5分でわかる中古住宅リノベーション!魅力・費用・事例など完全解説

最近よく聞く『中古住宅のリノベーション』

リノベーションとは、既存の住宅に大規模な工事を行い、住まいの性能を現代の住宅レベルまで向上させたり、価値を高めたりすることを指します。

具体的には、内装や水回りはもちろん、耐震補強や間取り変更など現代のライフスタイルに合わせた工事を行います。

うまくいけば愛着の沸く家になること間違いなしですが、実際に自分がやるとすると、「費用はいくらかかる?」「どんなステップを踏めばいいの?」

など様々な疑問が浮かぶのではないでしょうか。

この記事では、中古住宅のリノベーションを考え始めたあなたに、中古住宅のリノベーションは何がいいのか、費用はいくらくらいかかるのか、反対におすすめできないのはどんな場合か、その他知っておくべきことなどをすべて解説します。

>>実際の見積もりデータから算出した戸建てのリフォーム費用と相場をチェック!


目次

1.中古住宅のリノベーションの5つの魅力を徹底解説

中古住宅リノベーションの魅力は、ずばりコストパフォーマンスの高さです。

「新築購入と中古リノベーションで迷っている」

「中古住宅は新築より住みにくそう…」

とお考えの方に必見の内容ですので、ぜひ参考にしてください。

1-1.新築より選択肢が多く好立地な物件が見つかりやすい

中古住宅リノベーションの場合、新築より選択肢が多く好立地な物件が見つかりやすいです。

駅の近くなど交通の便がよい土地には既に家が建っている場合が多いものですが、少子高齢化の流れの中、中古物件として市場に出回る量は増えています。

希望のエリアで新築物件がなかなか見つからない場合でも、中古住宅であれば見つかる可能性があります。

1-2.新築より大幅にコスト削減が可能

新築・中古リノベーション 費用比較

中古住宅リノベーションは、新築を購入する場合に比べてかかる費用を大幅に抑えることができます。

中古リノベで費用が抑えられる理由は主に2つです。

①新築で更地を購入するより中古住宅付きの土地の評価額のほうが安い

中古住宅の場合、築20年を超えると住宅自体の価値がほぼゼロになり、取得金額は土地の評価額がおおむねイコールとなります。

新築で更地の場合、以前建っていた住宅の解体費用が上乗せされます。

②新築を建てる費用より中古住宅をリノベーションする費用の方が安い

スケルトンリフォームは、一定の補強は必要であるものの、既存の基礎や柱をそのまま利用します。そのため、建て替えよりも費用を抑えることができます。

中古住宅のリノベーションの費用については、2.で詳しく解説しています。

1-3.ライフスタイルや家族構成に応じた自在な間取り変更が可能

中古住宅リノベーションでは、ライフスタイルや家族構成に応じた自在な間取り変更が可能です。

【間取り変更の例】

間取り変更の例

出典:http://www.8044.co.jp/gallery/1273

こちらは、子どもの独立をきっかけに、ご夫婦2人で住まう物件をリノベーションした事例です。和室を撤去し広々としたLDが完成したほか、キッチンの壁を取り払い、ダイニングが見渡せるようになりました。

このように、ご自身のライフスタイルに合わせて間取り変更を行うことで、住みやすさがグッと高まります。

新築建売住宅の場合は間取り変更ができませんが、リノベーションであればご自身の好きな間取りが実現できるほか、新築同様の仕上がりを期待できます。

1-4.近隣の環境を事前に知ったうえで住むことができる

新しい住まいに移る際は、あらかじめ建物の周辺についてできるだけ詳しく知っておきたいですよね。

中古住宅のリノベーションであれば、近隣環境・住民に関して把握したうえで工事計画を立てることができます。

分譲の新築では、隣近所の様子を事前に知ることはできません。

リノベーションを検討している場合は、近隣環境についても事前に調べておくとよいでしょう。

1-5.建物の大きさを変えずに工事が可能

中古住宅を解体して新しく家を建て替える場合、床面積が減少してしまうケースがありますが、リノベーションでは建物の大きさを変えずに工事が可能です。

新築に建て替える場合、現在の建築基準法に合わせて設計する必要があります。

例えば、現行の建築基準法には、「敷地が幅4m以上の道路に2m以上接していないと建設できない」、という「接道義務」があります。一方、古い住宅地では道路の幅が4mに満たないところもあります。この場合、建て替え時に道路中心線から2mまで敷地を後退させる必要があり、建物が小さくなってしまいます。

リノベーション工事であれば、建物の大きさが変わる心配はありません。

リノベーションがおすすめできない中古住宅とは?

中古住宅の中には、リノベーションがおすすめできない物件が主に2パターンあります。

1.柱や基礎が激しく劣化している

白アリの食害で柱がボロボロであったり、そもそも基礎がない、といった状態の家は補強レベルでは済まない場合があります。安全に住めるレベルまで補強した結果、建て替えるよりも高額になる可能性もあります。
解体前に基礎や壁の内部の状態を判断するために、中古物件の購入前にどれくらいの費用でリノベーションが可能か、不動産会社を通してリフォーム会社に確認してもらいましょう。

2. 2×4工法で間取り変更に制限がある

2×4(ツーバイフォー)工法と呼ばれる工法で建てられた戸建ては、撤去できない壁や柱が多数あります。そのため、間取り変更に制限が生じます。
この場合も、物件の購入前に、リノベーションでどこまで間取りを変えられるかを不動産会社を通してリフォーム会社に確認してもらいましょう。

2×4工法の戸建て