外壁がアスベストかどうかを見分ける方法と除去にかかる費用

外壁がアスベストかどうかを見分ける方法と除去にかかる費用

「自宅の外壁がアスベストかどうか知りたい」
「外壁のアスベストを除去したい」
こういった疑問を持ってはいませんか?

この記事では、外壁にアスベストが含まれる場合の対処法や、見分けかたを紹介します。

具体的には以下の内容を解説します。

  • アスベストの危険性
  • 自宅の外壁がアスベストかどうかを見分ける方法
  • 外壁のアスベストを除去する方法
  • 外壁のアスベスト除去にかかる費用相場
  • 除去を業者に依頼する際のチェックポイント

アスベストの知識を持っていないと、知らないあいだに健康を害してしまう危険があります。今回の記事で危険性や除去方法をチェックしておきましょう。

>>実際の見積もりから算出した外壁塗装・外壁リフォームの費用相場をチェック!


1.アスベストの危険性

「アスベスト」は鉱石の一種です。目に見えない繊維状になるほど細かい物質で、かつては外壁材として頻繁に利用していました。

しかしガンや肺炎の原因となることが判明したため、日本では使用だけではなく製造も禁止されています。

1-1.アスベストは何が危険なのか

アスベストは、肺に吸い込むことで「肺がん」や「中皮腫(肺を覆う胸膜にできる悪性腫瘍)」、「石綿肺(間質性肺炎の一種)」などを引き起こすリスクがあります。

また、アスベストは直径が40ナノメートル(0.00004ミリメートル)以下しかない微細な鉱石です。非常に細かい材料のため空気中に飛散しやすく、人間が吸い込みやすい点が危険視されているのです。

1-2.アスベストの危険レベル

アスベストには3段階の危険レベルが指定されています。危険レベルが高いほど空気中に飛散する確率が高く、健康被害を受けやすいとされています。

レベル1︰発じん性が著しく高い

レベル1は最も危険性が高く、除去や解体の際には大量のアスベストが飛散すると考えられています。

具体例としては、柱といった建築材にアスベストを吹き付けた状態が当てはまります。エレベーター周辺、天井、屋根、壁、柱などで該当する危険レベルです。

レベル1のアスベストが存在する建物は、除去作業を先にしてアスベストを取り除いてから工事をしなくてはいけません。

レベル2:発じん性が高い

レベル2は、普段は飛散しにくいものの解体するとアスベストが粉塵となるリスクが高い状態です。

シート状のアスベスト素材や、断熱材が当てはまります。解体時にはアスベストが飛散する危険性が高いため、事前に除去をしたり封じ込めをしたりして作業する必要があります。

「封じ込め」とは、アスベストが飛散しないように固定させる溶剤を吹きかける工法のことです。

レベル3:発じん性が比較的低い

レベル3は、工場で製造されたアスベストの建築材が当てはまります。飛散するリスクは低いものの、アスベストであることには変わりないため解体前の除去作業を推奨しています。

 


2.自宅の外壁がアスベストかどうかを見分ける方法

自宅の外壁がアスベストかどうかは気になりますよね。アスベストを目視だけで見分けることは困難です。

しかし、建物の建設時期や材料からアスベストの有無を予測することは可能です。アスベストを利用している建物の条件に自宅が当てはまる場合は、念のため専門家に調査してもらいましょう。

2-1.建設時期で見わける

アスベストが初めて禁止されたのは1975年(昭和50年)です。その後、1987年(昭和62年)にレベル1に該当する「吹き付けタイプ」のアスベストが禁止となりました。

このため、1988年以降に建設した住宅は、最も危険な「レベル1」のアスベスト材は使用していないと考えてよいでしょう。

ただし、レベル2やレベル3に関しては2006年(平成18年)以前の建築材だとアスベストを利用している危険性があります。

2006年にアスベストは実質的に利用不可となったため、2007年以降に建てた住居であればアスベストによる健康被害の心配はないでしょう。

建設時期で見分ける場合は以下を参考にしてください。

  • 1975年以前 アスベストを使用している危険性が非常に高い
  • 1976〜1987年 アスベストを使用している危険性が高い
  • 1988〜2006年 アスベストを使用している危険性がある
  • 2007年以降 アスベストを使用している心配はない

上記を参考に自宅の危険性を認識しておきましょう。心配な場合は業者に調査を依頼してください。

2-2.使われた材料で見わける

外壁でアスベストを使う部位は屋根が多いです。以下では、アスベストを利用していた屋根素材を紹介します。
自宅が該当する場合は業者に調査してもらうことを検討しましょう。

アスベストを利用していた屋根素材は3種類です。

  1. スレート
  2. セメント瓦
  3. 粘土製以外の瓦

上記の3種類で2004年以前に作られた材料は、アスベストを含んでいる危険性があります。

2004年以降はアスベストを多量に含む屋根素材は出荷が禁止となっています。このため、2005年以降の材料であればアスベストを多量に含んでいる心配はないでしょう。

2-3.専門業者に調査を依頼する

アスベストを含む素材かどうかを素人が判断することは難しいでしょう。そのため、自宅にアスベストが含まれているかどうかを調べるには専門業者に調査を依頼する必要があります。

なお、アスベストの除去作業は専門業者に依頼してください。外壁塗装やリフォーム会社では十分な作業を行えない場合があります。

建物を解体する場合は解体業者に依頼しても構いません。解体業者であれば懇意にしているアスベスト専門会社があるため、除去作業も問題なく行ってくれるでしょう。

 


3.外壁のアスベスト除去にかかる費用相場

外壁のアスベストを除去する費用の相場は、1平方メートルあたり2〜9万円程度です。上記は除去費用のみであり、この他に屋根素材を交換する費用や解体費用がかかります。

除去費用は部位や建築材によって大きく変わるため工事金額に幅が出てしまいます。しかし、上記金額よりも安すぎる業者は処理方法が適切ではない可能性があるため注意してください。

3-1.アスベスト除去費用の相場

国土交通省によると、アスベストの除去にかかる費用の単価は以下となっています。

工事費用は、除去する建築材やアスベストの状況によって上記の範囲内で変動します。

3-2.アスベスト除去費用を安くするコツ

外壁におけるアスベストの除去費用は合計で10万円を超えることが多いです。少しでも安くしたい人は、自治体の補助金を使って費用を抑えましょう。

アスベストの除去作業に対して補助金を出している自治体は多いです。所属する自治体もアスベスト関連の補助金があるかどうかを調べてみて、利用できるようなら積極的に応募しましょう。

「自治体名 アスベスト 補助金」で検索すると目的の情報が出てきやすいです。