キッチンをバリアフリーにリフォームするポイントや費用を解説

使い慣れたキッチンとはいえ、キッチンでの立ち仕事は思っている以上に体に負担がかかります。ご高齢でキッチン仕事が難しくなってきた方は、キッチンの便利な設備を取り入れることで、無理なくキッチン仕事ができるようになるでしょう。

また、車椅子に乗る方や立ち仕事が難しい方は、キッチン全体をバリアフリー仕様にリフォームすることでキッチンを使えるようになります。

ここでは、キッチンで考えたいバリアフリーリフォームを費用や事例とともに解説します。

この記事は、バリアフリー・介護リフォームを専門とする合同会社バリアフリー工房の内間さんにご協力いただき作成しています。

1.キッチンのバリアフリーリフォームの内容・費用

キッチンのバリアフリーリフォームの内容ごとに、気をつけたいポイントや費用を詳しくお伝えします。

【キッチンのバリアフリーリフォームの内容・費用】
リフォーム項目 費用
バリアフリーキッチンに入れ替え 100~150万円(足元にスペースのあるキッチン)
電動昇降棚の設置 15万円~
手動昇降棚の設置 10万円~
食器洗い乾燥機の設置(卓上) 5~10万円
食器洗い乾燥機の設置(ビルトイン) 25万円~(設置できない場合もある)
IHクッキングヒーターに変更(ビルトイン型) 45万円程度
IHクッキングヒーターに変更(据え置き型) 35万円程度
照明の設置 1万円程度
コンロ連動型レンジフードへの交換 25~40万円(コンロの交換も含む)

※金額については、家の状況や設置する物の内容によって変わってきます。

使いやすいキッチンに入れ替え

足もとにスペースのあるキッチン

車椅子や椅子に座った状態でキッチン作業ができるよう、足元にスペースのあるキッチンに変更する方法があります。一般的なシンクより浅めなので、座った状態でも足が当たりません。

また、座った状態での作業を想定しているため、座った状態で水栓レバーにも手が届くよう設計されています。

立って作業ができるけれど使いづらい場合は、使いやすい高さのキッチンに交換することも検討しましょう。

使う方の身体状況によって使いやすさは変わりますので、実際に水栓器具に手が届くのか、使いにくいところはないかなど、細かいところにも気を配りましょう。
バリアフリー工房
内間さん

 IHクッキングヒーターに変更

IHクッキングヒーターはガスと違い、炎が出ないので安心です。そして掃除がしやすいことも大きな利点です。

しかし、ガスと電気では熱の感覚が異なりますので、初めは料理のしにくさを感じることもあるかもしれません。また、調理後は天板が熱くなりますので、慣れるまでは注意が必要です。

電動・手動昇降棚の設置

手動式

手動昇降棚

電動式

出典:panasonic

キッチンは手の届きやすい位置に調理などの作業スペースがあるため、収納スペースのほとんどは高い場所か低い場所です。特に高い場所の収納は出し入れも困難で、使いづらいものです。

そこで、電動もしくは手動の昇降型収納棚があります。電動の場合、上の棚がボタンを押すだけで昇降するので、簡単にものの出し入れができます。手動の場合も、小さな力で棚をゆっくりと下ろすことができるため便利です。

食器洗い乾燥機の設置

食器洗い乾燥機

食器洗い乾燥機(食洗機)は、食器洗いが大変、苦痛になってきたと感じる方におすすめします。

食器を洗う手間が省けるのはもちろんのこと、少ない水で一気に大量に洗えるため、節水にもなります。

コンロ連動型レンジフードにする

コンロの点火・消火に連動して自動的にON・OFFができるレンジフードがあります。

換気扇やレンジフードは高い位置にスイッチがあるため、スイッチに届きにくい方や、手を上にあげる動作が困難な方におすすめです。

ただし、コンロに連動機能が付いている必要があるため、コンロも一緒に交換しないといけない場合が多いことは注意しましょう。リモコンで操作できるレンジフードもあるので、そちらも一緒に検討すると良いでしょう。

手元灯の後付け

手元が見えにくくなるとキッチンでの作業は危険がともないます。手元灯を設置して手元を明るくすると良いでしょう。

また、手をかざすと明かりがつくセンサー付きの照明であれば、作業しながら明かりをつけられるため便利です。


2.キッチンのバリアフリーリフォームの事例

車椅子のまま食事ができるようにカウンターを設置

車椅子で食事できるキッチンカウンターを設置

対面型キッチンにはカウンターを設け、車椅子のまま食事ができるようにしました。

出典:https://freshhouse.co.jp/case/6935/


3.キッチンのバリアフリーリフォームで使える補助金

介護保険の住宅改修費支給制度を使えば、20万円を限度額として、14~18万円の給付を受けることができます。

住宅改修の種類は下記のとおりです。

  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
  • 引き戸等への扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え
  • その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

参考資料:介護保険における住宅改修|厚生労働省

自治体独自に住宅リフォームに関する助成金を用意している場合もあります。お住まいの都道府県や市区町村のホームページや窓口で調べてみるとよいでしょう。

介護リフォームで使える補助金は2種類!どんな工事が対象?申請方法は?
介護リフォームで使える補助金は2種類!どんな工事が対象?申請方法は?
介護リフォームで使える補助金は2種類!どんな工事が対象?申請方法は?
記事を読む

またキッチンのリフォームで使える補助金はこちらの記事でまとめています。あわせてご確認ください。

キッチンリフォームで使える補助金・助成金制度【2025年最新情報も】
キッチンリフォームで使える補助金・助成金制度【2025年最新情報も】
キッチンリフォームで使える補助金・助成金制度【2025年最新情報も】
記事を読む

4.まとめ

キッチンのバリアフリーリフォームについて、工事内容ごとにポイントや費用を解説しました。住む方の身体状況はもちろんのこと、将来も考えてリフォームの計画をしましょう。

また補助金・助成金制度を活用すると、お得にリフォームができます。ご自身のリフォームで使えるものがあるかを事前に調べておくとよいでしょう。

最後に、バリアフリーリフォームは、設計から施工まで専門知識が必要な分野です。そのため、リフォーム会社選びは非常に重要になります。リフォーム会社選びでお困りの際は、リフォームガイドをぜひご利用ください。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!