
朝、寒い浴室で震えながら着替えを済ませ、結露で濡れた窓をふき取る。リビングでは窓際に座るのを避け、エアコンをつけても部屋の温度がなかなか上がらない・・・。
築年数の経った家で暮らす方なら、こんな経験をお持ちではないでしょうか。
こうした住まいの悩みを解決する方法として注目されているのが「断熱リフォーム」です。
今回は、快適な住まいづくりのカギとなる断熱リフォームについて、種類や費用、利用できる補助金制度まで、分かりやすく解説していきます。
1.断熱リフォームでこんな悩みが解決できる
- 冬場の浴室やトイレ、廊下が寒い
- 窓際や足元が冷える
- 窓や壁が結露してカビが生えている
- 冷暖房が効きにくく電気代が気になる
- 夏場の2階の部屋が暑い
このような住まいの悩みは、断熱リフォームで解決できます。具体的にどのような効果が期待できるのか、3つのポイントから説明していきましょう。
1-1.断熱リフォームで家の中が快適に
住まいの暑さや寒さの大きな原因が、断熱不足。最近新築された住宅は断熱性が向上していますが、古い家では断熱不足のことが多く、なかには一切断熱について考えられていない「無断熱」の家も少なくありません。
家全体の断熱性能を高めれば、リビングと廊下、浴室やトイレとの温度差が少なくなり快適になります。窓や天井の断熱を行えば、夏場の2階の部屋の暑さも緩和されます。窓の断熱性を上げることで結露しにくくなり、カビの発生が抑えられるのもメリットです。
1-2.断熱リフォームで光熱費も節約できる
断熱性能を高めることで、冷暖房が効きやすくなり、光熱費の節約にもつながります。
東京23区の気候を想定したシミュレーションでは、平成4年の省エネ基準で建てられた一般住宅と、ZEH水準(※)の高度な省エネ住宅で、年間光熱費が約12万円もの差がありました。
札幌などの寒冷地(2地域) | 東京などの温暖地(6地域) | |
---|---|---|
一般住宅(H4年省エネ基準) | 約39万円 | 約28万円 |
一般的な省エネ住宅(H28年省エネ基準) | 約33万円 | 約22万円 |
高度な省エネ住宅(ZEH基準相当) | 約21万円 | 約16万円 |
※光熱費単価は、電気:26 円 /kWh、ガス:180 円 /㎥、灯油:100 円 /ℓにて計算。太陽光発電による売電は含みません。各数値はシミュレーション用で、実際の光熱費を保証するものではありません。
参考/一般社団法人 住宅生産団体連合会
※ZEH:Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略で、断熱+省エネ+創エネで住まいで使うエネルギーをゼロ以下にした家を示す。ただし「ZEH水準」の場合、創エネ設備は必要なく、断熱等性能等級5+一次エネルギ消費量等級6の性能を示す。
1-3.断熱リフォームで家族の健康を守る
断熱リフォームは、快適性や経済性だけでなく、健康面でも大きなメリットがあります。
・ヒートショック対策
家の中に温度差があると、「暖かいリビングから廊下に出たとき」「寒い脱衣所で服を脱ぎ、熱い湯船につかったとき」などに急激に血圧が変動。ヒートショックにより、心臓や血管の疾患を引き起こすことがあります。特に高齢者の血圧変動による事故を防ぐためにも、温度差を解消する断熱リフォームは有効です。
ヒートショックとは温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動する等によって起こる健康被害ととらえる事ができます。失神したり、心筋梗塞や不整脈、脳梗塞を起こす事があり、特に冬場に多く見られます。また、高齢者に多いのが特徴です。高齢者の事故に関するデータとアドバイス等 – 消費者庁
・アレルギー対策
アレルギーの原因の一つが、住まいのカビ。断熱リフォームで外気温との差を少なくすれば、結露が抑えられてカビが発生しにくくなり、アレルギー予防になります。
WHOでは冬の室温18℃以上を推奨
世界保険機関(WHO)のガイドラインでは、呼吸器系疾患や心血管疾患のリスクを低減するため、室温を18℃以上に保つことが強く勧告されています。
しかし、日本にはこの世界基準を満たしていない家が多く、朝起きたときの寝室が10℃を下回る家も珍しくありません。
参考/住まいと健康に関するガイドライン – 国土交通省
2.断熱リフォームの種類と工期
最も効果が高いのは、家全体を対象とした断熱リフォームですが、大掛かりな工事になりコストもかかります。予算の都合で難しい場合は、優先的に改善したい部分をリフォームするとよいでしょう。
築年数が経過した家では、断熱の他にも古さや不具合が気になっている箇所が多いもの。たとえば外壁や室内の壁など補修を検討している箇所があれば、同時に断熱リフォームを行うと効率的です。
2-1.窓の断熱リフォーム
最優先で実施したいのが、窓の断熱リフォームです。家の中で最も暑さや寒さが伝わりやすい部分であり、低コストで大きな効果を期待できます。
築年数の古い住宅では、断熱性の低い単板ガラスやアルミサッシが使われていることがほとんど。その内側にもう一枚のサッシ「内窓」をつけることで、2枚のガラスの間に空気層ができて断熱性が向上します。既存の窓を壊す必要がないため、マンションでも実施しやすいリフォームです。
ただし、二重窓にすると、開閉の手間が2倍になり面倒に感じてしまうことも。掃き出し窓のような開閉頻度の高い窓の場合は、断熱性の高い窓への交換も検討されます。この場合、今ある窓枠を丸ごと壁から撤去すると大掛かりな工事になってしまうので、今ある窓枠の上から新しいサッシをかぶせるカバー工法が一般的です。
内容 | 工期 |
---|---|
内窓の設置 | 1窓あたり約1時間 |
断熱性の高い窓に交換(カバー工法) | 1窓あたり約1時間 |


2-2.床の断熱リフォーム
床の断熱リフォームを行えば、冬場、足元から伝わる冷気を抑えることができます。
床下に潜りこめる場合は、床の解体が不要なため、短い工期で済むでしょう。既存の床板を外して断熱材を入れる場合は、床材の解体や再仕上げ工事も必要なため、工期が長くなります。
内容 | 工期 |
---|---|
床下に断熱材を入れる | 1~2日 |
床をはがして断熱材を入れる +床材の張り替え |
3~6日 |


2-3.天井の断熱リフォーム
屋根や天井の断熱性能が低いと、夏場に太陽が照りつけ、2階の部屋がサウナのように暑くなりがち。マンションでも最上階の場合、屋上に当たる直射日光で室内が暑くなることがあります。
小屋裏に入れる場合は、そのまま天井の裏側に断熱材を施工できます。天井を剥がして断熱材を施工する場合はコストが高くなってしまうため、内装リフォームやスケルトンリフォームなどのタイミングで行うのがおすすめです。
内容 | 工期 |
---|---|
天井に断熱材を入れる | 2〜3日 |
天井をはがして断熱材を入れる +天井の張り替え |
3~4日 |
2-4.外壁・屋根の断熱リフォーム
外壁の断熱性が低いと、屋外の暑さや寒さがダイレクトに伝わり、温度差による結露やカビの原因にもなります。外壁材を張り替えるタイミングなら、同時にボード状の断熱材を外張りするリフォームが選択肢の一つとなります。家の外側からの施工になるので、住みながらの工事をしやすいのも特徴です。
また、遮熱塗料・断熱塗料を外壁や屋根に塗ることで、室温を上がりにくくする方法もあります。効果は限定的ですが、塗装のタイミングを迎えている場合は、実施しやすいでしょう。
内容 | 工期 |
---|---|
外壁に断熱材を貼る | 2週間~1ヶ月 |
外壁の断熱塗装 | 1〜2週間 |
屋根の断熱塗装 | 1〜2週間 |


2-5.内壁の断熱リフォーム
内壁の断熱リフォームでは、室内の壁の下地をはがして断熱材を入れます。冷暖房の効きの悪さを改善し、すきま風の吹き込みを防止するのに効果的です。
外壁の張り替えと同時に行う断熱リフォームに比べるとコストを抑えられる傾向にありますが、室内側からの施工なので工事範囲によっては仮住まいが必要です。また、断熱材を入れる際に、壁を一度はがしたり、水回り設備を脱着したりする必要があるため、内装リフォームと同時に行うのがよいでしょう。
内容 | 工期 |
---|---|
室内側から断熱材を入れる | 2~4日 |


3.断熱リフォームの費用相場
断熱リフォームの主な種類別の費用の相場は以下の通りです。
特に窓のリフォームは、窓ガラスの性能により断熱性能や費用が大きく変わります。その他のリフォームも、選ぶ商品や現場の状況によって費用は異なります。
箇所 | 方法 | 費用の目安 |
---|---|---|
窓 | 内窓設置 | 6~15万円/箇所 |
断熱性の高い窓に交換(カバー工法) | 10~35万円/箇所 | |
床 | 床下に断熱材を入れる | 20~30万円※1 |
床をはがして断熱材を入れる +床材の張り替え |
70~120万円※1 | |
天井 | 天井に断熱材を入れる | 15~50万円※1 |
天井をはがして断熱材を入れる +天井の張り替え |
40~90万円※1 | |
外壁・屋根 | 外壁に断熱材を貼る | 350~500万円※2 |
外壁の断熱塗装 | 80~120万円※2 | |
屋根の断熱塗装 | 30~70万円※2 | |
内壁 | 室内側から断熱材を入れる | 80~250万円※3 |
※1 施工面積20坪(66㎡)の場合
※2 施工面積30坪(外壁140㎡・屋根60㎡想定)の場合
※3 施工面積延べ床約38坪(150㎡)の場合
4.断熱リフォームで使える補助金・減税制度
断熱リフォームにより省エネ性能を向上させることで、補助金を受けられる制度や税の軽減制度があります。対象となる制度はどのようなものかを見てみましょう。
4-1.断熱リフォームの補助金制度
2024年度の断熱リフォームの補助金制度には、主に次のようなものがあります。
既存住宅における断熱リフォーム支援事業(旧呼称「断熱リノベ」)
一戸建て住宅やマンションにおいて、断熱工事の際に利用できる制度です。
トータル断熱(断熱材、窓、ガラスを組み合わせた断熱リフォーム)、または、居間だけ断熱(窓を用い、居間をメインに断熱リフォーム)を行った際に補助金を受けることができます。
- 補助金額:
補助率1/3
〈戸建住宅〉120万円/戸
〈集合住宅〉15万円/戸(玄関ドアも改修する場合は上限20万円/戸) - 申請期限:
2025年2月14日~3月7日 - 申請者:
リフォーム工事をする住宅の所有者、または管理組合、管理組合法人
次世代省エネ建材の実証支援事業
次世代省エネ建材を使用するリフォームを対象とした補助金制度です。
外張り断熱・内張り断熱・窓断熱の3種類が対象です。
- 補助金額:
[外断]補助率1/2以内、上限:400万円
[内断]補助率1/2以内、上限:戸建200万円/戸、集合125万円/戸
[窓断]補助率1/2以内、上限:150万円/戸
(窓・玄関ドアと任意製品併用の場合は200万円/戸) - 申請期限:
〈一次公募〉2024年5月7日~2024年8月30日17:00締切
〈二次公募〉2024年9月9日~2024年11月29日17:00締切
※2024年10月4日時点で二次公募の受付は終了しました。 - 申請者:
[外断]住宅の居住者かつ所有者である個人(法人は対象外)
[内断][窓断]上記に加え、賃貸住宅の所有者である個人又は法人
子育てエコホーム支援事業
新築やリフォームに対する補助金制度です。リフォームの場合は、子育て世代や若者夫婦だけでなく、すべての世帯が補助を受けられます。
幅広い工事が補助金の対象で、窓などの開口部や屋根・外壁・天井・床の断熱リフォームに活用できます。
- 補助金額:
〈子育て世帯または若者夫婦世帯〉上限60万円/戸
〈その他の世帯〉上限30万円/戸 - 申請期間:
2024年4月2日~予算上限に達し次第終了(遅くとも2024年12月31日まで) - 申請者:
事務局に登録された施工業者
長期優良住宅化リフォーム推進事業
既存住宅を長寿命化や省エネ化するためのリフォームに対する補助金制度です。
躯体構造の劣化対策・耐震性・省エネ対策の3項目で基準をクリアする必要があります。
耐震性や断熱性を強化し、快適で安全な住まいを目指す方にとって、活用する価値の高い制度です。
- 補助金額:
〈補助率〉1/3
〈上限額〉評価基準型80万円/戸(終了)・認定長期優良住宅型160万円/戸
※最大50万円の加算要件あり - 申請期限:
〈通年申請タイプ〉2024年5月13日~2024年12月23日
〈事前採択タイプ〉2024年7月中旬~2024年12月23日 - 申請者:
事務局に登録された施工業者や買取再販業者
先進的窓リノベ事業
窓のリフォームに特化した補助金制度です。
窓ガラス交換や内窓の設置、窓や玄関ドアの交換にかかった費用の一部を補助してもらえます。採用した窓の断熱性能や大きさ、設置方法に応じて金額が変動します。
- 補助金額:
5~200万円/戸 - 申請期間:
2024年3月29日~予算上限に達し次第終了(遅くとも2024年12月31日まで) - 申請者:
事務局に登録された施工業者
この他にも、自治体独自の補助金制度がある場合もあります。お住まいの地域の制度も確認することをおすすめします。


4-2.断熱リフォームの減税制度
環境負荷の低減やエネルギー消費の抑制を目的に、断熱リフォームを対象としたいくつかの減税制度があります。
所得税の特別控除、固定資産税の減額措置、またリフォームのための資金贈与に対する贈与税の非課税措置などです。
減税制度を適用するには申告が必要なため、事前に確認しておくと安心です。


5.断熱リフォームの注意点
最後に、断熱リフォームをおこなううえで注意が必要なポイントが3つあります。
5-1.24時間換気システムで結露対策をする
断熱リフォームをおこなうと住まいの気密性も高まるため、結露やカビ対策のために室内の湿気を外に出す方法も検討しましょう。
24時間換気システムを導入することで、機械ファンを使って自動的に空気の入れ替えや循環を行うことができます。
24時間換気システムの中でもおすすめは、熱交換型と呼ばれる方法。部屋の空気を外へ排出するときに熱を回収し、その熱で温めた外気を室内に取り込みます。外気温の影響を受けることがないため、高断熱化の利点を損なうことのないシステムです。
5-2.部分的な断熱リフォームでは寒暖差に注意
部分的な断熱リフォームを行う際は、リフォームした部屋とそうでない部屋の寒暖差にも注意が必要です。たとえば、暖かいリビングから寒い廊下や浴室に移動する際、急激な温度変化によりヒートショックなど体調を崩すリスクが高まります。
大切なのは、家族がよく使う空間や生活動線上に寒い場所をつくらないこと。専門家と相談しながら、バランスの取れた断熱計画を立てましょう。
5-3.マンションの断熱リフォームには制限がある
マンションの断熱リフォームでは、共用部分の制限や管理規約というルールに従う必要があります。一般的には、窓や玄関ドアは「共用部分」のため、断熱性の高いものに交換するなどのリフォームはできません。内窓の設置については、室内側のリフォームとして認められるケースが多いでしょう。
専有部分も工事によっては、管理組合の許可が必要な場合もあります。特に床のリフォームは、使用する素材や工法に制限がある場合も多く見受けられます。マンションリフォームに詳しい業者に相談しながら、規約に沿った形で断熱性能を向上させましょう。


6.まとめ
断熱リフォームは、冬暖かく夏涼しい環境を実現し、家の快適性を向上させます。また、冷暖房効率がアップするため、夏や冬の光熱費が高くてお悩みの方も検討してみてはいかがでしょうか。
壁、天井、床下、窓など部分的なリフォームも可能で、予算に応じて計画できるのも嬉しいポイント。今なら補助金や減税制度も充実しているため、経済的負担を軽減しながら快適な住まいを実現できます。
断熱リフォームを検討する際は、家族の状況や生活スタイルに合わせた最適な計画を立てることが重要です。断熱リフォームが得意なリフォーム会社を選ぶことで、予算内で効果的なプランを提案してもらえます。
リフォーム会社探しに困っている方は、リフォームガイドの活用もおすすめです。断熱リフォームの経験が豊富で、自分に合った業者を効率的に見つけられます。