厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!
- リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
- 豊富な対応実績から、見積もり後の
会社選びの判断にもアドバイスできます! - 見積比較後、気に入るものが無ければ
追加紹介も可能です!
30秒で簡単! 匿名OK 完全無料
リフォーム一括見積もり依頼
なら
コンシェルジュが、あなたのリフォームに最適な
優良リフォーム会社をご紹介!

-
ご紹介するのは
厳しい審査をクリアした
優良会社のみ -
経験豊富な
コンシェルジュが
専属でサポート -
お客様の安心をサポート
保証付き・匿名申込み
であんしん -
お客様満足度
98%を実現※
- ※ 自社調べ。リフォームガイドを利用してリフォーム契約を行ったユーザーへのアンケート調査より(2022年2月~2022年12月)。アンケート項目は「大変満足」「満足」「不満」「大変不満」の4段階評価で実施。