部屋の湿気がひどい原因は?すぐにできる対策やリフォームを紹介

部屋の湿気がひどい原因

室内のひどい湿気で不快感を抱いたり、掃除してもすぐカビが発生して面倒に感じたりと、湿気に悩んだ経験がある人は多いのではないでしょうか。

今回は住まいの湿気をテーマに、湿気がひどくなる原因やすぐにできる湿気対策、湿気やカビ対策に効果的なリフォームについて解説します。

住宅の湿気に悩んでいる方や湿気対策について知りたい方は、ぜひご一読ください。


1.部屋の湿気が多くなる原因

部屋の湿気が多くなる主な原因をそれぞれ見ていきましょう。

1-1.人の呼吸や汗

汗・呼吸

人間の体は60%が水分でできており、私たちは常に呼吸をしたり汗をかいたりすることで部屋の湿度を上げています。日常生活で常に湿気を放出しているため、人が長くいる場所は湿度が上がりやすい傾向にあります。

1-2.部屋干し

部屋干しは湿気の原因としてイメージされやすいかもしれません。洗濯物が乾く過程で、洗濯物に含まれる水分が部屋に放出され、湿気となって湿度を高めています。
一般的に脱水後の洗濯物には、1.5kgあたり約900mlの水分が含まれているといわれています。それらがすべて室内に蒸発すると考えると、湿度が高くなるのも納得です。
特に窓を閉め切ったまま除湿器を使わずに部屋干しをすると、湿気が溜まりやすくなります

1-3.観葉植物

植物は、根から吸い上げた水分を空気中に放出する「蒸散」という活動を行います。そのため、観葉植物も湿気の原因になるのです。
多くの観葉植物は高温多湿な環境を好むため、室内の湿度は50~60%が適切といわれています。乾燥する季節には加湿効果も期待できますが、湿度を下げたい場合には逆効果です。

1-4.暖房器具、エアコン

石油ストーブや石油ファンヒーター、ガスファンヒーターなどの暖房器具は、燃焼する際に化学反応で水が発生するため、湿気の原因となります

また、エアコンの設定温度が低すぎると、もともとの室内の温度との差によってエアコンの熱交換部に結露が溜まりやすくなります。
通常、この水分は排水用のホースで屋外へ排出されますが、エアコンの運転停止直後は残っていた水分が蒸発して室内へ戻ってきてしまいます。この現象は「湿度戻り」と呼ばれ、エアコンによって湿気が上がる原因のひとつです。

1-5.断熱性の低い窓や壁

結露

断熱性の低い窓や壁は、夏や冬に外気との温度差が起こり、結露が発生しやすくなります。わかりやすいのは、冬場の窓につく水滴ではないでしょうか。
断熱性の低い窓には「表面結露」が起こり、また壁には「内面結露」が発生します。内面結露は建材を腐らせ、劣化させる原因にもなるので、住宅の耐久性という面でも防ぎたい現象です。

1-6.浴室や水回りの水分

浴室の水蒸気や調理の際に発生する水蒸気も湿度を高める原因です。特にお風呂に水を貯めていたり、フタや浴室のドアを開けっぱなしにしていたりすると、湿気が室内に広がりやすくなります。ドライヤーによる髪の毛の乾燥も、水分が蒸発するので湿気の原因となります。

1-7.換気不足

浴室や水回り、トイレといった湿度の高い場所の換気を十分に行わないと、室内全体の湿度が上昇してしまいます。また、2階に比べ1階の方が地面の湿気が上がってくる分、湿度が高くなる傾向にあります。1階は特に換気を意識したい場所です。

1-8.建物の構造

建物自体の構造も、部屋の湿気に大きく関係しています。木造住宅はある程度の除湿機能を持ちますが、コンクリートが使用されるRC造の住まいは湿気を溜めこみやすい傾向があります。
また、近年は建築コストやメンテナンスの便利さの観点から、調質機能に乏しい建材を使うケースも多いです。こうした建物の構造や建材も湿気の原因となりえます。

このように、普段生活しているだけで部屋の湿気は溜まりやすくなります。特に湿気が溜まりやすい場所で、除湿などの対策をとりましょう。
回答

2.部屋の湿気がたまりやすい場所

部屋の湿気が溜まりやすい場所を具体的に見ていきましょう。

2-1.水回り

水回りイメージ

浴室、キッチン、ランドリースペース、トイレといった水回りは、湿気が溜まりやすい場所です。浴室は入浴時、キッチンは調理時に湿気が高くなります。またランドリースペースは洗濯や乾燥によって湿気が発生します。トイレも日常的に湿気が多いですが、特にシャワートイレがついていたり、水漏れが発生したりすると湿度が高くなります。

2-2.密閉した空間、風通しの悪い場所

密閉した空間や、窓のない風通しの悪い場所は換気がしにくい分、湿気がたまりやすいです。具体的には、押し入れやクローゼット、ベッドや布団の下、床下収納などが挙げられます。

2-3.外気と接する場所

窓、壁などの外気と接する場所は、寒暖差によって湿気が発生する場合があります。近年、夏は涼しく冬は暖かい、気密性が高い住宅は増えている分、湿気も室内に閉じ込められやすいです。外気と接する場所は、こまめな換気などの湿気対策が必要です。