駐車場リフォームの費用相場を知ろう!工事の種類や特徴を完全解説

「便利な駐車場にリフォームしたいけど、費用相場がわからない」
「高額なイメージがあるけれど、予算はどれくらい必要なのかな」
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、駐車場リフォームの費用相場や工事の種類、施工事例をまとめてご紹介します。便利で快適な駐車場づくりに、ぜひお役立てください。


1.駐車場リフォームの種類と費用相場

駐車場のリフォームは、シンプルな地面の舗装から屋根と壁で囲まれたガレージの設置まで、目的や予算に応じて選択できます。

大きく分けると次の4種類があり、それぞれの工事を組み合わせることで理想の駐車場づくりが可能です。

愛車の保護レベルや利便性、防犯性、そして予算に合わせて、どこまでの工事を行うか検討していきましょう。

では、それぞれの工事の特徴やメリット・デメリット、費用をご紹介します。

①地面を舗装する費用

土のままの駐車場は、砂や泥で車や道路を汚してしまったり、乗り降りの際に靴が汚れたりすることも。

こうしたお悩みを解決するには、砂利・アスファルト・コンクリート・インターロッキングのいずれかで舗装することをおすすめします。

地面舗装の種類 特徴
砂利 ・最も手軽で安価
・砂利が飛散しやすい
・雑草が生えやすい
アスファルト ・水たまりができにくい
・価格と機能のバランスがよい
コンクリート ・耐久性が高くメンテナンスフリー
・費用が高め
インターロッキング ・デザインの自由度が高い
・費用が高め

駐車場全体を舗装すると費用が高くなりますが、タイヤが踏む部分のみをアスファルトやコンクリートで舗装し、残りの部分を砂利や芝生にすることで、機能性を保ちながら費用を抑えることができます。

(1)砂利

砂利で舗装した駐車場の例

出典:https://freshhouse.co.jp/case/20850/

最も費用を安く抑えられるのが、砂利舗装です。歩くと音がするため防犯効果があり、将来的に用途を変更する際の解体費用も安価です。

ただし、砂利が跳ねて車体を傷つける可能性があり、砂利が沈んだり減ったりするデメリットも。隙間から雑草が生えるため、砂利の下に防草シートを敷くなどの対策も必要です。

このようなデメリットはあるものの、4種類の中で最も安く施工できるため、予算を重視する方に適しています

<砂利で舗装する費用>
台数 防草シート有り 防草シート無し
1台用 約6.75~10.2万円 約6~9万円
2台用 約13.5~20.4万円 約12~18万円

(2)アスファルト

アスファルトの駐車場

一般道路と同じ素材を使うアスファルトは、雨が降っても水たまりができにくく、滑りにくい特徴があります。コンクリートと比べて安価です。

ただし、夏場の高温で表面が柔らかくなったり、ひび割れやへこみが発生しやすいという欠点も。色も黒のみと選択肢は限られますが、その分汚れが目立ちにくいメリットもあります。

価格と機能性のバランスが取れているため、2~3台規模の広い駐車場をつくりたい方におすすめです。

<アスファルトで舗装する費用>
台数 費用
1台用 約7.5~22.5万円
2台用 約15~45万円

(3)コンクリート

コンクリートで舗装した駐車場

出典:https://www.artreform.com/example/647/

コンクリート舗装は駐車場の定番で、耐久性と強度に優れています。日々の掃除程度の簡単なメンテナンスで済むため、ランニングコストもほとんどかかりません。

初期費用は高額になりますが、品質を重視する方や、維持管理の手間を最小限に抑えたい方に適した選択肢です。

<コンクリートで舗装する費用>
台数 費用
1台用 約15~22.5万円
2台用 約30~45万円

(4)インターロッキング

インターロッキングのイメージ

インターロッキングとは、コンクリートブロックをかみ合わせて敷き詰める工法です。

水たまりができにくく、耐久性の高さも備えています。さまざまな色や形のブロックを用いてデザインを楽しめ、部分的な補修も可能です。

ただし、施工費用が高額で施工期間が長く、隙間から雑草が生えたり色あせしたりする傾向があります。

費用や工期の課題がクリアできて、耐久性やデザイン性を重視する方におすすめな方法です。

<インターロッキングで舗装する費用>
台数 費用
1台用 約22.5~37.5万円
2台用 約45~75万円
庭のコンクリート舗装の費用はいくら?事例や安く抑えるコツを紹介
庭のコンクリート舗装の費用はいくら?事例や安く抑えるコツを紹介
庭のコンクリート舗装の費用はいくら?事例や安く抑えるコツを紹介
記事を読む

②入り口にゲートを設置・交換する費用

駐車場の防犯対策や外観の印象向上のため、入り口にゲートを設置することができます。主な選択肢は次の5種類です。

ゲートの種類 構造 特徴
チェーンポール ポールを立ててチェーンで区切る ・最も手軽で安価
・完全な侵入防止は不可
伸縮ゲート アコーディオン状に開閉 ・豊富なサイズと種類
・強風や衝撃に弱い
跳ね上げ式ゲート 上下に開閉 ・防犯性が高い
・カーポートとの干渉に注意
引き戸ゲート 左右にスライド ・防犯性が高い
・扉の収納スペースが必要
シャッターゲート シャッター式に開閉 ・最高レベルの防犯性
・一般的に高価

(1)チェーンポール

チェーンポールを設置した駐車場

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/98

チェーンポールは、数本のポールの間にチェーンを渡して、駐車場の境界を区切るゲートです。

固定式の他に、地中に収納できる上下式や着脱可能なタイプもあります。

完全な侵入防止はできませんが、費用を抑えながら明確な境界を設けたい方に適した選択肢です。

<チェーンポールを設置する費用>
台数 固定式 着脱式 上下式
1台用
(3本)
4万円~ 4.6万円~ 18万円~
2台用
(4本)
5万円~ 6万円~ 24万円~

(2)伸縮ゲート

伸縮ゲートを設置した駐車場

出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=2167

伸縮ゲートは、アコーディオン状に伸縮することで開閉するゲートです。

下部に猫よけガードがついたものや高さのあるもの、角地や傾斜地に対応するものなど豊富な選択肢があります

手動タイプは経済的ですが、強風や衝撃に弱く、広い間口では開閉に手間がかかります。使用頻度が高い場合は、これらのデメリットを考慮して採用しましょう。

<伸縮ゲートを設置する費用>
種類 費用
手動 7万円~
電動 30万円~

(3)跳ね上げ式ゲート

跳ね上げ式ゲートを設置した駐車場

出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=1195

跳ね上げ式ゲートは、上下に開閉する防犯性の高いタイプです。収納スペースが不要なため、駐車場の間口を狭めずに設置できます

手動タイプは持ち上げるのに力が必要なため、電動・手動の選択は慎重に検討しましょう。

また、設置の際はカーポートとの干渉がないかなど、上部の空間確保にも注意が必要です。

<跳ね上げ式ゲートを設置する費用>
種類 費用
手動 15万円~
電動 80万円~

(4)引き戸ゲート

引き戸ゲート

出典:株式会社LIXIL

引き戸ゲートは、左右にスライドする1枚または数枚の扉で構成されたもの。高い防犯性と、重厚感のある見た目が特徴です。

さまざまな素材のものがあり、家や庭の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

ただし、扉の収納スペースが必要となるため、設置場所に十分な余裕があるか確認が必要です。

<引き戸ゲートを設置する費用>
種類 費用
手動 25万円~
電動 70万円~

(5)シャッターゲート

シャッターゲートを設置した駐車場

出典:https://www.k-yamaken.com/case/exterior-kodate-renovate-2531/

シャッターゲートは名前の通り、完全に閉鎖できる高い防犯性を持ち、車両を確実に保護できるゲートです。見た目にも重厚感があり、住宅の印象を向上させます。

完全に視界を遮るスラットタイプと、内部が見える死角の少ないグリルタイプから選べます。

<シャッターゲートを設置する費用>
種類 費用
手動 55万円~
電動 90万円~

③カーポートを設置・交換する費用

カーポートを設置した駐車場

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/270

車を雨や雪、紫外線から守り、快適な乗り降りを実現したいならカーポートの設置もおすすめです。

費用は素材や性能によって大きく異なり、高性能なものでは100万円程度かかることも。

また、既存のカーポートを解体して交換する場合は、解体・撤去費用も考慮に入れる必要があります。

<カーポートを設置・交換する費用>
台数 費用
1台用 約13~65万円
2台用 約30~210万円
カーポートの設置・交換する費用&費用を抑える業者の選び方
カーポートの設置・交換する費用&費用を抑える業者の選び方
カーポートの設置・交換する費用&費用を抑える業者の選び方
記事を読む

④ガレージを設置する費用

ガレージは屋根と壁で車を完全に囲む駐車スペースで、独立型とビルトインガレージの2タイプがあります。

天候から車を守るだけでなく、鍵付きシャッターの設置で高い防犯性も実現できます。

また、アウトドア用品や冬タイヤなどの保管スペースとしても活用できるため、費用は高くなりますが、愛車と収納物を確実に保護したい方におすすめです。

ガレージの種類 特徴
独立型ガレージ ・庭など敷地に余裕があれば設置可能
・既製品なら費用が抑えられる
ビルトインガレージ ・狭い敷地を効率的に活用可能
・1階部分の解体など工事が大掛かり

(1)独立型ガレージ

独立型ガレージを設置した事例

出典:https://freshhouse.co.jp/case/20024/

住宅とは別に建てられる独立した建物のガレージです。庭など敷地に余裕がある場合に適していますが、建築物として扱われるため建ぺい率の制限に注意が必要です。

既製品を設置する方法は費用を抑えられ、オーダーメイドで建築する方法は要望に合わせた設計が可能です。

<独立型ガレージを設置する費用>
費用 100~300万円

(2)ビルトインガレージ

ビルトインガレージを設置している建物

出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=2347

住宅と一体化したガレージで、狭い敷地でも効率的に空間を活用できます

室内から直接アクセスできる動線を整えれば、雨天時や車いす利用者、介護が必要な方に便利です。

既存住宅へ設置するためには1階部分の解体も必要で、大掛かりな工事となるため費用も高額になります。

<ビルトインガレージを設置する費用>
費用 80~350万円

1階の建物につなげる形でビルトインガレージを増築する場合も建ぺい率の制限には注意が必要です。

ご自宅でどこまでリフォームできるかどうかは一度リフォーム会社に相談してみると良いでしょう。

ビルトインガレージの増設リフォームの費用相場や注意点を解説
ビルトインガレージの増設リフォームの費用相場や注意点を解説
ビルトインガレージの増設リフォームの費用相場や注意点を解説
記事を読む

2.駐車場リフォームのポイント

ここまで駐車場リフォームの方法や費用についてご紹介してきましたが、実際の工事を失敗なく進めるためには、いくつかの重要なポイントがあります。

建築確認申請の必要性から工事中の車の保管場所まで、押さえておくべき3つのポイントをご説明します。

①建築確認申請が必要なリフォームもある

カーポートやガレージなどを設置する際は、建築確認申請が必要になる場合があります。

10㎡以上の増築には申請が必要で、普通乗用車1台分の標準的な駐車スペースは約15㎡になるため、多くの場合申請が必要です。

また、準防火地域・防火地域の増築では、面積に関係なく申請が必要となります。

建ぺい率の制限で増設が難しい場合もあるため注意してください。固定資産税にも影響するため、適切なアドバイスができるリフォーム業者を選びましょう。

②工事中の車の保管場所を考える

次に、工事期間中の車の保管場所について事前に検討が必要です。

カーポートの設置など簡単な工事であれば3〜4日で終わることもありますが、ガレージの設置など大掛かりな工事は1ヶ月程度かかることもあります。

代替の駐車場の確保と費用も考慮に入れ、時間と予算に余裕を持った計画を立てましょう

③相見積もりをとる

駐車場リフォームにはさまざまな工事があるため、予算に合わせてどのような工事をするか決めることが大切です。

費用の適正価格を知るためにも、複数の業者から相見積もりを取りましょう。複数社の見積書とプランを比較すると、リフォーム内容や依頼する業者も決めやすくなります。

相見積もりのマナーや、見積書から信頼できる業者を選ぶ方法は、こちらの記事も参考にしてください。

リフォーム見積もり5つの鉄則!注意点や断り方・進め方も解説
リフォーム見積もり5つの鉄則!注意点や断り方・進め方も解説
リフォーム見積もり5つの鉄則!注意点や断り方・進め方も解説
記事を読む

3.駐車場リフォームの施工事例

ここからは、駐車場リフォームの施工事例や費用をご紹介します。

事例1:耐久性の高いカーポートを新設

※横にスクロールできます

耐久性の高いカーポートを新設した事例
耐久性の高いカーポートを新設した事例

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/490

大切な愛車を雨や日光から守るため、カーポートを新設した事例です。耐久性やメンテナンス性の高いカーポートを採用し、意匠性も高く設計しました。

おしゃれな庭や愛車にぴったりな、後付けでも違和感のない仕上がりになっています。

費用 33万円
工期 1日

事例2:中古物件の駐車場拡張リフォーム

※横にスクロールできます

中古物件の駐車場拡張リフォーム事例
中古物件の駐車場拡張リフォーム事例

出典:https://freshhouse.co.jp/case/12959/

購入した中古物件の駐車場が狭く、1台分から2台分へと拡張した事例です。

庭は少し小さくなったものの、門扉を撤去したことで開放的な印象に。人も車も出入りしやすく、使い勝手の良い駐車場へと生まれ変わりました。

費用
工期 約1週間

事例3:使用していなかった庭を駐車場にリフォーム

※横にスクロールできます

使用していなかった庭を駐車場にリフォームした事例
使用していなかった庭を駐車場にリフォームした事例

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/98

使っていない庭にコンクリート舗装を施し、新しく駐車場をつくった事例です。

既存のフェンスやブロックは駐車場前面のみを解体し、他は既存のものを活かして費用を抑えています。駐車場の入り口には、コンパクトに設置できるチェーンゲートを採用。

シンプルな仕切りではあるものの、敷地と道路の境界がはっきりしました。

費用 75万円
工期 1週間

事例4:駐車場の新設リフォーム

※横にスクロールできます

駐車場の新設リフォーム事例
駐車場の新設リフォーム事例
駐車場の新設リフォーム事例

出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=1195

駐車場がなく不便だったお住まいに、3台分の駐車スペースを新設しました。

植栽の伐採や庭石・スロープの撤去でスペースを確保し、カーポートや電動跳ね上げ式ゲートを設置。雨の日も快適に出入りでき、防犯性も備えた使いやすい駐車場になっています。

費用 360万円
(外構全体の工事含む)
工期 70日
(外構全体の工事含む)

事例5:伸縮ゲートを電動シャッターゲートにリフォーム

※横にスクロールできます

伸縮ゲートを電動シャッターゲートにリフォームした事例
伸縮ゲートを電動シャッターゲートにリフォーム

間口の広い駐車場の伸縮ゲートを、高級感のある電動シャッターゲートに一新した事例です。

以前は車から降りて手動で開閉する必要がありましたが、車に乗ったままリモコン操作ができるようになりました。

死角の少ないグリルシャッターを採用し、近隣に配慮した静音設計を選んだことで、高級感と機能性を兼ね備えた上質な駐車場に生まれ変わっています。

費用 380万円
工期

4.まとめ

駐車場のリフォームには、地面を舗装する工事、カーポート・ゲートをつける工事、ガレージを設置する工事があります。お悩みに応じて、どこまでの工事を行うのか検討しましょう。

ただし、希望をあれもこれもと詰め込むと、予算オーバーしてしまうことも。そんな時は複数の業者から見積もりを取ってプランを見比べると、適切な価格で理想の駐車場を実現する方法が見つかるかもしれません。

複数の業者を自身で探すのは大変なため、お困りの際は優良な業者に一括で見積もりが依頼できるリフォームガイドをぜひご活用ください。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!