
「リフォームの見積もりってどうやって取ればいいの?」
「リフォームの見積もりで、注意するべきことは何かある?」
このようにお悩みではありませんか?
リフォームの見積もりに関して、絶対に知っておきたい鉄則は以下の5つです。
こちらの記事では、これまで何件ものリフォーム見積もりをサポートしてきた、リフォーム会社選びのプロ「リフォームガイド」が考える、『リフォームの見積もり5つの鉄則』をご紹介します。
ほかにも、リフォーム見積もりをする上で注意点、実際の流れやポイント、見積書から優良会社かどうかを判断するポイントも解説しています。ぜひ参考にしてください。
目次
1.リフォーム見積もりをする際の鉄則5つ
リフォームの見積もりを取るにあたって、「納得の金額で、質の高いリフォーム」をするために、必ず実行していただきたい項目が5つあります。
見積もりを取る会社選びの段階から気をつけたいことがありますので、ぜひ目を通しておきましょう。
1-1.必ず複数の会社に「相見積もり」する
リフォーム会社に見積もり依頼をする際は、複数社から見積もりをとるようにしましょう。
複数社から見積もりをとることを「相見積もり」と言います。
相見積もりをとることで、リフォームにかかる費用を一括で比較でき、自分の希望するリフォームの適当な価格が分かるため、高額な費用での契約を防ぐことができます。
また、担当者の対応や工事の内容からもリフォーム会社を比較検討することが可能です。必ず2~3社程度に見積もり依頼をしましょう。
1-2.希望する工事を「得意」とする会社に依頼する
見積もりを依頼する前に、その会社がご自身の希望する工事を得意としているかどうかを確認しましょう。
例えば、水回りのリフォームを希望している場合には、水回りのリフォームに特化した会社に依頼することで、より満足度の高い仕上がりが期待できるでしょう。
各リフォーム会社がどのような工事を得意としているか調べるには、ホームページに掲載されている「施工実績」が参考になります。実際に行われた工事の様子を見て、リフォーム後の仕上がりを確認しましょう。
▼リフォーム会社の探し方については下記の記事でくわしく解説しています。


1-3.追加工事の可能性・費用を確認する
リフォームは追加工事が発生することが多々あります。例えば、浴室のリフォームの場合、既存のお風呂を解体してみると構造部分が腐っていて補修費用がかかってしまうなど。
経験豊富なリフォーム会社であれば、築年数や解体前の状態から、発生しそうな工事をある程度予想することができます。見積もりの現地調査の際、「追加工事が発生しそうかどうか」、「その場合の費用はいくらかかりそうか」確認しておきましょう。
1-4.見積書は「手渡し」でもらって説明を受ける
見積書は後日の提出となりますが、その際はリフォーム会社から必ず手渡しでもらい、説明を受けましょう。
郵送やメールでの受け取りでいいのではと思われるかもしれませんが、リフォームの見積書は専門用語を多く含むため、担当者からの説明を受けないと理解が難しいです。
さらに、会社によって見積書の作り方はバラバラですので、ご自身で見比べただけでは比較検討ができません。
リフォームの見積もりを受け取る際は、担当者から直接受け取り、内容を確認しましょう。決して合計費用だけを見比べて会社を決めることはしないようにしてください。
1-5.建物の「図面」があれば用意する
とくに家全体や広い範囲にわたるリフォームの場合、建物の詳細な図面があれば、見積もりの際にリフォーム会社に共有しましょう。
図面があると、リフォーム業者が初めから作図をする必要がなく、見積もり金額が安くなることがあります。
さらに、リフォーム業者が建物の状態を確認するための「現地調査」の際に図面を見つつ視察することで、より精密な見積もり金額を出すことができます。
リフォーム会社探しのプロである「リフォームガイド」をご利用ください!
「リフォームガイド」はお近くのリフォーム会社をご紹介し、見積もりまでサポートするサービスです。
各社へのヒアリングや過去のリフォーム実績から、リフォーム会社の「得意・不得意」を把握していますので、あなたにピッタリのリフォーム会社をご紹介することができます。
- ご紹介するのは一定の「審査基準」を満たしたリフォーム会社のみ
- 専属のコンシェルジュがご要望をおまとめし、ぴったりのリフォーム会社を手配します
- 「お断り」も代わりにおこないます◎
2.リフォームの見積もりの基礎知識
ここではリフォームの見積もりにかかわる基礎知識を解説します。
2-1.無料で見積もりできる会社が多い
リフォームの初回見積もりや現地調査は、無料で行っている会社がほとんど。料金が発生するのは工事契約後となる会社が多いですが、一部有料となるケースもあるため、どこまでが無料か確認しておくとよいでしょう。
料金が発生する可能性があるケース
- 複数回の見積もりを依頼する
- 耐震診断やホームインスペクション(住宅診断)など、第三者機関による調査を実施する(別途料金がかかる)
2-2.見積もりの期間は1週間以上かかることもある
見積もりにかかる期間は、リフォームの規模や内容などによって変わります。
- 部分リフォーム(水回り交換など):数日~1週間程度
- 家全体のリフォーム(スケルトンリノベーションなど):2~3週間かかることも
大規模なリフォームでは、複数のプラン作成・部材の仕入れ確認・協力業者とのスケジュール調整など、多くの作業が必要になります。見積書作成に時間がかかるからといって、必ずしも悪いわけではありません。なるべく正確な金額を算出し、リフォームをスムーズに進めるためにも必要なプロセスといえます。
水漏れなど緊急を要する修理の場合は、迅速な対応が可能な場合もあります。また、引き渡し希望日がある場合、余裕をもって見積もり依頼をしましょう。
ポイント:見積もり期間の目安を聞いておくと安心
ヒアリングや現地調査の時点で「おおよそいつ頃までに見積もりをいただけますか?」と聞いておくと安心です。目安を大幅に超えて連絡がない場合は催促でき、また会社の信頼性を判断する材料にもなります。
2-3.見積もりのみで契約は断ってもOK
「見積もりを申し込むと、契約する流れになるのでは」と心配になるかもしれませんが、見積もりのみで契約は断っても問題ありません。リフォーム会社も慣れているので、気軽に申し込みましょう。
2-4. 見積もりは2~3社程度がベスト
リフォームの見積もりは2~3社、多くても4社程度に依頼するのがベストと言えます。多すぎても、それぞれの会社と何を話したか、担当者はどうだったかなど覚えておくことが難しくなります。
■相見積もりは2~3社がベスト。4社以上だと不満と感じた割合が高くなる結果に(リフォームガイド調査結果)
リフォーム会社と一口に言っても、得意なリフォームは各社さまざまで、さらに残念ながら悪徳業者と呼ばれる工事の質が悪く高い金額を請求してくるような会社も存在します。
会社選びの段階でしっかりと見極め、厳選した2~3社に見積もり依頼をするようにしましょう。
3.リフォーム相見積もりの注意点・マナー【断り方も解説】
リフォームにおいて相見積もりは一般的ですのでひけめに思う必要は全くありませんが、スマートな振る舞いをした方がお互いに気持ちよくリフォーム計画を進められます。
ここではリフォームの相見積もりで覚えておきたい3つのマナーと注意点を紹介します。
3-1.現地調査は1社ずつ行う
リフォームの見積もりではリフォーム会社の担当者が家の状態を確認する「現地調査」が必要になります。現地調査の際、一度に複数の会社に来てもらうのはマナー違反です。同日はOKですが、時間はずらして各社と日程を組みましょう。
3-2.値下げ交渉のマナーを守る
値下げ交渉をすること自体は可能ですが、他社の見積もりを引き合いに出すのは控えましょう。同じ工事の見積もりであっても、使う材料や手配する職人の人件費などが異なるので、値下げの材料にはなりません。
気に入ったリフォーム会社が見つかって、「もう少し価格を抑えたい」という場合は相談してみましょう。契約の意思が見えると、費用を削れる部分がないか検討してもらえることもあります。
3-3.お断りの場合は連絡する
条件が合わずお断りする会社には、必ず断りの連絡を入れましょう。
リフォーム会社もスケジュールを抑えている可能性があり、連絡をしないままだと迷惑をかけてしまう可能性があります。
はっきりとした理由を伝えるのが難しいときは、「他社と比較した結果、今回はお断りすることになった」程度でも問題ありません。
4.見積もり依頼から契約までの具体的な流れ・ポイント
ここでは、リフォームの見積もり依頼から契約までの具体的な流れについて解説していきます。
4-1.リフォーム会社を探す
依頼したいリフォーム内容に合わせてリフォーム会社を探しましょう。
探す方法は「見積もりサイトを利用する」「インターネットで検索する」「友人や知人の紹介を受ける」などがあります。
じっくりと自分で探す時間がない方は、見積もりサイトで要望に合ったリフォーム会社を紹介してもらうのがおすすめです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
一括見積もりサイトで探す |
|
優良業者の多さや審査基準の有無など信頼できるサイトかどうか判断が必要 |
インターネットで検索する |
手軽ですぐに始められる |
|
知人の伝手を頼る | 自分の希望を気軽に相談できる安心感がある |
|
チラシで探す | キャンペーン広告などお得な情報が掲載されていることもある |
|
▼リフォーム会社の探し方については、こちらの記事をぜひご覧ください。


4-2.複数社に見積もりを依頼する
最大3〜4社を目安にリフォーム会社をピックアップして、見積もりを依頼しましょう。このとき「他社にも見積もりをお願いしています」と伝えると、リフォーム会社も承知の上で見積もりを作成してくれます。
また相見積もりの際は、どのリフォーム会社にも同じ条件で依頼することが大切です。条件が統一されていないと、見積書の比較がしにくくなります。
ポイント:予算は正直に伝える
「正直に予算を伝えると高額なリフォームプランを提案されそうだから、安めに伝えておこう」というのは、おすすめできません。リフォーム会社は予算に応じたプランを考えるので、予算を安めに伝えると納得のいく内容にならない恐れがあります。
相見積もりだと伝えていれば、リフォーム会社は高い金額を提示することもないので、正直に予算を伝えましょう。
4-3.現地調査
見積書を作成するために、直接物件に足を運んで建物の状態を確認する「現地調査」が行われます。複数の会社が同じ時間にならないよう、日程調整をしましょう。
またリフォームに関する疑問があれば、このタイミングで質問しましょう。担当者の対応の誠実さや的確さも、リフォーム会社を決定する判断材料となります。
ポイント:部屋は片付けなくてもOK
リフォーム会社の人が自宅に来るとなると「部屋をきれいに片付けなくては」と思うかもしれませんが、片付けや掃除はしなくても問題ありません。ありのままの部屋を見てもらうことで、生活に沿ったプランを提案してもらえます。
4-4.見積書を確認し比較する
現地調査後、数日から数週間で見積書が提出されます。
郵送やメールで受け取ることも可能ですが、できるだけ手渡しで受け取るようにしましょう(「1-2.必ず手渡しでもらって説明を受ける」参照)。
ポイント:追加工事の可能性を確認しよう
現地調査の時点では壁の内側や床下などの状態が分からず、途中で追加工事が発生することも珍しくありません。例えば、浴室のリフォームの場合、既存のお風呂を解体してみると構造部分が腐っていて補修費用がかかることがあります。
経験豊富なリフォーム会社であれば、築年数や解体前の状態から、発生しそうな工事をある程度予想できます。現地調査や見積書提出の段階で「追加工事は発生しそうか?」「その場合の費用はいくらかかりそうか?」などを確認しましょう。
見積書は書き方に決まりがないため、自分の力では全てを理解することは難しいですが、リフォームの知識がなくても「いい見積もり・悪い見積もり」を判断できるポイントがあります。詳しくは次で解説します。
5.見積書から信頼できる会社を見極めるポイント
ここからは、リフォームの見積書から信頼できるリフォーム会社を見極めるポイントについて解説していきます。
見積書を比較する際に「どの会社が一番安いか?」を争点としがちですが、総額のみで決めるのは避けましょう。
見積金額が安いほどお得に感じますが、見積書の内容をしっかりと確認することがとても大切です。
以下では具体的にどんなポイントをチェックすべきなのか、詳しくお伝えします。
5-1.打ち合わせ通りのリフォームプランになっている
まずは、打ち合わせ通りのリフォームプランが見積書に盛り込まれているかどうかチェックしましょう。少しでも疑問に思った部分は、契約前に必ず質問してください。
ポイント:プロ目線で必要な工事が追加されることもある
依頼時に伝えていなかった工事内容が追加されることがありますが、これらは築年数や劣化の度合を踏まえた修繕工事など、安全なリフォームのために必要である場合もあります。
各社工事内容に違いがあるとどこが一番安いのかの判断ができないため、工事内容について気になる点があれば遠慮なく質問しましょう。
5-2.工事内容は詳細に記載されている
工事内容が「一式」と記載されていて、詳細が分からない見積書には注意しましょう。
理想的な見積書は、商品名・材料名・単価・数量・リフォーム面積・その他諸経費など、可能な限り詳しく内訳が記載されているもの。一式と記載されていても、別紙に明細書があれば安心できます。
【見積書の良い例】
【見積書の悪い例】
見積書確認時に押さえておきたいチェックリスト
- 印鑑がある→会社への信頼度がアップ
- 諸経費が高すぎない→10~15%が妥当
- 有効期限が短すぎない→短いものは契約を催促されることも
- 内容が詳細→希望プランが盛り込まれており、詳細に記載されているか確認
- 金額を再計算→単価と数量、総額に相違はないか確認
▼見積書のチェックポイントについて、こちらの記事で詳しく紹介しています。
良いリフォーム会社を見つけるための、見積書のチェックポイント
5-3.施工費用が相場から離れすぎていない
施工費用が相場から離れすぎていないかどうか、チェックすることも大切です。
高すぎる金額はもちろんのこと、安すぎる金額にも注意しましょう。必要な工程が省かれていたり、後から追加工事がかかったりする心配があります。
▼リフォームの費用相場については、こちらの記事で詳しく解説しています。
5-4.担当者は丁寧に対応してくれるかどうか
見積書の内容以外にも、担当者の対応もリフォーム会社を見極めるうえでは重要なポイントです。
担当者がリフォーム内容について詳しく説明してくれて、質問に丁寧に答えてくれるかどうかも確認しましょう。
▼リフォーム会社の選び方はこちらも参考にしてください。


6.まとめ
リフォーム見積もりの5つの鉄則を再度抑えておきましょう。
リフォームは、見積もりを依頼するまでのハードルが高く感じるものです。しかし基礎知識を知っておけば、安心して依頼できるようになります。分からない部分はすぐに担当者に質問することと、見積もりに関するマナーを守れば、スムーズにリフォーム会社選びができるでしょう。
「見積もりの基礎知識は分かったけど、リフォーム会社を探すのが大変」という方は、リフォームガイドを活用してみませんか。
- コンシェルジュに希望や予算をお伝えいただくと、厳しい審査を通過した優良会社の中からぴったりなリフォーム会社を紹介。
- 現地調査の日程調整や、お断り代行などもコンシェルジュが承ります。
▼リフォームガイドを利用したお客様からの声




リフォームガイドの利用は無料ですので、この機会にぜひご登録ください。